今日の給食(1月29日)

今日は、給食週間4日目でした。

献立は、アメリカ西部の郷土料理です。

・ご飯  ・牛乳  ・オレンジ

・マヒマヒ(シイラ)のマヨネーズ焼き

・コールスローサラダ

・ポークビーンズスープ

ポークビーンズスープは、アメリカ料理の中でも、最も家庭で愛されている料理の一つです。

豚肉と豆とトマト等を煮込んでいて、タンパク質がたっぷり含まれています。

アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうですが、今日の給食では大豆が使われていました。

給食の時間には、ALTの先生方からのメッセージも流れます。

子供たちは、そのメッセージに耳を傾けながら、給食を味わっています。

 

明日は、いよいよ給食週間最終日。

西の杜のALT コレカ先生の出身地である南アフリカの郷土料理の日です。

メニューは、

「ハンバーグのグレービーソースかけ」

「チャカラカ」

「ポイキーコース」 です。

名前だけではどんな料理なのか想像もつきませんね。

明日の給食を楽しみにしていましょう。

前期課程 チャレンジテスト(1月29日)

前期課程では、毎年この時期に、漢字と計算のチャレンジテストを実施しています。
今日は、漢字チャレンジの日です。
5時間目、3年生と6年生の教室は、チャレンジテストの真っ最中でした。

テストには、それぞれの学年で学習した漢字や計算が出題されます。
80点以上で、合格になります。
結果はどうだったでしょうか。

明日は、計算チャレンジです。
自分の力を出し切ってほしいと思っています。

 

学校給食週間始まる(1月26日)

今週24日(水)から学校給食週間が始まりました。

今回の献立のテーマは「ALTの出身地について知ろう」ということで、氷見市のALTの先生方の出身地の郷土料理をいただくことになっています。

1日目の24日(水)は、氷見市の食材を使った献立から始まりました。

2日目の25日(木)は、アメリカ中西部の伝統料理でした。

<25日の献立>

・コッペパン  ・牛乳  ・スラッピージョー

・ガーデンサラダ    ・チキンヌードルスープ

スラッピージョーは、ミートソースのようなもので、パンに挟んで食べます。

とてもおいしかったです。

 

3日目の今日、26日(金)は、アメリカ南部の伝統料理でした。

<26日の献立>

・ご飯  ・牛乳  ・フライドチキン

・ケイジャンポテト  ・ガンボスープ

 

子供たちは、いつもとは違うメニューを楽しみながら、盛り付けをしたり、味わったりしています。

 

給食週間は、火曜日まで行われます。

月曜日はアメリカ西部の伝統料理、火曜日は南アフリカの伝統料理です。

さて、どんな食材が使われていて、どんな味がするのか。

ワクワクしますね♡

みんなで楽しみにしていましょう。

給食の様子については、月曜日と火曜日にお知らせします。

5年 社会 情報を生かす産業

5年生 社会の学習です。
くらしを支える産業の中で、「情報」をどのように生かしているかについて、調べました。

まず、介護の職場に自動の「見守りシステム」を導入した場合、働き方にどのような違いがあるかについて考えました。

導入前と導入後の介護時間の変化のデータを基にして、考察します。

導入後8週間で、1時間近くの時間が短縮したことが分かります。
「情報を活用することによって、介護の人の仕事が、ずいぶん楽になっている」
「お年寄りが転ぶ事故が減ったことも、関係あるのかな」

「このままだったら、0分になるかも」
「それは、ないだろう」

「インターネットは、うまく利用すると便利だし、仕事の負担も減らせるんだね」

 

この後、インターネットをうまく使うために、インターネットの利用でどんな問題が起こっているかについて調べました。

話合いの中で、「個人情報の流失」「ハッカー」「さぎ」等の用語も出てきました。
便利だけれども、危険なこともあるインターネットです。
ルールやマナーを守って情報を活用していこうとみんなで確認しました。

1年生 道徳科「みんなとなかよくするためには」(1月25日)

今日、1年生は、道徳科の授業で「ちいちゃんとブルくん」というお話を使って、「みんなとなかよくなるにはどんなことが大切なのか」について話し合いました。

「なぜ、ちいちゃんは、ブルくんが「一緒に遊ぼう」と言ったとき、逃げたのかな」という先生からの問いかけに、子供たちは、

「体が大きいから強そうだと思った」

「怖いと思った」

と、逃げた理由を発表していました。

「では、みんながブルくんと楽しそうに遊んでいる姿を見て、ちいちゃんはどんなことを考えたのかな」という問いかけには、

「みんなは、ブルくんのこと怖くないのかな」

「ブルくんはやさしいのかな」

「私も一緒に遊びたくなった」

と、ちいちゃんの気持ちになって、自分の考えを発表していました。

次々に手を挙げて発表する子供たち。真剣に考えていることが伝わってきます。

そして、「みんなとなかよくするには、どうすればよいのかな」と尋ねられると、次のような考えが返ってきました。

「見た目で判断しないで、遊んでみる」

「人の好き嫌いをつくらない」

「見た目ではなく、気持ちや性格で決める」

なんて、立派な1年生でしょう!

