おいしい野菜をありがとうございます(9月9日)

毎年、学校の横の畑で、地域の方がスイカを育てておられます。
今年も、猛暑を乗り越え、大きなスイカが実りました。
そして、西の杜の子供たちへ…と、プレゼントをしてくださいました。
割ってみると、真っ赤でちょうど食べごろ。9月6日には、全校児童生徒でいただきました。
残暑が厳しい日でしたので、冷たくみずみずしいスイカは、よりいっそう甘く、涼やかに感じました。

 

そして、2年生は、1学期から学校の畑で野菜を育てていました。
今日は、その野菜を使って「野菜パーティ」をしました。
先週に、どんな料理をつくるかと担当を決め、みんな、楽しみにしていました。

枝豆の塩ゆでを作りました。
やけどをしないように気を付けて…。

 

オクラと枝豆とトマトのコンソメスープを作りました。
味見も子供たちが担当し、最後に塩を一ふり入れました。

 

ミニトマトときゅうりのサラダを作りました。
先生にお手本を見せてもらいながら、包丁で切ることができました。

 

きゅうりスティックをつくりました。
丁寧に切ることができました。

ケチャップとマヨネーズを混ぜ、野菜につけるソースを作りました。
とても、手ぎわよく作業をすることができました。

 

そのソースを使って、ピーマンのトマト詰めをつくりました。
子供たちが考え、ピーマンとミニトマトを同時に味わう工夫をしたメニューです。

 

焼きなすと焼きピーマンをつくりました。
裏返すタイミングを先生に教わりながら、こんがりと焼き上げました。

 

 

「おいしい!」

「スープの味付け、最高!」

とてもうれしそうに食べていました。

 

この後、お世話になっている先生方にも、お裾分けしました。
美味しそうに食べてくださる先生方の表情を見て、とても満足そうでした。

 

(子どもたちの感想より)

自分たちの育てた野菜でつくったので、とてもおいしかったです。

学習を通して、農家の人の苦労が分かりました。

家の人にもつくってあげたいと思いました。

野菜は、とても長い時間をかけて、僕たちの食卓に並ぶことが分かりました。

 

とても満足そうな子供たちの表情をみて、心も体も温まる時間になりました。
まだ収穫できる野菜がありますが、大事にいただきたいと思います。
この学習を行うことができたのも、地域の方のご協力や励ましがあったからこそです。
ありがとうございました。

 

2年生 国語「みの回りのものを読もう」(9月6日)

2年生は、国語の時間に「みの回りのものを読もう」という学習をしました。
身の回りの標識や看板等を探して、何を伝えているかを考える学習です。
今日は、学校の中の標示や看板を探して、タブレットで撮影しました。

ポスターや掲示の中からも見付けました。

多目的トイレのマークです。

技術室の標識には、かなづちのマークが。

「にしのもりギャラリー」への案内には、矢印がついています。

教室に戻り、それぞれの写真に写ったものが何を伝えているかについて考え、話し合いました。
そして、情報を伝えるために、字の大きさや色に工夫がしてあることに気付きました。

この後も、身の回りの情報を集めて、整理していきます。

 

5・6・7年生 宿泊学習に向けて(9月5日)

6限 多目的ホールに、中期ブロックの児童生徒が集まりました。

今月25日、26日に行う「宿泊学習」に向けた初めての集会です。

 

今年度も能登青少年交流の家で活動をします。

宿泊学習の目的と、青少年交流の家でのルールについての説明を聞いた後、

5つの班に分かれ、係を決めました。

班長を中心に、話し合いながら決めていました。

最後に、1日目に実施するレクリエーションについて、

7年生から説明がありました。

今回初めての宿泊学習となる5年生も、真剣に話を聞いていました。

 

当日まで、何度か中期ブロックで集まって準備をします。

よい活動になるよう、学年の枠を超えて協力ながら取り組んでいきましょう。

6年生 熊無探訪パート2(9月5日)

今日6年生は、第2回目の熊無探訪へ行ってきました。

今回は、論田・熊無地区の伝統工芸品の「藤箕」づくり体験をしました。

 

まず校長先生に「いってきます。」の挨拶をしました。

「地域のよさを教えてくださる方に感謝して、しっかりと挨拶をしましょう。」と、お話しがありました。

 

熊無集会所に着いて、熊無自治会の方から、ハスの花と葉や、藤の花とつる等について、くわしく説明を受けました。

 

次に、藤箕の材料を育てている場所へ移動し、見学をしました。

竹、藤、山桜の3種類の木が、大切に育てられていました。

暑い中ですが、みんな真剣に話を聞いたり、質問したりして学習しました。

 

次は、いよいよ藤箕づくり体験です!

まずは、藤箕の説明を受けました。

そのあとは、マンツーマンで先生方に藤箕の作り方を教えていただきました。

1からとても丁寧に教えていただきました。

難しい作業ばかりでしたが、みんな最後まで集中して取り組みました。

無事、時間内に全員が藤箕の花瓶敷きを完成させることができました!
やったぁ^^

この貴重な経験を今後に生かしてほしいです。
藤箕という伝統工芸品が、これからも引き継がれていくと嬉しいです。

みんな暑い中がんばりましたね!
さすが6年生です!!

