期末考査Ⅱ 7年生 (3月5日)

 

3月5日(金)

期末考査Ⅱが今日で終わりました。

7年最後の定期考査📚

どんな結果になったか楽しみですね✨

 

この1年で日常の生活時間というものが、だいたい決まってきたのではないでしょうか。

来年度からは8年生。

受験を意識し始める学年となります。

今の、勉強時間で本当によいのか、メディアの使い方は大丈夫かなど、時間の使い方を改めて考えてみましょう📵💨

 

先日も7年生には紹介しましたが、図書室に

塾へ行かなくても成績が超アップ!自宅学習の強化書

という本もあります‼

そこには、

勉強をするというのは、「新しいことを知る」ことです。それは「自分の引き出しを増やす」ことでもあります。・・・それは将来、「自分の人生を豊かにする」ことにもつながっていきます。

 

と書かれてあり、さらに

 

勉強って、正しく努力したら結果が出る、一番手っ取り早いものなんだよ

 

ともあります。

勉強との向き合い方を教えてくれるので、ぜひ参考にしてみてください。

また、この本の著者「葉一(はいち)」さんは、教育youtuberとしても人気だそうです。

もし、youtubeを見られる方は覗いてみてください。

6年生 部活動体験入部1日目 3月4日(木)

今日から、6年生の部活動体験入部が始まりました。

1日目の今日は、男子は半分に分かれて野球部・ハンドボール部へ、女子は吹奏楽部へ体験にいきました。

初めての部活動に緊張しながらも先輩方に優しく教えていただき、満足した様子でした。

〈野球部〉

キャッチボールやバッティングを体験しました。

〈ハンドボール部〉

パスキャッチやシュート練習を体験しました。

〈吹奏楽部〉

実際に楽器を鳴らしたり、吹奏楽部の生演奏を聴いたりしました。

〇6年生の感想より・・・

・先輩方が優しく教えてくれたので、楽しくできました。

・ドラムをしていたら、先輩から「うまいね」とほめられたのでうれしかったです。

・ボールを投げるのが難しかったけど、練習したらうまくできました。

 

 

 

2年生 西の杜チャンピオン(3月3日)

今日は、1~6年生で集会がありました。

その名は、西の杜チャンピオン

クイズドッジビーしっぽとりをしました。

面白い問題がたくさんあり、とても盛り上がっていました。

ドッジビーしっぽとりは、白熱した戦いが繰り広げられました。

フリスビーに当たらないように一生懸命逃げる子供たちでした。

試合を見るときには、戦っているチームにいる友達を探しながら、応援していました。

楽しい集会で、大満足でしたね。

6年生「西の杜チャンピオン」 3月3日(水)

今日は、児童生徒会執行部(前期課程)と6年生を中心

「西の杜チャンピオン」と題して、前期課程集会を行いました。

プログラムの内容は、次の3つです。

①西の杜クイズ

②ドッチビー

③しっぽ取り  

下級生をいたわる様子、一生懸命に活動に取り組む様子、片付けの様子(ゼッケンをきれいにたたむ)など、6年生としてとても素敵な姿が見られました。さすが前期課程の最高学年です。下級生はもちろん、6年生自身もみんな楽しそうな表情で活動していたのが印象に残っています。

さて、明日からは部活動体験入部も始まり、後期課程向けての意識が高まってきています。一日一日を、一時間一時間を大切にして、過ごしていきましょう!

(2人ペアでクイズに答える様子)

(執行部として司会進行をしている様子)

(ドッチビーの様子)

(しっぽ取りの様子)

(感想を伝えている様子)

3年生 国語・プログラミング授業(3月2日)

国語 わたしたちの学校じまん

グループで、学校の自慢したいことを選んで理由を考えました。

原稿を読み合って、相談しています。

原稿を覚えて、発表の準備をしています。

もっと分かりやすい内容になるよう、考えています。

発表会が楽しみです。

 

5時間目 プログラミング授業

一人1台、個人専用のタブレット。

立ち上げた途端、自分の名前が出てきて歓声が上がりました。

今回は、スクラッチというソフトを使って行いました。

三日市先生の話を真剣に聞いていました。

キャラクター、動き、背景を選びました。

短い時間でしたが、それぞれ個性的なものが出来上がりました。

スクラッチ、家でもダウンロードをして、やってみてください。

最後の保健委員会!

今年度最後の児童生徒保健委員会がありました。

後期の活動では、「アウトメディア週間」の集計歯みがきアンケートの実施学校保健委員会での発表など・・・たくさんの活動がありました。

そして今日は最後の委員会!学校中の手洗い場をきれいにしました!

保健委員会のみなさんのおかげでピカピカです。ありがとう!!!

 

 

 

ほけんだより3月号

今年度もあと1か月になりました。

まだまだ寒暖差が激しく、体調を崩す人が多いです。

規則正しい生活習慣を心がけることが大切ですね。

 

保健だより 3月

 

ほけんだよりにも書いてありますが、来年度から使わない体操服(3つの小学校や西部中学校のものでも大丈夫です。)制服がある方は、学校に寄付していただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

1 2 3