今日の図書室(1月25日)

もうすぐ1月が終わります。
2月3日(土)は節分。
西の杜学園の図書室には、「西の杜の鬼ヶ島」コーナーができました。

いろいろな鬼が出てくる絵本や本が展示されています。

なつかしい昔話や、読んだことのない新しい本がたくさん!
後期課程の生徒用に、怖そうな鬼が出てくる小説もあります。

今日の4時間目には、2年生が国語の時間に、図書室で読書の学習をしていました。
図書館司書の先生の読み聞かせ絵本は「かえるをのんだ ととさん」。
このお話にも、途中で鬼が出てきました。

 


「『鬼のかいぎ』だって。こわい」
「ぼくは、こわくないもん」


「鬼のうでを、しばったんだって。どうなるのかな」


たくさんあって、どの本にしようか迷いますね。今なら、図書室へ行けば、「泣ける、笑える、スカッとする」いろいろな鬼たちに会えます。
ぜひ手に取って読んでみましょう。

 

貸し出した本は、家に持ち帰ることができます。
お気に入りの本があったら、家の人に紹介して、一緒に読んでみましょう。

 

昼休みに、図書室に行くと、後期課程の生徒が数名。
食後のゆったりとした時間を、本を読みながら過ごすのもよいですね。

ALTコレカ先生の冬休み(1月23日)

冬休み中に南アフリカへ帰省しておられたALTのコレカ先生が、先週無事に氷見へ戻ってこられました。

そこで、各クラス順番に、英語の授業や外国語活動で、コレカ先生に冬休みの様子について話をしていただきました。

外国語活動の授業がない1年生と2年生は、西の杜タイムにコレカ先生を招いて、話を聞きました。

南アフリカは今、日本とは真逆の夏であることや、日本から約30時間かけて帰省したことなど、初めて聞く話に興味津々な子供たちでした。

 

氷見市冬季卓球大会(1月21日)

1月21日(日)、ふれあいスポーツセンターで氷見市冬季卓球大会が開催されました。

小学生の部、中学生の部、一般の部に分かれて、個人戦が行われました。

本校から出場した児童生徒の何人もが、予選リーグを勝ち抜いて、決勝トーナメントに進みました。

本校を卒業した高校生やコーチの方々も、一般の部ですばらしいプレーを見せてくださいました。

小学生男子の部です。

小学生女子の部です。

中学生男子の部です。

中学生女子の部です。

表彰式の様子です。

能登半島地震の影響もあり、十分な練習はできませんでしたが、久しぶりの大会で子供たちは、伸び伸びとプレーしていました。元気に大会に参加できたことに、感謝の気持ちを強く感じる一日となりました。

進んであいさつができるようになろう!(1月17日)

本校では、児童生徒会が中心となり、進んであいさつができるようになるための取組を進めています。

今日の給食の時間の放送では、執行部の児童生徒が、あいさつの意義や大切さについて、次のような内容を伝えました。

〇 「おはようございます」や「こんにちは」、「さようなら」など、挨拶をすることで、相手を気遣い、大切に思うことができます。

〇 挨拶をすることで、お互いに、とても明るい気持ちになります。

〇 「挨拶が上手になる4つのポイント」

「あ」①相手を見て 明るく

「い」②いつでも

「さ」③先に

「つ」④つづける

 

また先日は、朝のあいさつ運動を行いました。

当番の児童生徒の「おはようございます」の声が響き、明るい朝のスタートになりました。

これからも、さわやかなあいさつができる「もりのこ」を目指して、みんなで頑張りたいと思います。

児童生徒会常任委員会(1月15日)

今日の6限目は、3学期1回目の児童生徒会常任委員会でした。

執行部は、児童生徒会イベントに向けて準備を進めました。

美風委員会は、2月に予定している身だしなみやマナーに関する集会のために、学校のルールを見直しました。

給食委員会は、学校給食週間の準備に取りかかりながら、節分の伝統料理について掲示物を作成しました。

体育委員会は、2学期に実施した後期ブロックの球技大会での反省を生かして、中期ブロックの球技大会について話し合いました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日?」の内容を考えました。

保健委員会は、健康に関するクイズを作成し、校内のいろいろなところに掲示しました。答えは紙の裏面に書かれているので、挑戦してみてください。

どの委員会も、児童生徒が主体的に活動に取り組んでいます。

3学期も、それぞれのイベントが楽しみです。

大谷翔平選手のグローブが届きました(1月15日)

