7年生 アドジャントーク(11月17日)

11月17日(水)

学級活動の時間に、仲間とのコミュニケーションを楽しむために、アドジャントークをしました。

アドジャントークとは、5人ほどのグループで「アドジャン!」とかけ声をかけながら手で0~5本の指を出し、出された指の数の合計の一の位を求めるものです。

そして、その一の位0~9までの数字にそれぞれお題があり、そのお題について順番に話すというものです。

例えば「最近あった楽しい出来事は?」「どんな家に住みたい?」などです。

どのグループもそれぞれのお題について楽しそうに話し合う姿が見られました。

活動後の感想には「みんなの本音に驚いた。」「みんなと仲が深まり嬉しかった。」という声がありました。

クラスメイトの普段なかなか知ることのできないことを知ることができ、お互いの理解が深められたようです。

8年生 実り多き校外学習 (11月16日)

11月16日(火)

8年生は校外学習で富山市に向かいました。

目的は、県庁所在地である富山市を肌で感じることで、氷見市をより違った視点で捉えること。そして、友達と協力し、より8年生の絆を深めることでした。

 

まず、訪れたところは、富山県美術館!

そして環水公園・富山駅を通り昼食会場「高志会館」へGO!

昼食はとても、とても豪華なコース料理!テーブルマナーを学びました。

緊張で、おなかがいつもよりいっぱいになりました。

 

そして、バスに揺られ「富山ガラス工房」へ

当初の目的も果たし、笑顔あふれる一日でした!

明日から、また頑張りましょう!

6年生 気分はBTS!(11月15日)

11月15日(月) 体育

先週から、ダンス発表会に向けて、練習がはじまりました。

今年の5・6年生の曲は、

みんなが大好きなBTSの「Permission to  Dance」

給食に時間にも音楽をかけて、曲を覚えています。

先生から動きを教えてもらい、実践!

見るのとやるのでは、大違い。

何度も繰り返していくうちに、

少しずつ、動きが様になってきました。

発表会まで、練習を頑張ります!!

 

先週の金曜日には、恒例のお楽しみ会をしました。

体育館で、けいドロ!

教室で、〇〇王クイズをしました。

楽しい時間を過ごしました。

今週は、17日(水)に、秋の熊無探訪、

19日(金)に、焼きいも集会が予定されています。

 

 

1・2年生 ダンス発表会に向けて!(11月15日)

11月15日(月)

体育では、ダンス発表会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。

先生の話をよく話を聞いて、先生のおどりをまねっこしておどっています。🕺

「こう?」「できた!」

子供たちは、すぐに覚えて、できるようになるので、教える方はびっくりしています😲

ひとつひとつの動きがかわいらしい!1・2年生です😍

 

9年生 「はい、もっと歯出して~」(11月11日)

11月11日(木)

ん?これは・・・

授業で全員手を挙げている✋!!!

なんと意欲的な生徒たちなのでしょう!!

 

な~んて

 

少しカメラの画角を引いてみると・・・

脚立に乗ったカメラマンが教室の隅でカメラを構えています。

↓↓↓

 

そう、今日は卒業アルバム用の写真撮影の日でした。

(生徒からは『こんなの、やらせ写真だー!』の声が)

 

この教室写真撮影前には、多目的ホールで個人写真も撮りました。

「もっと歯を出して~」

「にっこり~」

カメラマンさんの明るい声が響いていました。

 

が、肝心の生徒たちの顔はこわばりがち。

マスク生活が長い分?「歯を出して『にっこり』笑うこと」が難しいことになっているようで

多くの生徒が苦戦していました。

 

本日、2学期末の保護者会(9学年は三者面談)の希望日時調査のたよりを配布しました。

希望日時と併せて、進学に向けた「家庭での話し合いの時間」も設けていただきたいと思います。

 

8年生 柔道(11月11日)

11月11日(木)

8年生の保健体育科では、柔道を行っています。東京オリンピックの柔道競技ではたくさんのメダルを獲得しましたが、柔道は競技としてだけでなく、日本の伝統的な考え方を理解すること、相手を尊重して練習すること、礼儀作法を身に付けることなど生徒にとって大切な学習です

本校は武道場がないので、体育館に畳を並べて学習しています。

授業の始めは挨拶です。みんな背筋を伸ばして、座礼を行います。

そして、準備運動を行います。

次は受け身の練習です。後ろ受け身、横受け身、前回り受け身の3つを、

簡単な受け身 ⇒ 難しい受け身

一人の受け身 ⇒ ペアでの受け身

段階を踏みながら、しっかり身に付けていきます。

新型コロナウイルス感染予防のために、相手と組み合う活動は制限されていますが、

日本の伝統的な文化として発展したスポーツを堪能したいです。

8年生 起業体験 (11月8日、9日)

11月8日(月)から9日(火)の2日間

8年生は学校のために、家族のために頑張りました。

 

11月8日は、「学校をきれいに」をテーマに、校舎のベランダと土で埋まっていた側溝をきれいにしました。

 

 

 

みんな泥だらけになりながらも、一生懸命活動していました‼

ありがとう!

