6年生 保健学習(12月13日)
12月13日(火)
1限 保健体育
ダンス学習も終わり、今日の体育は保健です。
「飲酒の害」と「薬物乱用の害」について学習しました。
子供たちにとっては、ピンとこない事柄かもしれませんが知識として学ぶことは大切です。
先生の話を真剣に聞いていました。
学習後は、今学期のまとめのテストをしました。
自分の健康はしっかりと守りたいですね。
12月13日(火)
1限 保健体育
ダンス学習も終わり、今日の体育は保健です。
「飲酒の害」と「薬物乱用の害」について学習しました。
子供たちにとっては、ピンとこない事柄かもしれませんが知識として学ぶことは大切です。
先生の話を真剣に聞いていました。
学習後は、今学期のまとめのテストをしました。
自分の健康はしっかりと守りたいですね。
12月5日(月)
図工
10月から制作していた「未来のわたし」がようやく完成しました。
将来なりたい自分を粘土で作り色を付けました。
将来の自分を想像して細かいところも丁寧に制作しました。中に針金を入れ動きにも工夫しました。
その後、背景に紙で絵を描き台座に貼り付けました。
「どんな背景にしたら自分が目立つのかな。」一生懸命に考えて楽しみながら取り組みました。
まるで部屋の中にいるフィギアのようで、どの作品もとても楽しいです。
上手にできたので、皆さん見てください。
12月2日(金)
今日、前期課程の児童は、ダンス講師の内山先生にダンス指導をしていただきました。
<1限 1・2年生>
今日は気温が低く、朝から体育館は冷え冷えでした..
内山先生「みんな、寒いよね? 体温めないと!」
ダンスを交えた、リズミカルで楽しいウオーミングアップをしました。
リズムに合わせてジャンプ! 前後に左右に・・・もうすでに1・2年生は楽しそうです。
ジャンプのあとは、体ほぐしのストレッチ! 全身を伸ばし、徐々に体が温まってきました。
V字で腹筋です。体幹を鍛えると、ダンスでもきれの良い動きができます。
ウオーミングアップで体が暖まったところで、いよいよダンスです。
いつも通り、元気よく踊っていました!
その後、内山先生からアドバイス「ダンスをもっとかっこよく見せるためには、メリハリが必要。
止まるところはしっかり止まるようにするといいよ。」
1・2年生は、内山先生からのアドバイスを生かして、メリハリをつけて踊れるようになりました。
ポーズはビタっと止める! その後全員で動く!
内山先生の指導で、メリハリのついた、さらに元気いっぱいのダンスになりました!
<2限 3・4年生>
次は3・4年生です。
内山先生「寒いよね? 体温めたいと思います!」
曲に合わせて、入念にストレッチをしました。体が柔らかいと、ダンスにも「しなやかさ」が出ますよね。
1・2年生もしましたが、3・4年生も、バーピージャンプをしました!8回×2セット!
曲に合わせて、1セット目は普通のスピードで、2回目は高速でしました…
ついていける子供が数人いて、素直にすごいと思いました!
おかげで体はほかほかに温まりました! ダンスの準備は、ばっちりです。
そしてLet’s dance! いつも通りの軽快な、一体感のあるダンスを内山先生に見てもらいました。
ダンスの後、内山先生から一言…
「全体的にまとまっていて上手です。でも、小さくまとまっていて、物足りなさを感じる…
この曲は明るい曲だから、もっと大げさに、大きくステップをすると、もっと良くなる!」
アドバイスを受けて、素直に取り組んでみる子供たち。
左右へのステップや、手の振りも大きくなり、全体的に動きが大きくなりました。
内山先生の指導で、ダンスがよりよくなりました。ダンス発表会が楽しみです!
<4限 5・6年生>
お昼近くになっても、今日の体育館は寒い!
内山先生「寒いよね? 体温めよう!」
例によって、リズムに合わせて軽やかにジャンプをしたり、しっかり体を伸ばしたりしてから
いよいよダンスです!
