3年生 空とぶおしろ②(7月20日)
7月20日(水)
3限 図工
「空とぶおしろ」の続きを描きました。
色塗りを完成させてから、おしろに沿って画用紙を手でちぎりました。
画用紙は思ったより硬くて思うように切れません。
少しずつ指先を動かして切りました。
なかなか切れないな。どうやって切ればいいかな。
そおっと そおっと。
切ったおしろを台紙に貼って‥‥‥‥
完成は2学期のお楽しみです。
7月20日(水)
3限 図工
「空とぶおしろ」の続きを描きました。
色塗りを完成させてから、おしろに沿って画用紙を手でちぎりました。
画用紙は思ったより硬くて思うように切れません。
少しずつ指先を動かして切りました。
なかなか切れないな。どうやって切ればいいかな。
そおっと そおっと。
切ったおしろを台紙に貼って‥‥‥‥
完成は2学期のお楽しみです。
7月15日(金)
7月に入り、体育の授業ではバレーボールを行っています。
小学生の頃とは違い、ソフトバレーボールではありません…。
ボールの硬さと勢いに驚きながらも練習を重ねています。
そんな7年生の様子を少し紹介します。
① トス
お互いに向かい合ってトスの練習をしています。
始めは上手く山なりに飛ばすことはできませんでしたが、
少しずつきれいな軌道で飛ぶようになってきました。
② レシーブ
トスよりも難しく、思い描いたところに飛ばすのが難しいようです…。
特にボールがあたる腕が痛くなるらしく、悩んでいました。
ですが、何回も体育で練習していくうちに痛みは減ってきたようです。
今では思い切りボールを飛ばしています!
③ スパイク
真下にたたきつけています。
実際は手のひらに当てて打つのは、難しいのですが、
運動神経のいい7年生は上手く相手の方に飛ばしていました!
④ 試合
・ノーバウンドでとることは難しいので、ワンバウンドまで大丈夫
・4回で相手コートに返す
というルール変更のもと、試合を行いました。
試合中にはスパイクを決めようとチャレンジしていました!
とても楽しそうにプレイしてました!
1学期中にどれほど上手くなるか楽しみです!!
昨日お知らせした「市中学校音楽会」の様子が、能越ケーブルネットで、以下の期間に放映されます。
8月14日(日)~8月20日(土)
13:00~ と 21:00~ の1日2回の放映📺です。
ぜひ、ご覧ください♬♪♫
7月13日(水)
高岡文化ホールで「氷見市中学校音楽会」が行われました。
西の杜学園は、ブラスバンド部と8、9年生が出演しました。
ブラスバンド部は「Smoke on the Water」「ふるさと」の2曲を演奏。
ソロもありましたが、堂々とした演奏でした🎺♬
続いて、8・9年生による合唱。
校歌を披露した後、合唱曲「春愁」を歌いました。
5月に、音取り練習から始まり、
その後、子音をはっきり発音すること、休符も意識して歌うこと等、
いろいろなことに気を付けて繰り返し練習してきました。
演奏後、生徒たちは
「ホールが大きくて緊張した」「足が震えた」と言いながらも
「練習で気を付けてきたことを意識できた」
「全力で歌うことができた」と手ごたえを感じているようでした。
昨年度に続き、今年度も無観客での実施となりました。
当日の様子は、後日ケーブルテレビで放送されます。(放映日が決定したら、お知らせします)
7月13日(水)
朝からテンション高めの子供たち
「今日は水遊びだよ!」
そうです、水遊びの日ですよ!
ランドセル準備の前に、持ってきたものを見せてくれました。
みんなで楽しく水遊びをしました。
「せーの!」どこまでいくか競争です。
にやにや😏 発射口が先生の方に・・・!
水を使ってお絵かきもしていました。
1学期も残りわずかとなりました。
子供たちの成長を感じます。
7月13日(水)
国語科では、「あったらいいな」と思うものを友達に紹介する活動を行いました。
・どうして、あったらいいなと思ったのか
・どんなことができるのか
・色や形、大きさ
について、説明しました。
そして同じグループの友達は、話を聞いた後に質問をします。
話す人は、絵を示しながら、はきはきと話すことや
「です」「ます」をつけることに気を付けて話しました。
写真からも分かりますが、
友達の話をしっかりと聞くことができる子が増えてきました。
どのグループでも、活発な質問や感想を聞くことができました。
7月11日(月)
3・4限の図工では、花火の絵を描きました。
はじめに動画で花火の様子を見ました。
いろんな花火を見ているうちに、どんどんイメージが膨らみます。
コロナ撲滅花火やハロウィン花火、マーベル花火。
花火フェスティバルにイルミナージュ花火など。
今年は本物の花火が見られるといいですね。
7月13日(水)
2限 家庭科
洗たくの学習をして、実際にくつ下の洗たくをしました。
もみあらい、つまみあらい、すすぎをした後、かたくしぼってきれいになったくつ下を干しました。
はじめての経験に、子供たちはワクワクしている様子…
「思っていたより簡単だったよ。」
「昔の人は大変だったね。」
「いろんな洗い方があることを知ってよかった。
「また家でもしたいな。」
子供たちは、家庭での洗たくに目を向けることにつながったようです。
7月13日(水)
3・4限 図工
「空とぶおしろ」を描きました。
はじめに、空をとんでいるお城のイメージを膨らませ、紺色の画用紙に白色(クリーム色)のクレヨンで下書きを描きました。
次に、下書きに色を塗りました。
色を重ねたり、指で色を伸ばしたりして工夫しました。
描き終わったら教室をきれいに掃除!
すてきなお城に完成するといいですね。
7月13日(水)
3限 家庭科
なみぬい、本返しぬい 半返しぬいの練習をしました。
まっすぐにぬうのは少し難しかったかったけれど,一生懸命に針を進めました。
「なかなか糸が通らないな。」「糸を斜めに切るといいよ。」
「疲れた!」
と言いながら真剣に取り組んでいました。
とても上手になりましたよ。