5年生 できたてのおもちはモッチモチ!(11月14日)

11月19日の「青空市」で販売するための「のし餅」作りと

「もち米」の計量を行いました。

地域や祖母のみなさんの全面協力を得て、取り組みました。

蒸し上がったもち米を餅つき器に入れ、ついていきます。

粒々のもち米が、どんどんお餅に変わっていきます。

「つるつるになってきたよ。美味しそう。」

「もっともっと、おいしくなあれ。」

塩や昆布を入れて、美味しいお餅を作っていきます。

「塩味はどうかな。」「うん、美味しい。ちょうどいいよ。」

できたお餅は、容器に入れて、平らにのばします。

「熱々だね。」

「柔らかい。赤ちゃんのほっぺみたいだね。」

「どんどん伸びるよ。速く、伸ばさなくちゃ。」

見事なのし餅が、六枚できあがりました。

試食用に丸餅作りにも挑戦しました。

 

餅作りが一段落したら、もち米の計量に取りかかりました。

5㎏の袋と3㎏の袋に、もち米を入れていきます。

袋には、手作りのシールを貼りました。

量りで慎重に計量し、商品を作っていきます。

 

最後は、みんなでお餅を食べながら、

「昆布のお餅は、今まであんまり食べなかったけれど、おいしかった。」

「もち米が、本当にお餅になることが分かった。」

「お餅が柔らかくて、モッチモチでびっくりした。」

「もち米の計量がとても楽しかった。」

などと、感想を述べ合いました。

自分たちが育てたもち米が、美味しいお餅に変身しました。

明日は、今日、作ったのし餅を切る作業をします。

 

子供たちのために、協力・指導してくださった地域や祖母のみなさん、

ありがとうございました。

 

 

 

5年 地産地消の材料で調理実習(11月14日)

3・4限 5年 家庭科の学習です。
今日は、氷見の食材を用いた料理教室を行いました。
「食育クッキングスタジオ かむかむSmile」から講師の先生が来てくださいました。

今日挑戦した料理は、ごはんとみそ汁です。
「ねぎ、さつまいも、あぶらあげ、大根」等、氷見で採れた新鮮な食材をたくさん使いました。

お米は「ひみ穂波」です。新米です!
つやつやと光っています。

出汁は、氷見産の煮干しと、昆布を使いました。

まずは、材料を切ります。
「小口切り、半月切り、短冊切り」等、食材に合わせて切り方や大きさを変えます。


おいしい出汁で、火を通します。
具だくさんです。
氷見産のこうじみそを入れて、煮えばなをいただきました。

お米は、10回かむと甘みが出て、とてもおいしく感じました。

次に、煮干しと昆布を入れていない「出汁抜きのみそ汁」と「出汁入りのみそ汁」をのみ比べて、味わいを確かめました。


「すぐ分かった。出汁入りの方がおいしい!」
みその香り、煮干しのうまみ、そして、野菜の甘みがたっぷりのみそ汁でした。

カルシウムがたっぷりの煮干しも、頭からいただきました。
かむことは、口や歯の成長にも、大変重要だそうです。

 

「今度は、自分の家でも挑戦してみたいな。できるかな」
「きっと、できるよ」
みそ汁づくりに自信をもった子供たちでした。

「かむかむSmile」の講師の先生方、ありがとうございました。

5・6年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

4時間目は、5・6年生のダンス練習です。
5・6年生の曲は、「スターマイン(Da-ice)」です。

今日は、曲の前半の振り付けを、講師の先生に見ていただきました。


「4拍の最初に力を入れて、アクセントを付けること」
「腕を伸ばすときは、めりはりをつけて、しっかりと伸ばしきること」
等の、アドバイスをいただきました。

すぐに、部分練習をしました。




アドバイスを意識して、踊ることができるようになってきました。
一つ一つの動きに磨きをかけて、見ている人に「伝わる」ダンスを目指します。

2年生 つないでつるして楽しもう(11月10日)

今日は、図画工作で細長い紙をつなげたりつるしたりしました。

まず、新聞紙を細長くちぎりました。

次に、紙をつなげていきます。

「友達とつなげたいな」「ここにつないでもいい?」

友達と関わりながらつなげること、つるすことを楽しんでいました。

活動を続けていると、こんなところに入ってつなげている様子も見られました。

「先生のいすは、動かせなくなったよ。」と教えてくれました。

教室に張りめぐらされた紙から、「くもの巣みたい」などと、気付いたことをたくさん話していました。アイディアいっぱいの楽しい授業でした。

3・4年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

3・4年生は3限の時間に、講師の先生からダンスを教わりました。

まず電子黒板で、ダンスの動画を見ながら踊りました。

そのあと、動画を見ずに自分で思い出しながら踊りました。

体育の授業や家庭で、頑張って振り付けを覚えてきている人がたくさんいました。

「動画なんて、見なくてもできる!」
という人がどんどん増えてきています。

 

3・4年生のダンスを見て、講師の先生は、

・歌を口ずさむ感じで元気に踊り、気持ちを高める

・手の動きをはっきりする

・体や胸の向きが変わるところが分かるように動く

・止まる所は止まるなど、メリハリをつける

など、3・4年生のダンスがさらによくなるように教えてくださいました。

 

そして、「楽しく踊るのが一番いい」とお話してくださいました。

ダンス発表会まであと一か月、今日、内山先生から教えていただいたことを生かして、みんなで頑張っていきましょう!