5・6年生は少ない練習時間で、高学年らしい、一体感のある、しなやかなダンスを目指してきました。内山先生の目にはどう映るのか….
内山先生「このダンスは腕の動きがとても多いダンスだから、腕全体を使うと、ダンスに動きが出る。
腕の使い方に意識を向けるといいよ。全体的には、仕上がっているね。」
お褒めの言葉もいただきました。アドバイスを受けて5・6年生の動きはどう変わるのか…
動きにキレが出て、躍動感のある動きになりました!
移動後の動きのアドバイスもいただき、「さすが5・6年生」というダンスに変わりました!
ダンス発表会まで残り1週間、どの学年も最後まで一生懸命練習します。
西の杜学園の児童生徒全員でつくる、全員が輝ける最高のダンス発表会になればいいなと思います!
内山先生、今日までご指導ありがとうございました。
11月21日(月)
今日は、待ちに待ったやきいも集会です。
先日収穫したサツマイモ「紅はるか」でやきいもをします。
6年生が計画を立ててくれて、縦割りのグループで活動しました。
はじめにイモを洗って新聞紙とアルミホイルでまきました。6年生がやり方をお教えてくれました。
これで準備完了!6年生が火の中に入れてくれました。
おいしく焼けるといいな!
サツマイモが焼けるまで体育館で集会をしました。
・5年生のクイズ
・ケイドロ
・お芋さん転んだ
・リレー
他学年の友達と思いっきり活動して、とても楽しかったです。縦割りグループはみんな仲良しです。
いよいよサツマイモが焼けました。
あつあつでほくほくで甘くておいしいよ。
<インタビュー>
・お芋が熱かったです。おいしかったです。
・みんなでケイドロをして楽しかったです。
・またみんなで集会をしたいです。
収穫を感謝して楽しい集会ができました。
11月9日(水)
総合的な学習の時間に、熊無探訪2回目に行きました。
今回は、「藤箕づくり体験」をしました。
藤箕とは、古くから使われてきた日本の農業道具です。
現在は、えびす講の際の福箕もつくられています。
特に、論田・熊無地区の藤箕は、室町時代から始まり、
国の重要無形民俗文化財に指定されています。
まず、子供たちは、藤箕の材料を栽培している畑を見学
しました。
畑には、矢竹、ニセアカシヤ、山桜が植えられていました。
材料を簡単に集めることができるように、植林されたそうです。
その後、集会所に戻り、藤箕づくりに挑戦です。
論田・熊無藤箕づくり技術保存会のみなさんにご指導をいただき、
グループに分かれて製作です。
今回は、「花瓶敷き」をつく作りました。
覚える工程が多く、難しそうです。
一通り説明を聞いてから、順番にやっていきます。
竹を上下に動かしたり、藤の皮の繊維を編みこんだり、箕太刀で整えたり、、、
「そうじゃないよ、それは上にしなくちゃ」
「持っていてあげるから、竹を差しこんで」
「だんだん、上手になってきたね」
などど、グループでアドバイスしたり、協力したりして、真剣そのものです。
慣れてくると、職人さんのような手つきで、作業を楽しむ子供もいました。
どんどん編みあがって行く様子を見て、どの子供も満足そうでした。
~子供たちの感想から~
・一人でつくったら大変だったと思うけれど、グループのみんなとやったので安心してくつることができました。
・保存会のみなさんのおかげで、楽しく藤箕をつくることができました。貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。
・保存会の方に教えていただいて、チームのみんなと上手につくることができました。少し興味を持ったので、歴史や文化のことをもっと調べてみたいと思いました。
・藤箕つくりは難しかったけれど、楽しかったです。藤箕をつくる手順や材料などについても知ることができて、よい体験だったなと思いました。
・藤箕が「国の重要無形民俗文化財」に指定されていることや、たくさんの種類の植物が使われてできていることが分かりました。初めての体験で不安だったけれど、きれいにつくることができてよかったです。
