受賞集会(6月7日)
西の杜タイムで、今年度最初の受賞集会を行いました。
今日は、各種大会で素晴らしい成績を残した皆さんに、賞状を渡しました。







受賞の後、校長先生は、
「スポーツは、勝敗がつきます。
でも、あきらめずに最後まで取り組んだ人がたくさんいました。
これからも、自分の力を発揮してほしいと思います」
と話されました。
これからも「もりのこ」の頑張りを期待して、応援します!
行事や学校生活の様子など
西の杜タイムで、今年度最初の受賞集会を行いました。
今日は、各種大会で素晴らしい成績を残した皆さんに、賞状を渡しました。







受賞の後、校長先生は、
「スポーツは、勝敗がつきます。
でも、あきらめずに最後まで取り組んだ人がたくさんいました。
これからも、自分の力を発揮してほしいと思います」
と話されました。
これからも「もりのこ」の頑張りを期待して、応援します!
5年生は今日、お楽しみ会をしました。
お楽しみ係がみんなで楽しむことのできるゲームをいくつか考えてくれました。

最初は、宝探しゲームです。
教室のいろいろな場所に隠されたポイントが書かれた紙をみんなが探しました。
子供たちは「あった!」や「こっちにはなかった」と言いながら真剣に探していました。
見付け終わると、チームごとに合計何ポイントか計算し、Bチームが勝利しました。

次は、鬼ごっこです。
体育館に移動して、ふえおに、氷おに、かわりおにの順番で行いました。
みんなは鬼から逃げるため、必死に走っていました。
鬼になった人も全力で逃げている人を捕まえていました。

最後は、お題有りのフルーツバスケットをしました。
お題には、「朝、先生にあいさつをした人」や「今日、学童に行く人」など面白いお題がたくさんあり、子供たちは楽しそうにしていました。

最初から最後までとても楽しいお楽しみ会になりました。
次のお楽しみ会が楽しみですね。
今日は、晴天!
学校の横の畑で、サツマイモの苗植えをしました。
この日のために、地区の方が畑に畝を作り、マルチをはってくださっていました。
昨日は、6年生が、マルチに穴を開けたり、通路にもみがらを敷いたりして、準備をしてきました。
1限目は、1・3・5年生が、畑に出ました。
まずは地域の方に、苗の植え方を教わりました。

太陽の方向に葉を向けること、斜めに植えるとたくさんのサツマイモが実ること等を、丁寧に教えていただきました。

1年生は、はじめて苗植えに挑戦する子供がたくさんいました。
5年生に教えてもらいながら、専用の棒を使って、苗を植えました。



2時間目は、2・4・6年生が、畑に出ました。

昨年も体験している子供たち。
手つきも慣れたものです。



最後に、たっぷり水をあげました。


今年は、「シルクスイート」という品種のサツマイモを植えました。
秋に、甘い、たくさんのサツマイモがとれることが楽しみになりました。
準備をしてくださった、教えてくださったりした地域の皆様、ありがとうございました。
今日は租税教室がありました。
5年生・6年生、9年生が高岡税務署の方から税金について学びました。
5・6年生は身の回りの税金の使い道についてクイズや動画で学びました。
動画では、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるのかをよく知ることができました。
子供たちは、真剣に見ながら改めて税金についての理解を深めていました。
私たちの生活には、想像以上に大きなお金が使われていることにみんなびっくり。
講義後には、
「面白い税金の種類を教えてください!」
「税金を払わないとどうなるのですか!?」
と、たくさんの質問と解答が飛び交いました。


9年生は税金の種類や日本の税収について理解を深めました。
そして、国会議員になりきって、税金の公平な徴収について、グループで白熱した議論を行いました。
「みんなが平等になるには、どうしたらよいかな?」
「この集め方が公平か不公平か、判断が難しいな」
それぞれが自分事として考え、学び合った時間でした。
税金について知ったことで、毎日の学校生活も今までと違った目線で過ごせると思います。




5・6・9年生とも、講義の最後には1億円の重さを体験!
お金の価値や税金のありがたみを実感できました。



4年生では、自転車の安全な乗り方と正しい交通ルールについて学習しています。
今日は、氷見警察署 熊無駐在所の瀧沢さんから自転車のルールについて教えていただきました。