 

 

 

今日のもりのこ(9月4日)

ここ数日、朝の気温が少し涼しくなりました。

でも、日中はまだまだ暑いです。

そんな中でも、西の杜の子供たちは元気に学校生活を過ごしています。

今日の2時間目の様子です。

<1年生>図画工作科…「おおきなかぶ」をつくるためにかぶの葉を描いていました。

<2年生>生活科…生き物の家の設計をしていました。どんな家ができあがるのか、今から楽しみです。

<3年生>国語科…「こんな係がクラスにほしい」の学習で、それぞれが考えた係の仕事についてアドバイスをしていました。

<4年生>算数科…わり算の筆算をしていました。難しい問題にもあきらめずに真剣に取り組む姿が見られました。

<5年生>図画工作科…伝言板のデザインを考えていました。かわいい動物の絵を描いている子が何人もいました。

<6年生>外国語科…夏休みにしたことを伝え合う活動をしていました。みんな何をして過ごしていたのかな。発表が楽しみです。

<7年生>国語科…『大人になれなかった弟たち』の学習をしていました。主人公の気持ちを真剣に考え、ノートに書いていました。

<8年生>理科…「静電気と放電」の学習をしていました。実験の様子を食い入るように見ている子供たちの姿が印象的でした。

<9年生>保健体育科…バレーボールの学習をしていました。サーブ、レシーブ、アタック

チームメイトと声をかけ合いながら、勝利を目指して頑張る9年生の姿が微笑ましかったです。

 

今日も子供たちは、友達や先生との関わりを楽しみながら学習に取り組んでいました。

昨日より今日、今日より明日

子供たちには、一日一日を大切にして、学習や活動に取り組んでくれることを期待したいと思います。

頑張ろう、もりのこ!!

5年 社会科の学習(9月4日)

今日の学校田の様子です。

5年生は、総合的な学習の時間に、地域の方と一緒に5月半ばに田植えをしました。
苗は、猛暑を乗り越えて、金色の稲穂を実らせています。

5限目 5年生は社会科の時間。今日は、ちょうど米づくりについての学習でした。

最初に、学校田の稲の画像を見た後、
「農家の人々を、だれが、どのように支えているのだろうか」という課題について考えました。

まずは、予想をノートに書きました。自分の考えをしっかりともっています。
その後、考えを発表しました。
「地域の人」「稲に詳しい人」など、色々な意見がでました。

「JAの人」という意見も出ました。
みんなで、JAについて書いてある教科書の資料を見て、確かめました。

社会科での学習を進めながら、9月半ばには、いよいよ学校田の稲刈りを予定しています。
みんなで楽しみにしています。

今日の給食準備の様子 1~3年生(9月3日)

今日の給食は

ご飯  牛乳  梨

ほきフライ  茎わかめのきんぴら

豆腐のすまし汁   でした。

季節のデザート「梨」もあり、子供たちは大喜びでした。

 

給食が始まって、6日目。

今日は、1~3年生の給食の準備の様子をお知らせします。

どの学年の子供たちも、ご飯やおかずが残らないように、そして、こぼさないように気を付けながら盛り付けをしていました。

また、友達の仕事を手伝っている様子もみられました。

みんな、とても上手でした。友達を想う気持ちもすてきでした。

明日からも、身なりを整えて、自分の仕事を責任をもって行っていきましょう!

3年 ハトムギが実ってきたよ(9月3日)

3年生が、総合的な学習の時間で育ててきたハトムギ。
真夏の日差しをたっぷりあびて、ぐんぐん大きくなりました。

今日、水やりにいくと…

いくつかのハトムギに、実がなっていることに気付きました。

小さくて、丸い、緑色の実です。

下の方に枯れてきた葉があったので、少し心配。


まだまだ暑い日が続くので、たっぷりと水をあげました。
これからも、お世話と観察を続けます。

 

1・2年 体育(9月2日)

2限目、1・2年生は、体育館で体育の学習をしました。
2学期の最初は、マットを使った運動に取り組みます。

今日は、前半に、パリオリンピックの体操競技の画像をふり返りました。
オリンピック選手のようなすばらしい技はできないけれど、
その技につながるような基礎的な体の動きを学習します。

さっそく、協力してマットを準備しました。


マットの上で、丸太のようにごろごろ転がったり、犬のように歩いたり、かえるのようにジャンプしたり。手のひら、足のうら、背中、お腹等のマットに接触している部分を感じながら、いろんな運動をしました。

次は、転がる動き。だるまさんのように起きあがります。


体を小さくして、だんだん勢いを付けて、足を上げていきます。

さすが、2年生は、昨年度もマット運動していたので、動きがダイナミック。
1年生のよいお手本になっていました。

最後に、みんなでマットを片付けました。

これからしばらくは、マット遊びの学習を進めながら、前転、後転等の技に挑戦していきます。
楽しんで、安全に、思い切り運動をしましょう。

 

シェイクアウト訓練(9月2日)

9月2日、シェイクアウト訓練が行われました。

シェイクアウト訓練とは、地震が発生した際に、安全を確保するための行動を身に付ける防災訓練のことです。

まず、各教室で、担任の先生から、訓練の意義について話を聞きました。

緊急時に落ち着いて安全確保行動ができるように、みんなで丁寧に確認していきます。

そして、緊急放送。

「訓練。訓練。ただ今、地震が発生しました。、、、、、」

子供たちは、机の下に身を隠し、約1分間、揺れがおさまるのをじっと待ちます。

落ち着いて、すばやく、机の下にもぐっています。

頭をしっかりと隠して、じっとしています。

どの子供も、真剣な表情で、訓練に臨んでいました。

そして、今日の訓練について、しっかりと振り返りました。

今日の訓練を忘れず、いざというとき、自分の命を自分でしっかりと守れるようになりましょう。

 

1 29 30 31 32 33 46