今日、学校に、大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが届きました。
西の杜タイムの時間に、全校児童生徒が体育館に集まりました。

学校を代表して、児童生徒会長と副会長の二人が、箱を開封しました。
みんなで、どきどきしながら、感動を共有します。
中からは、右利き用2つと左利き用1つの3つのグローブが出てきました。
「おおっ」と言う声があがります。

校長先生から、6年生の代表にグローブを贈呈しました。

次に、平島先生から、大谷選手の紹介がありました。
大谷選手がいつも気を付けている7つのこと(「ゴミを拾う」「最後まで、あきらめない」等)について、話を聞きました。

6年生の代表が、実際にグローブを使って、キャッチボールをしてみました。
グローブの中に、ボールが気持ちよくパシッと入りました。

最後に、校長先生が、箱の中に同封されていた大谷選手からのメッセージを代読されました。

「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」
「野球しようぜ。 大谷翔平」

 

グローブは、玄関のコーナーに展示しました。
「かっこいいなあ」
さっそく手に取ってみる子供たち。

野球経験者は、特に興味津々。

憧れのすばらしい選手からのプレゼントに大喜びの子供たちでした。
この機会に、野球やスポーツに興味をもつ子供が増えることを願っています。

 

 

 

 

8年生 技術:はんだ付け(1月12日)

8年生は、技術の授業で、LEDライトの制作をしています。

今日は、基盤に抵抗やダイオードのはんだ付けをしました。

2学期に練習をしていましたが、久しぶりのはんだ付けにみんな緊張していました。

細かい作業でしたが、誰も怪我することなく、無事にはんだ付けを終えることができました。

次回は、今日の授業を続きをします。スムーズに作業を進め、それぞれのLEDライトを完成させてほしいと思います。

今日の給食(1月12日)

学校が始まって3日目。今日の給食を紹介します。

今日の献立は

・ご飯   ・牛乳   ・しそひじき

・鶏肉のゆず塩麹焼き

・小松菜のコーンあえ

・豚汁

でした。

子供たちは、当番の子を中心に給食の準備をします。

どの学年も上手に盛り付けをしていました。

準備ができたら、みんなで「いただきます!」

具材たっぷりの温かい豚汁に、大きな鶏肉と野菜

栄養バランス満点の給食を子供たちは、とてもおいしそうに食べていました。

 

「何がおいしかったですか?」という問いかけに、

「肉です」「豚汁です」という返事。

中でもいちばん多かったのが、

「全部です」

という返事でした。

今日の献立は、子供たちのおなかと心を満たすものだったようです。

 

口いっぱいにご飯をほおばる様子

おいしそうに食べている表情

子供たちの姿を見ていると、幸せな気持ちになりました。

来週からも給食をつくってくださる方に感謝して、おいしくいただきましょう。

 

校内書き初め大会(1月10日)

今日は、学年ごとに校内書き初め大会を行いました。

子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、懸命に取り組んでいました。

一人一人が一画一画、心を込めて、丁寧に作品を仕上げていました。
審査の結果は…明日の朝を楽しみにしてください。

 

3学期 始業式(1月10日)

元旦に起きた能登半島地震。
怖い思いをした子供たちも多かったのではないでしょうか。

昨日、子供たちを迎えるに当たり、各教室に、シクラメンの花鉢を用意しました。
赤、ピンク、白等の鮮やかな花を見て、少しでも子供たちの心がほっと和んでくれればと思っています。


また、花鉢を購入したお店の方が、子供たちに花を見て、楽しんでもらいたいと、啓翁桜の枝をくださいました。
こちらは、玄関の花瓶に生けてあります。

きれいな花から、元気をもらえる気がしました。

 

今日はいよいよ、子供たちの声が校舎に戻り、予定より1日遅れて3学期の始業式を行いました。
始業式は、校内放送で行いました。

校長先生は、お話の中で宮澤章二さんの「自分の一歩」という詩を紹介され、
「今年も、うれしいこと、楽しいこと、つらいこと、悲しいことがあるかもしれません。
でも、目標をもってあきらめないことが大切です。
自分の可能性を信じて、夢の実現に向けて、自分の一歩を進んでください。」
という話をされました。

さあ、3学期がスタートしました。
明日からも、元気に学校生活を過ごすことができることに感謝し、友だちや先生方と一緒にすてきな思い出をたくさんつくっていきましょう。

1 3 4 5 6 7 19