・保存会の中には、富山から来て下さっている方もいて、藤箕は大切にされているのだなあと思いました。
・1周目の時は難しかったけれど、2周目になると、作業にも慣れて、簡単にできるようになり、楽しかったです。保存会の方が分かりやすく教えて下さったので、感謝したいです。
・藤箕づくり体験をして、物づくりの楽しさが知れて、うれしかったです。
熊無自治会のみなさん、論田・熊無藤箕作り技術保存会のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
3月にも、熊無探訪を予定しているので、次回が楽しみです。
11月7日(月)
3限 体育
ダンス集会に向け、ダンス練習がはじまりました。
体操、持久走をして体を温めてから開始です。
曲は、YOASOBIの「群青」です。
曲を聞いた感想は、さわやか・リズミカル・ゆっくり・かっこいい です。
みんな大好きな曲です。
ダンスの目標は、高学年らしく「しなやかに、華麗に踊る」です。
曲にのって、しなやかに踊りたいです。
10月31日(月)
今日は秋晴れのよい天気。サツマイモ堀りにうってつけの日です。
6月に苗植えしたサツマイモの収穫をしました。
たくさんの地域の方々がお手伝いに来てくださいました。
まずは、掘り方のお手本を見て、いざイモほり開始です。
縦割りになり、「ほしこがね」「黄金千貫」「紅はるか」「いずみ」「紫芋」の
5種類のサツマイモ🍠を掘りました。
サツマイモは土の中からなかなかぬけません。地域の方や友達と力を合わせて抜きました。
大きいサツマイモ 、小さいサツマイモ、紫色のサツマイモ、白いサツマイモなどいろいろ。 大・大・大豊作でした。
「サツマイモ集会」用のもたくさん収穫しました。
「たくさん収穫できてたのしかったです。」
「大きいのがとれてうれしかったです。」
サツマイモ集会が楽しみです。
これまでお世話してくださった地域のみなさんありがとうございました。
10月22日(土)
氷見市芸術文化館で<全国万葉故地サミットINひみ>が開催されました。
本校から6年生が参加し、「家持諸郡巡行」の発表を行いました。
万葉の時代にタイムスリップしたつもりで、心を込めて発表しました。
内容は、学園祭で発表したものと同じですが、真新しく広い会場でたくさんの人を前に少々緊張しました。
他校の発表や講演を聞きながら、
万葉に時代に生きた大伴家持について考えることができました。
素晴らしい経験ができてとてもよかったです。
10月22日(土)
学園祭が行われました。
予行の頑張りを更に高めるよう、各学年それぞれがそれぞれの目標をもって練習に励んできました。
今日は会場全体で楽しめる学園祭にしようと取り組みました。
3・4年生「Welcome to the funny world」
1・2年生「かさじぞう ~お話たからばこ~」
5・6年生 器楽「ミックスナッツ」
7年生 合唱・合奏「カントリーロード、海の見える街」
8年生 合唱「時の旅人」
9年生 合奏「ボレロ!?」
7・8・9年生 合唱「光のなかで」
6・7・8・9年生 総合的な学習の時間の発表
ブラスバンド部の演奏
どの学年も、最高の演技を精一杯演じていました。
参加した子供たちだけではなく、会場にいた大人も含め、全員がうれしくなる学園祭となりました。
10月19日(水)
学園祭の予行が行われました。
各学年ごとが工夫を凝らし、一生懸命に練習に励んできました。
今日は、体育館に1年生から9年生が集まり自分たちの発表を見てもらったり、他学年の発表を見たり聞いたりしました。
「3・4年生」Welcome to the funny world
「1・2年生」かさじぞう ~お話たからばこ~
「5・6年生」器楽
「7年生」合唱・合奏
「8年生」合唱
「9年生」合奏
「7・8・9年生」合唱
総合的な学習の時間の発表(6・7・8・9・年生)
どの学年もこれまでの練習の成果を出して、頑張って発表していました。
「お父さん、お母さんに見てもらいたいな。」「本番はもっと頑張るよ。」
本番では家の人に見てもらうのを楽しみにしています。
ぜひ、子供たちの頑張りを見てあげてください。