普段から仲よく遊んでいる8名だから、誰とでも仲よくできる8名だから、出てきた考えだと感動しました。

 

また、今日の授業の振り返りでは、一人一人が授業で考えたことや思ったことをノートに書きました。

しっかりとした姿勢で、黙々と書く姿。それもまた、立派でした。

1年生のみなさん、これからも一人一人のすてきなところを見付けながら、仲よく過ごしてくださいね。

7年美術:メタリックアート

7年生は、美術の授業で、「メタリックアート」という作品の制作に取り組んでいます。

完成すると、このような作品ができあがります。

石膏ボードに描いた下絵に沿って、彫刻刀で彫り進めます。

モチーフが浮かび上がるように、彫り方や彫る深さなどを工夫しました。

けがをしないように、彫刻刀の使い方にも気を付けます。

生徒たちは、集中して丁寧に作業を進めていました。

作品の完成を楽しみにしたいと思います。

3年国語 これがわたしのお気に入り(1月24日)

3年生 国語の学習です。

3年生は、図画工作の時間に、この1年間で様々な作品を作ってきました。
この中から、自分が頑張った作品やお気に入りを選び、理由とともに紹介する文章を書きます。

まずは、教科書にある例文を読み取って、書く内容を確認します。

次に、どんな作品を作ったか、思い出しました。

「そういえば、カメレオンの絵を描いたな」
「西の杜ギャラリーに、飾ってあるよ」
「扉が開くしかけの絵も描いたんだっけ」

次に、図工室に行って、自分の作品を見直しました。

「鳥の絵も描いたな」
「どれにしようかな」

たくさんの自分の作品の中から、一番お気に入りのものを選ぶことができました。

この後は、その作品の説明や紹介したい理由等について、詳しく書きます。
書き終わったら、友達と紹介し合う予定です。

4年生 どんな彩色版画にしようかな(1月23日)

4年生の図画工作科では、今日から版画の制作に取りかかりました。

 

まずは作品例を見て、イメージを膨らませながら、自分の描きたいものを決めました。

「魚にしようかな~」

「鳥もいいな」

図鑑を見ながら、下描きをしました。

鳥や花、海の生き物等、それぞれが自分の描きたいものをしっかりと決めて下描きすることができました。

これからどのような作品に仕上がるのか、楽しみにしています!

7年家庭科:大根の皮むき(1月23日)

7年生は家庭科で、大根の皮むきをしました。

一人一人が順番に先生に見ていただき、包丁の使い方について学ぶ時間でした。

家のお手伝いで包丁を使っている生徒は、慣れた手つきで大根の皮を薄くむいていました。

慣れていない生徒は、慎重に包丁を進め、皮が厚くなることもありましたが、最後までむき終えていました。

 

 

 

家庭科の先生から、包丁の入れ方やコツを教わり、サポートを受けながら、丁寧に皮をむきました。

むいた大根がきれいに並びました。

次は、リンゴの皮むきをします。皮を切らさずに長く皮をむくことができるか!!!

家でも、お手伝いで包丁を使ってみてください。

1年 音楽の時間に(1月22日)

1年生は、2月の上旬に、ケアハウス萬葉の杜へ訪問し、おじいさんやおばあさんと交流をする予定です。
音楽の時間で学習した歌を聞いていただいたり、一緒に手遊びをしたりしようと考えています。

今日の音楽の時間には、みなさんに聞いていただく歌「はる、なつ、あき、ふゆ」の練習をしました。

リズムにのって体を動かしながら、元気な声で歌います。

春「たんぽぽ ふわり」、夏「大きな くじら」、秋「こりすが ちょろり」冬「小さな 星が」等、季節の様子を思い浮かべながら、工夫して歌うことができました。

 

次は、手遊びの「おちゃらか」です。

「せっせっせーの よいよいよい」
で、手をつなぎます。

この後、歌を歌いながらじゃんけんをして、「勝ったよ、負けたよ、あいこで」のポーズをするのですが…

拍に合わせてポーズをしたり、続けて次のじゃんけんをしたりするのが、とても難しい!


まずは、「ゆっくりバージョン」で、おちゃらかの特訓をしました。

笑い声でいっぱいの1年生教室でした。
訪問当日は、おじいさんやおばあさんを優しくリードしながら、一緒に楽しめるといいですね。

 

1 82 83 84 85 86 203