5年生 できたてのおもちはモッチモチ!(11月14日)

11月19日の「青空市」で販売するための「のし餅」作りと

「もち米」の計量を行いました。

地域や祖母のみなさんの全面協力を得て、取り組みました。

蒸し上がったもち米を餅つき器に入れ、ついていきます。

粒々のもち米が、どんどんお餅に変わっていきます。

「つるつるになってきたよ。美味しそう。」

「もっともっと、おいしくなあれ。」

塩や昆布を入れて、美味しいお餅を作っていきます。

「塩味はどうかな。」「うん、美味しい。ちょうどいいよ。」

できたお餅は、容器に入れて、平らにのばします。

「熱々だね。」

「柔らかい。赤ちゃんのほっぺみたいだね。」

「どんどん伸びるよ。速く、伸ばさなくちゃ。」

見事なのし餅が、六枚できあがりました。

試食用に丸餅作りにも挑戦しました。

 

餅作りが一段落したら、もち米の計量に取りかかりました。

5㎏の袋と3㎏の袋に、もち米を入れていきます。

袋には、手作りのシールを貼りました。

量りで慎重に計量し、商品を作っていきます。

 

最後は、みんなでお餅を食べながら、

「昆布のお餅は、今まであんまり食べなかったけれど、おいしかった。」

「もち米が、本当にお餅になることが分かった。」

「お餅が柔らかくて、モッチモチでびっくりした。」

「もち米の計量がとても楽しかった。」

などと、感想を述べ合いました。

自分たちが育てたもち米が、美味しいお餅に変身しました。

明日は、今日、作ったのし餅を切る作業をします。

 

子供たちのために、協力・指導してくださった地域や祖母のみなさん、

ありがとうございました。