真剣な表情で聞く4年生。

頭を守るためにヘルメットをかぶること、車が来ていないかどうかを確認をしっかりとすることなど、丁寧に教えていただきました。


お話を聞きながら、しっかりとメモをとっています。

<感想>
・おまわりさんが「こんなこともあったよ」と教えてくれたので、これからも気を付けたいなと思いました。
・歩行者がいるときもあると思うので、ゆっくり走りたいと思います。
・これからは、しっかりと点検をして自転車に乗りたいです。
・今日おまわりさんに教わったことをしっかり守って自転車に乗りたいです。
これからも自分の命を大切に、安全に自転車に乗ってほしいと思います。
生活科「わたしたちの町のすてきをみつけよう」
この学習のめあてをもち、6月5日(水)に「朝日山公園見晴らしの丘」に1年生と校外学習に出かけました。
出発前に、子供たちは
「見晴らしの丘から見える景色を楽しみたいです」
「6月には、どんな植物があるか調べたいです」
「すてきな遊具で楽しみたいです」などの目標を立てていました。

まずは、全員そろって集合写真をとりました。笑顔がすてきです。
この展望台に着く途中にも、いろいろな植物や景色を見ました。



長い道を歩いてきて、見えた景色がとてもきれいでした。
実は、今日の目標はもう1つあります。
それは、「1年生とのなかよし交流会」です。
そのために、2年生は何度も話合いをし、「何をしたら1年生が楽しめるか」「どんなルールにしたらよいか」などを決めてきました。

練習してきた司会の言葉やルールの説明を、大きな声で言うことができました。
遊び①は「ハンカチ落とし」です
遊び②は「こおりおに」です
遊びが終わった後に、インタビュー担当の2年生が1年生にインタビューをしました。
「こおりおにが楽しかったです」
1年生が感想を言ってくれました。
「1年生のことを、しっかりと考えることができたと思います」
2年生も感想を言ってくれました。
生活科の学習については、
「見晴らしの丘から見える景色がとてもすてきでした」
「子供たちに人気のある公園だと思いました」などの、感想を書いていました。
校外学習を通して、1、2年生が楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、もっともっとなかよくなっていきましょう。

明日、学校の横の畑に、サツマイモの苗を植える予定です。
今日は、6年生が苗を植える準備をしました。
まずは、地域の方が畑の畝にかけてくださったマルチに穴を開ける作業をしました。

30㎝の間隔で印を付けてから、専用の道具を使って穴を開けました。

この穴に、サツマイモの苗を1本ずつ植えるのですが、
ちょうど畑にきてくださった地域の方に、苗の植え方を教わりました。

苗を植える棒の使い方、育ちやすい苗の角度、苗を土に入れる深さ等、実際にサツマイモが実ることを想定して、丁寧に教えていただきました。

最後に、草むしりをして、均した部分にもみがらを敷きました。
これで、準備ができました。
明日は、下級生にしっかりと教えてあげましょう。
3年生は、書写の時間に、毛筆に取り組んでいます。
今日は、「土」の清書をしました。

前回の横画の練習から、縦画も加わり、
少し難しくなってきました。

「トン、スー、トン」のリズムで、書いていきます。

「横画は、穂先は上を向いたままだよね」
「縦画は、穂先は左側を通るよ」
「形は、三角になるといいね」
と確認しながらの練習です。


準備や片付けも少しずつ速くなってきました。
これから、いろいろな種類の点画を学び、
美しい文字を書けるようになりましょう。
今日は、待ちに待った校外学習の日です。
1か月前に予定していたのですが、雨で延期になっていました。
今日は、とてもよいお天気に恵まれました。
子供たちの日頃の行いがよかったからでしょう。
行き先は「朝日山公園見晴らしの丘」です。
その名のとおり、とっても見晴らしのよいところです。
まずはみんなで集合写真「はい、チーズ!」

次は、公園内の散策です。いろいろな草花を見付けました。


そして、待ちに待った遊びの時間。
今日はなんと、2年生が1年生のために「なかよし交流会」を企画してくれました。

はじめの遊びは「ハンカチ落とし」です。

次の遊びは「こおりおに」です。

2年生のおかげで、とても楽しい交流会になりました。
2年生のみなさん、これからもよろしくお願いします。
いよいよ遊具で遊ぶ時間です。
長いすべり台やアスレチック、思いっきり体を動かして遊びました。

今日楽しかったことを、おうちでぜひ聞いてあげてください。
運動会という大きな学校行事を終え、気持ちを切り替えて授業に臨む後期課程の生徒たち。
7年生の社会科では、縄文時代と弥生時代の土器の特徴について学習していました。

なぜ土器の形がこのように変化したのか?
先生の問いかけに、自分の言葉で発表していました。

8年生の総合的な学習の時間では、9月に実施される「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、先生からの説明を熱心に聞いていました。

教室の棚の上には、技術・家庭科の授業で種をまいたスプラウトが芽を出していました。
毎日、水をあげて育てています。

9年生の技術・家庭科では、「幼児の身体」について学習していました。

幼児の身長と体重、顔のつくりの変化、大人との違い等について、興味深く耳を傾け、表やイラストでまとめました。

今月末には、期末考査も控えています。
落ち着いて学習に励んでほしいと思います。