7年 技術・家庭科 木製製品づくり(10月25日)

10月25日(金) 2限 技術・家庭科

 

7年生は、木製製品の制作の学習を進めています。

自分で設計し、サイズを測って木を切断し、組み立てるところまでたどり着きました。

こう見てみると、全員、形が違うのが面白いところです。

釘を打つ時には、友達に押さえてもらったり、

先生の助けを借りながら、

慎重に(恐る恐る)打っていました。

「かんな」の使い方も習いました。

組み立てが終わった生徒は、

角ばったところを「やすり」でひたすら擦ります。

まもなく、完成。

思ったような形になって、使える作品ができると嬉しいですね。

今日の2年生(10月25日)

「みなさんには、大切な人はいますか」

「家族です」

「友達が大切です」

今日の道徳では、家族や友達等、大切に思う人のことについて学習しました。

 

まずは、教科書の話を聞きました。
主人公のことを大切に思う「おばあちゃん」が登場しました。

まずは、会うことが少なくなったおばあちゃんへの思いを、主人公になったつもりで考えました。

「寂しいから、会いたい」

「ぼくは、『大丈夫だよ』と伝えたい」

「心配だから、何かできることがないかな」

たくさん手を挙げて発表してくれました。

 

次に、誕生日に来てくれる予定だったおばあちゃんが、急に来れなくなった場面について考えました。

「プレゼントを送ってくれたのでうれしい」

「手紙まで書いてくれて、大切にされていると感じた」

 

そんな中、
「どうして来てくれないのかな、悲しいな」
という意見が出ました。

「おばあちゃんは、本当は行きたいと思っている」

「プレゼント、喜んでくれているかな、と思っている」

「本当は、会いたいはずだ」

と、事情があって、行くことができなくなったおばあちゃんの気持ちも考えることができました。

 

先生が、

「みんなは、家族のために、何か役に立てそうなことはありますか。書いてみましょう」

と言うと、流れるように鉛筆が動いていました。

「ぼくは、お母さんのために、何か手伝いをしたいと思いました」

「自分のおばあちゃんは腰が悪いので、歩くお手伝いをしてあげたいと思いました」

「毎日仕事で忙しいので、料理の手伝いをしたいと思いました」

「家族のために、何か役立つことをしたいです」

「いつもご飯を作ってくれるお母さんに、感謝したいです」

「これからは、自分で何でもしなくちゃと思いました」

 

それぞれのご家庭からの温かい愛情を感じました。
たくさんの思いをもち、真剣に考えることができました。

 

9年生 柔道(10月25日)

体育の時間に、柔道の学習をしました。

今日は立ち技を中心に練習に行い、

「大内刈り」「小内刈り」「体落とし」「大腰」を習いました。

「大腰」は、今日初めて習った技です。

自分の腰に相手の身体を乗せることが難しく、苦戦していましたが

「1、2、3」と口ずさみ、一つ一つの手順を確認しながら練習に取り組んでいました。

この調子で、立ち技をマスターできるように頑張りましょう!

令和6年度前期児童生徒会退任式、後期児童生徒会任命式(10月23日)

今日、令和6年度前期児童生徒会退任式、後期児童生徒会任命式を行いました。

退任式では、前期児童生徒会長から退任の挨拶がありました。

次に、後期児童生徒会役員の任命式を行いました。

 

児童生徒会役員から一人ずつ、就任の挨拶と抱負を話してもらいました。

 

校長先生からは、
「『集団の一員として生きる』、全校児童生徒のみなさんが、西の杜学園の一員として、何をすべきか考えて生活しましょう」
と、お話がありました。

25日(金)に後期の第1回常任委員会があります。後期の活動について、各委員会で話し合っていきましょう。

1年 アサガオのリースを作ったよ(10月22日)

今日、1年生は、春から心を込めて育てていたアサガオの片付けをしました。
アサガオは、熱い夏を乗り越え、つるをどんどん伸ばし、大きくなりました。

まずは、つるを根元から切ります。
丈夫なつるは、思ったよりも堅くなっていて、はさみで切るのは大変!

そして、支柱に、ぐるぐると巻き付いていて、ほどくのが大変!

