5月29日 全校応援練習

5時間目は、応援合戦の全校練習でした。

あいにくの雨のため、多目的ホールと体育館を交替しながら、全校練習を行いました。

 

青団の1~4年生は、応援歌の練習です。

9年生が大きな声で歌ってくれるので、自信をもって歌えるようになってきました。

5~9年生も、エールの練習や歌の練習に取り組みました。

 

一方、赤団では、団長のリーダーシップのもと、全員で踊りの練習に励んでいました。

それぞれの団に気持ちのまとまりが感じられるようになってきました。

精一杯の応援合戦を期待しています。

3年 方位磁針を使ってみよう

5月26日(金)理科の学習です。
今日は、方位磁針使って、方位を調べます。
まずは、二人で、針の赤い目印の示す方向を比べてみます。


「あれ、一緒の向きだ」


北の方向に合わせます。

次は、動画を確認しながら、使い方と方位を確認します。

 

「北は、こっちだ。明和の方だ」

「南は、こっち。久目の方だ」
「南ライン!そうか、だから、久目のスクールバスは『南ライン』だ」

今度は、外に出て、太陽の位置とかげの向きについて観察します。

運動会練習(前期ブロック)

今日は、1年生から4年生までの前期ブロックの児童たちが、「ころころごろごろ大玉ころがし」の練習をしました。まずは当日の動きについて、先生の説明を聞きました。

次に、実際に競技をやってみました。1年生は、自分の体よりも大きな玉に立ち向かいます。

2人で力いっぱい、転がしました。

1年生の次は、2、3、4年生です。どの方向から、どんなふうに転がすとスムーズにいくか、考えながら走ることができました。

どちらの団もみんなで協力し、全力で競技に臨んでほしいと思います。

 

運動会に向けて(結団式)

5月22日(月)西の杜タイム

いよいよ今年度の運動会に向けて、
全学年の児童生徒が、赤団と青団に分かれ、体育館に集合しました。
まず最初に、実行委員長から、今年度のテーマについて説明がありました。

次に、校長先生から、各団長に団旗が渡されました。
校長先生からの激励の言葉で、運動会に向けて「頑張るぞ」と言う気持ちが高まりました。

その後、各団に分かれて、円陣を組み、団長が抱負を述べました。
一人一人の堂々とした力強い言葉に大きな拍手が起きていました。


最後に、各団の応援歌の歌詞カードが配られました。
9年生が考えた替え歌には、熱い思いがこめられています。
これから、練習が始まります。

 

応援歌だけではなく、舞やエールもあります。
赤団も青団も「みんなで協力」「心を一つに」して、練習を進めていきましょう。

市民体育大会・6年連合体育大会壮行会(5月19日)

今日の西の杜タイムで、市民体育大会と連合体育大会に出場する選手の壮行会を行いました。

全校児童生徒が体育館に集まり、ユニフォーム姿の選手たちにエールを送りました。

最後まで全力で頑張ってほしいという児童生徒会長の言葉のあと、校長先生から、3つの「あ(あいさつ、あきらめない、ありがとう)」を大切に、西の杜学園の児童生徒として全力で大会に臨んでほしいという激励の言葉がありました。

野球部主将の選手宣誓のあと、各部代表が力強く抱負を述べました。

この週末から大会が始まります。どの選手も、練習の成果を発揮し、悔いのない大会にしてほしいと思います。

 

3年生 トン スーッ トン(5月19日)

3年生の書写では、毛筆を行いました。

机の上に置かれた硯や手本の位置もばっちりです。

 

トン スーッ トンの合言葉を胸に、「二」と書きました。

集中した静かな時間が3年教室に流れました。

これからも、心を落ち着かせてよい文字を書いてほしいと思います。

 

下校バスの様子(5月18日)