 

 

 

 

11月9日は、先月の学園祭でも発表した、大福作りをみんなで実践!

一度作ったことがあるはずだけど・・・

 

なかなか苦戦しました。

やはり、自分たちだけでやるのは難しかった💦

しかし、何度も何度も作っている内に品質向上🙌

最後の方にはほんとに上手な大福ができました。

たくさん笑顔が見られた二日間でした✨

お疲れ様でした。

 

家族に2日間の頑張りを、そして大福をプレゼントしてください🎶

7年生 ふるさと発見塾でふるさと再発見!(11月9日)

11月9日(火)

7年生は、ふるさと発見塾に行ってきました。市内の史跡や文化財を見学し、学芸員や博物館長から直接それぞれのすばらしさについて教えていただきました。

校長先生に出発の挨拶をして、バスにのって出発です。

1か所目は「大境洞窟住居跡」です。縄文時代と弥生時代のどちらが古いかを解き明かした歴史的にとても重要な場所であることを教えてもらいました。

2か所目は「氷見市文化財センター(旧女良小学校)」です。昔、氷見市で使われていた木造の船や道具がたくさんありました。昔の人の漁の仕方や生活について知ることができました。

最後の場所は「柳田布尾山古墳」です。海や湖、山との位置関係をしっかり考えて造られた日本海側最大級の前方後方墳であることが分かりました。実際に古墳に登り、景色やその大きさを実感しました。

帰校式では、生徒代表から「氷見市にはすばらしいところがたくさんあり、氷見市に誇りをもっていきたい。との挨拶がありました。

その後、教室に戻り、感想を書きました。感想の一部を紹介します。

「縄文時代と弥生時代のどちらが古いかを実証した場所が氷見市にあるのがすごい。」

「目的に応じて船の使い分けをしていたのがすごいと思った。」

「氷見市にも古墳があって、富山で一番大きいと聞いてすごいとおもった。」

 

ふるさと氷見のすばらしさについて体感できた一日でした。

 

1年生 書初セットについてのお願い(11月8日)

11月下旬より、書初の練習をはじめます。

そこで、以下のものをご準備ください。

①書初画用紙(50枚以上あるとよいです。曲がらないように入れてください。)

 

②角パス5本(先の方をななめに削ってください。持ち手をティッシュや紙等でくるんでください。)

 

③書初用下敷き

(新聞紙1日分の四辺をガムテープでとめる。書初画用紙の大きさに合わせて、周りを囲み、縦中央・横3等分のラインを書く。)

 

④山形クリップ(または洗濯ばさみ)

⑤角パスを入れる箱(キャラメル箱ぐらいの大きさ)

⑥ウエットティッシュ

⑦新聞紙1日分(練習し終わった紙を挟みます)

⑧手本(学校で配ります)

 

⑨③の新聞紙下敷きが折れ曲がらないように入る手提げバッグ

このくらいの大きさです。

新聞紙の下敷きが曲がると、ぼこぼこになって書きにくいです。

このように入れて持ってきてください。

 

明日、「書初用品申込袋」を配布しますので、19日(金)までにお願いします。

2年生 新1年生待っているよ~(11月5日)

11月5日(金)

今日は、来年1年生になる子供たちとの交流でした。

今日の日のために、様々な準備をしてきました。

<準備>

司会や挨拶の分担を決めたり、自分たちよりも小さなお友達に楽しんでもらえるような遊び方を考えていました。🤔

「先生!聞いてください!」

挨拶の言葉が伝わるかの確認です。

自分たちで本番のように練習していました。

<本番>

司会の皆さん、上手に進行していました。👍

挨拶もバッチリでした。

学校案内

案内人は、先頭に立っていろいろな場所に連れて行ってくれました。

他の子供たちは、後ろから優しく声を掛けながら守ってあげていました。

音読発表

国語で学習した「お手紙」を音読しました。

この真剣な顔に、成長を感じます。とっても上手でした。👏

おもちゃ遊び

優しく教えてあげながら、おもちゃで遊びました。

点数を数えたり、ルール変更を行ったりと、楽しく遊んでもらえるように工夫していました。

準備していたプレゼントも喜んでもらえました。😊

自分たちが作った折り紙を選んでもらえて、2年生も喜んでいました。🤗

 

かわいくお見送りです。

靴を履かせてあげていました。優しい😍

みんなも一緒に行ってしまうのではないかと思うほど、ギリギリまでついて行っていました。

「ばいばーい!」「まってるよ-!」

準備から協力して取り組んでいました。

お兄さん🧑お姉さん👩 よく頑張りましたね😊

1 2 3