「青空市」に向けて、ただ今準備中!(11月10日)

11月19日(日)の「青空市」に向けて、準備を進めています。

地域の方と一緒に育てた「新大正もち」。

今年も、速川公民館で行われる「青空市」に参加し、販売体験をします。

今週は、お店の名前を決め、看板を作りました。

お店の名前は、「もちの駅」

販売する商品は、「もち米」と「手作り切りもち」です。

もち米や切りもちを入れる袋に貼るシールをつくったり、

商品を紹介するポップをつくったりと大忙しです。

いよいよ、来週は、もち作り。

地域の方や祖父母のみなさんに協力してもらいながら、力を合わせて、がんばりましょう。

1、2年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

今日から、前期課程も、ダンス発表会に向けたダンスの練習が始まりました。
2時間目は、1、2年生。
今年の曲は「サチアレ(なにわ男子)」です。

さっそく、これまでの体育の時間で覚えた振り付けを、講師の先生に見ていただきました。


「ここまで、よく覚えましたね」
とお褒めの言葉をいただいて、にっこりの子供たちでした。

「ただし、今は、映像を見ながら踊っているので、映像を見ないで踊れるようになること」
「次に、友達と一緒なら踊れる人が多いので、一人でも踊れるようになること」
等、これからの目当ても、分かりやすく教えてくださいました。

気合いが入り、ますます張り切って踊る子供たち。



家の方に、かっこいいダンスをお見せすることができるように、
これからも頑張ります。
おうちでも、応援をお願いします。
どうぞ楽しみにしていてください。

4・5・6年生 学校ネットルール講演会(11月9日)

ネットルールについての講演会が4,5,6年生合同で行われました。

講師は竹内先生です。

竹内先生には「インターネットの光と影」をテーマに講演をしていただきました。

光の面としては、現代ではゲーム機やパソコン、スマーフォン等、様々な機械にインターネットが役立っていること、また、お店での無人支払いやドローンでの農薬散布、コンタクトを用いたVR技術等、これから先の時代は更にインターネットが発達し、思いもしなかったものが登場していくことを話されました。

子供たちは、インターネットが自分たちの生活を支えていることを知りました。

一方で、影の面としては、SNSによる誹謗中傷事件や、ゲームや動画の依存、なりすまし事件に遭うこと等、身に及ぶ危険性について話されました。

子供たちは、
「自分もSNSを使う際は、言葉選びに十分に注意していきたい」
「寝る前に、動画をつい見続けてしまうから、これからは気を付けていきたい」
など、自分の生活を振り返りました。

インターネットに振り回されるのではなく、インターネットをコントロールする方法を改めて考える時間になりました。

7年生保健体育科:ダンスが始まりました!(11月8日)

今日は、今年度初めてのダンス指導がありました。今年も講師に内山圭二先生をお招きして、4回ダンス指導をしていただきます。

 

始めに内山先生から、

「今年の7年生は、ゆったりなヒップホップの曲で、簡単なステップを中心にダンスの振り付けをしました。難しいことはしないので、動きを大きく、元気よくダンスをしよう」

と話がありました。

準備体操をしてから、ステップの練習をしました。

 

 

ステップ練習では、基本的なステップやシャッフル、ランニングマンをしました。

生徒たちは、ステップに慣れてくると動きを大きくしたり、上下にリズムを取ったりして、ヒップホップダンサーの雰囲気を出していました!!

ランニングマンです。

 

 

基本のステップを確認した後は、すぐに曲に合わせて振り付けを覚えていきました。

 

 

 

内山先生は、どんどん振り付けを覚える7年生のみなさんの様子に驚いておられました。

振り付けを覚えてきたら、内山先生から

「シンプルに大きく動こう」

「テンポを数えて動きを揃えよう」

など、さらにレベルアップするポイントをアドバイスしていただきました。

最後に二人一組になり、今日の振り付けを見合いました。

内山先生からは、

「今日で、1/3まで振り付けをしたので、この後もどんどん進んでいきますよ」

「目標は、振りを覚えて自信をもってダンスしよう、大きな動きでダンスするとカッコいいよ」

と教えていただきました。

12月8日(金)のダンス発表会に向けて、7年生みんなでがんばっていきたいと思います。

5年生 家庭科 エプロン完成!(11月7日)

4限 家庭科の学習です。
2学期に入ってから、ミシンを使った裁縫の学習をしてきました。
初めはこわごわだったミシンの操作ですが、使う度に慣れていきました。
2学期後半からは、直線縫いでできるエプロン作りに挑戦してきました。
そして、今日、ついにエプロンが完成しました。


プリントや生地は、自分のすきなものを選びました。
時間が余った人は、さらに工夫をしました。

ポケットを着けて、手縫いでステッチをしました。


大好きな消防車の形に切り抜いたアイロンプリントシートを貼りました。


葉っぱの形に切って、飾りを付けました。

このエプロンは、今後、調理実習等で使います。
少し大きめサイズに仕立てたので、しばらくの間は使えます。
頑張って仕上げました。よかったですね。

1 89 90 91 92 93 203