今日も、5月とは思えないほど暑い日でした。
5時間目までの学習を終え、1~3年生が下校します。
乗車するバスごとに、列になって並び、名前を確認します。


「さようなら」
あいさつの声が駐車場に響きます。
野菜にも「さようなら」


手指の消毒をして、バスに乗りこみます。

3台のバスが出発しました。

バスの中から、見送りの先生方に手を振っているのが見えます。
いつも、うれしい気持ちになります。

「また明日」
元気に学校に来てください。待っています。

図画工作、美術の授業(3年生、7年生)

今日は、3年生の図画工作科と、7年生の美術科の授業を覗いてみました。

 

まずは、3年生の様子です。

3年生が取り組んでいたのは、「アイスクリーム工場」

画用紙に貼ったコーンの上に、アイスクリームを何段も積み上げた絵を描き、オリジナルの色を塗っていきます。

 

   

 

「これは、メロンソーダ味だから緑に少し白をまぜてみよう」

「ストロベリー味にしたいから、ピンク色をつくらなきゃ」

「かわいい絵をかいてみたよ」

などなど、みんな真剣に作品づくりをしています。

今日は、とても暑い日だったので、3年生が描くアイスクリームがとてもおいしそうに見えました。

どれもすてきな作品です。

 

 

次は、7年生の様子です。

7年生は、レタリングに挑戦していました。

「自分の名前を明朝体かゴシック体のいずれかで書く」という学習です。

教科書の中から、自分の名前の漢字を探し、スケッチブックに書いていきます。

じっと教科書を見つめる目

黙々と鉛筆を走らせる姿

自分が書いた文字と教科書の文字を何度も見比べる表情は、真剣そのものです。

一人一人が、自分の納得する文字を書いていました。

気付き支え合い清掃(縦割り掃除)

5月15日(月)

昼休みが終わったら、清掃の時間です。
29個の縦割り班に分かれ、分担された場所を掃除します。

玄関のホールの掃除です。並んで床を拭きます。

玄関の内側です。マットを動かしながら、丁寧に掃きます。


玄関の外側です。たまった砂は、ちりとりで集めます。

1年生の教室です。手洗い場も、きれいに水で流します。

3年生の教室です。1、2年生の子供は二人で一つの机を動かします。
4学年の子供は一人でも大丈夫。頑張って運びます。


黒板もきれいに拭きます。高いところと低いところで分担し、力を合わせます。
掃除が終わったら反省会です。後期ブロックの生徒が司会をして、担当の先生も一緒に、今日の活動を振り返ります。


各場所で出たごみは、美風委員会の生徒が最後まで残り、こぼさないように集めていました。

どの場所でも、後期課程の生徒が前期課程の児童を優しく助けている姿が印象的でした。
お兄さんお姉さんと一緒に掃除をしている小さい子供たちは、ほめられて、にこにこ笑顔です。
一人一人がそれぞれの役割を果たしていて、頼もしい限りです。
温かい雰囲気の中で、すみずみまで丁寧に清掃ができる、西の杜学園ならではの15分間です。

 

3年生 手のひらで感じよう(5月11日)

3年生の理科では、これから「かげのでき方」や「日なたと日陰」について学習していきます。

単元の始めに「てのひら おんどけい」(浜口哲一・文 杉田比呂美・絵)という絵本を読み聞かせし、自分の手のひらをつかって、温かいところや冷たいところを探しました。

「ここは、冷たいね」

「ブランコの座るところは温かいけれど、つなぎの銀色のところはつめたいね」

「日かげは、すずしいね」

「こっちは温かくて、こっちは冷たい。日かげのところが、冷たいんじゃないかな」

子供たちは、日光の働きについて、日なたと日かげのちがいから実感しました。

それだけではなく、プラスチックや金属等の素材や、色によっても違いがあることに着目していました。

気付いたことを一生懸命にメモする子供たち。

これからも、自然事象に働きかけ、比べたり、関係付けたりしながら、学びを深めたいと思います。

 

1 10 11 12 13 14