ちぎれないように、丁寧に取り外しました。

つるをまとめて円の形をつくれば、リースのできあがりです。

来年のために、土は畑に戻し、鉢と支柱はきれいに洗って倉庫に片付けました。

できあがったリースを、さっそく先生に見てもらいました。
まんまるの形になって、大満足です。

この後、リースを乾燥させて、来週に飾り付けをする予定です。

どんなリースができるか、楽しみです。

令和6年度 学園祭 後半(10月19日)

後半の部は、プログラム3番 7年生の合唱から始まりました。
曲は、SEKAI NO OWARIの「サザンカ」です。
オリンピックのテーマソングだったこの曲を、歌詞の意味を考えながら、歌いました。

 

プログラム4番は、8年生の総合発表です。
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を経て、各グループで気付いたことや、学んだことを発表しました。
貴重な体験をさせてくださった方々に、感謝の言葉を伝えました。


 

プログラム5番は、9年生による 合奏「ブルタバ(モルダウ)」です。
大曲に挑戦し、それぞれのパートに分かれて、練習を積み重ねました。
大河の流れをイメージしながら、息の合った迫力のある演奏をしました。


 

プログラム6番は、7・8・9年生による 合唱「あなたへ」です。
男声パートも、女声パートも、体育館いっぱいに、とてもきれいに響いていました。
後期課程の生徒の心が一つになったような、胸が熱くなる歌声でした。


最後は、ブラスバンド部の演奏「9年生 引退特別プログラム」でした。

「Bling-Bang-Bang-Born」では、楽しい仲間たちが現れ、ダンス&ポーズ!

「テキーラ」では、曲のタイミングに合わせて、みんなで「テキーラ!」

その他にも、「アナと雪の女王」の名曲をメドレー。

最後に、今日で部活動を引退する9年生が、後輩に言葉を送る恒例のコーナー。
3年間を振り返り、感極まって涙があふれます。

3年間を、この3人で頑張ってきました。
その3人の演奏から始まった最後の曲「愛の賛歌」は、すばらしいステージでした。

感動の中で行われた閉会式では、児童生徒会副会長が、
「全力スマイルを届けることができましたか。これからも、一人一人が主人公となって、よりよい西の杜学園をつくっていきましょう」
と挨拶しました。

最後に、校長先生が、
「たくさんの感動と、元気と、勇気をもらったことを、感謝しています。
今日、頑張ったことや友達の姿から教えてもらったことを、今後の生活に生かしてほしいと思います」
と話されました。

「届けよう 全力We areWe are 主人公!~」のテーマどおり、みんなが主人公の学園祭になりました。


子供たちに、温かい拍手をくださった、来賓、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

令和6年度 学園祭 前半(10月19日)

いよいよ学園祭当日になりました。

開会式で、校長先生は、
「今日、やるべきことは、ただ一つ。これまで、頑張ってきた自分を信じて、みなさんの『やる気、本気、元気』が伝わる演技になるように、劇や係の仕事に全力で取り組みましょう」
と、エールを送られました。

「はい!」と、気合い十分の子供たち。

そして、児童生徒会長が、
「私たちの笑顔を、会場のみなさんに届けましょう。最高の学園祭になるようにしましょう」
と、意気込みを述べました。

 

プログラム1番は、1・2・3年生の劇「おむすびころりん」です。

子供たちが、かわいいおじいさん、おばあさん、おにぎり、ねずみ、ナレーターの役になりきって、おなじみの昔話を演じました。
マット運動、器楽合奏、ソーラン節を披露し、最後は、みんなで「おむすびころん、すっとんとん!」と元気に歌いました。
観客も、思わず笑顔になりました。

 

プログラム2番は、4・5・6年生の劇「最高の魔法 ~Yes,I can.  Yes,We can.~」です。
元気のない王様のために、家来たちが「元気、笑顔、やる気」が出る魔法をかけます。
フラフープ、ボール、器楽演奏の演技を披露しました。
「Yes,I can.  Yes,We can!」の合い言葉も、力強く発表しました。

前期課程の子供たちが活躍した前半の部は、子供たちのかわいい姿から心がほっこりしたり、堂々とした態度から元気をもらったりする時間となりました。

3年生 ハトムギの収穫(10月17日)

3年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギの収穫をしました。
今日も、JAの方が来てくださって、収穫の指導をしてくださいました。

まずは、縛ってあったひもを外し、支柱をとりました。

次にハトムギの茎を刈り取りました。


力を入れて、根元を刈りました。

ハトムギの実は、茶色く色づいていました。

今年の猛暑を乗り越えた小さな実たち。

これからも、ハトムギについて、総合的な学習の時間で考えていきます。

5年 家庭科 エプロンづくり(10月15日)

5年生は、家庭科の時間に、エプロンを作製しています。
エプロンの布にプリントされている柄は、自分の好きなものを選びました。

今日は、布の周りをミシンで縫うための「しつけ縫い」をしました。

布の端を三つ折りにして、まち針をうちました。

 

縫い針に糸を通して、しつけ縫いの準備をします。

 

これまでに学習した「玉結び、なみ縫い、玉留め」が、とても上手にできるようになっていました。

このエプロンは、調理実習の時に使います。
自分の力で、エプロンが形になってくると、うれしくなりますね。

次回は、いよいよミシン縫いに挑戦です。

1 22 23 24 25 26 43