12月2日(金)
今日、前期課程の児童は、ダンス講師の内山先生にダンス指導をしていただきました。
<1限 1・2年生>
今日は気温が低く、朝から体育館は冷え冷えでした..
内山先生「みんな、寒いよね? 体温めないと!」
ダンスを交えた、リズミカルで楽しいウオーミングアップをしました。

リズムに合わせてジャンプ! 前後に左右に・・・もうすでに1・2年生は楽しそうです。

ジャンプのあとは、体ほぐしのストレッチ! 全身を伸ばし、徐々に体が温まってきました。

V字で腹筋です。体幹を鍛えると、ダンスでもきれの良い動きができます。
ウオーミングアップで体が暖まったところで、いよいよダンスです。
いつも通り、元気よく踊っていました!
その後、内山先生からアドバイス「ダンスをもっとかっこよく見せるためには、メリハリが必要。
止まるところはしっかり止まるようにするといいよ。」
1・2年生は、内山先生からのアドバイスを生かして、メリハリをつけて踊れるようになりました。


ポーズはビタっと止める! その後全員で動く!
内山先生の指導で、メリハリのついた、さらに元気いっぱいのダンスになりました!
<2限 3・4年生>
次は3・4年生です。
内山先生「寒いよね? 体温めたいと思います!」
曲に合わせて、入念にストレッチをしました。体が柔らかいと、ダンスにも「しなやかさ」が出ますよね。

1・2年生もしましたが、3・4年生も、バーピージャンプをしました!8回×2セット!
曲に合わせて、1セット目は普通のスピードで、2回目は高速でしました…
ついていける子供が数人いて、素直にすごいと思いました!
おかげで体はほかほかに温まりました! ダンスの準備は、ばっちりです。
そしてLet’s dance! いつも通りの軽快な、一体感のあるダンスを内山先生に見てもらいました。
ダンスの後、内山先生から一言…

「全体的にまとまっていて上手です。でも、小さくまとまっていて、物足りなさを感じる…
この曲は明るい曲だから、もっと大げさに、大きくステップをすると、もっと良くなる!」


アドバイスを受けて、素直に取り組んでみる子供たち。
左右へのステップや、手の振りも大きくなり、全体的に動きが大きくなりました。
内山先生の指導で、ダンスがよりよくなりました。ダンス発表会が楽しみです!
<4限 5・6年生>
お昼近くになっても、今日の体育館は寒い!
内山先生「寒いよね? 体温めよう!」

例によって、リズムに合わせて軽やかにジャンプをしたり、しっかり体を伸ばしたりしてから
いよいよダンスです!
5・6年生は少ない練習時間で、高学年らしい、一体感のある、しなやかなダンスを目指してきました。内山先生の目にはどう映るのか….

内山先生「このダンスは腕の動きがとても多いダンスだから、腕全体を使うと、ダンスに動きが出る。
腕の使い方に意識を向けるといいよ。全体的には、仕上がっているね。」
お褒めの言葉もいただきました。アドバイスを受けて5・6年生の動きはどう変わるのか…

動きにキレが出て、躍動感のある動きになりました!
移動後の動きのアドバイスもいただき、「さすが5・6年生」というダンスに変わりました!
ダンス発表会まで残り1週間、どの学年も最後まで一生懸命練習します。
西の杜学園の児童生徒全員でつくる、全員が輝ける最高のダンス発表会になればいいなと思います!
内山先生、今日までご指導ありがとうございました。