後期課程 応援練習(5月20日)

6限に、後期課程の7、8、9年生で、応援練習を行いました。

今日は7年生が初めて、応援のダンスを習いました。

9年生が作った動画を見ながら、赤団も青団も真剣な様子で練習に取り組んでいました。

また、8、9年生が行う「舞」の練習にも各団取り組んでいました。

明日も後期課程で応援練習を行います。今日よりもどれだけ上達できるか楽しみです。

また、明日は4年生が初めてのダンス練習に取り組みます。

後期課程の生徒に、しっかりと教えてもらいましょう。

運動会結団式(5月20日)

5限目は、全校生徒が集まって、運動会の結団式が行われました。

まずは、運動会テーマの発表です。
今年のテーマは「絆 心をひとつに 勝利に向かって 駆け抜けろ!」です。

次に、団旗授与式です。

校長先生から、各団の団長が団旗を受け取りました。

各団に分かれて、結団式です。

早速、各団が輪になって、応援歌練習を行いました。

運動会は、6月1日(土)です。

テーマにあるように、「心をひとつ」に「絆」を深め、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。

4・5・6年 クラブ活動開始!(5月20日)

4~6年生のクラブ活動が始まりました。

今年は、スポーツクラブとクラフトクラブの2つです。

今日は、それぞれのメンバーが集まって、組織作りと活動計画を立てました。

6年生のクラブ長が中心になって、話合いを進めていました。

スポーツクラブでは、リレー、おにごっこ、ドッヂボール、ビーチバレー、バドミントン等、

みんなが仲良く楽しめるようなスポーツの名前が意見として出ていました。

クラフトクラブでは、スライムづくり、ねん土工作、イラスト、かき氷とカップケージ作り等、

つくる楽しさを味わうことができる活動名が子供たちから意見として出ていました。

年間の予定を立て、今日の活動は終わりです。

次回から、みんなで楽しく活動していきましょう。

 

挨拶運動と自転車交通ルールの呼びかけ(5月20日)

今朝は、前期生徒会執行部による第1回目の挨拶運動が行われました。

「おはようございます」

小雨模様を吹き飛ばす元気な挨拶が聞こえる中で、玄関の外では、警察の方々がチラシを配布し、自転車の交通ルールを呼びかけてくださいました。

天候がよくなってくると自転車通学の中学生が増えてきます。

交通ルールを守って登校しましょう。

後期課程 市民体育大会陸上競技(5月18日)

雲一つない夏日になった5月18日。

城光寺陸上競技場で、市民体育大会の陸上競技が行われました。

選手は、西の杜学園の代表として、放課後に練習してきた成果を発揮してくれました。

出場する競技に全力で取り組んでいる姿がすてきでした。

保護者の皆様、朝早くからお子さんの送迎、そして応援をありがとうございました。

 

来週は、それぞれの部活動競技の市民体育大会です。

応援よろしくお願いします。

氷見市民体育大会・連合体育大会壮行会(5月17日)

5月17日に氷見市民体育大会・連合体育大会壮行会を行いました。

ブラスバンド部の演奏に合わせて選手入場です。

ブラスバンド部の7年生の3人は、人前でする初めての演奏でしたが、先輩と心を合わせて堂々と演奏していました。

 

向かって右から、野球部、バレーボール部、卓球部、バトミントン競技、新体操競技、連合体育大会に出場する選手です。

しっかりと前を向いて整列する姿からは、試合に臨む意気込みが感じられました。

生徒会長からは、「支えてくださっている方への感謝の気持ちを忘れず、日頃の練習の成果を出してほしい」という言葉がありました。

校長先生からは、「西の杜学園の代表として、それぞれの競技で力を出し切ってほしい。やる気をもって、本気で、元気よく試合に臨んでほしい」と激励の言葉がありました。

 

野球部主将の選手宣誓です。

そして、各部の主将から、大会に向けての抱負が語れました。

 

各部の集合写真です。

野球部

卓球部

バレーボール部

バドミントン競技

新体操競技

各競技の日程と会場です。

野球        25日(土)氷見市運動公園野球場

バレーボール部   25日(土)ふれあいスポーツセンターサブアリーナ

卓球部       26日(日)ふれあいスポーツセンターサブアリーナ

バドミントン競技  26日(日)氷見市立北部中学校体育館

新体操競技     26日(日)ふれあいスポーツセンターメインアリーナ

連合体育大会    22日(水)城光寺陸上競技場

 

児童生徒のみなさんは日頃の練習の成果を発揮してほしいです。

がんばれ、もりのこ!

今日の2年生(5月17日)

2年生 国語科 「同じぶぶんをもつかん字」

今日は、同じ部分をもつ漢字について学習しました。

「森、村、林、休、本の漢字の中の、同じ部分をさがしてみましょう」

「木 の部分が同じです」

 

他にも、同じ部分のある漢字について書いてり、読んだりしました。

「今、おかあさんは、会社にいる」

「姉と妹が、なかよくあそぶ」

「汽車のまどから、海が見える」

 

どの部分が同じか考えながら、写したり読んだりしました。

「他にもこんな漢字があるかな」

教師の問いを聞いて、教科書の漢字一覧表の中から探し、ノートに書いていきます。

見付けた漢字を発表しました。

自分の名前の漢字に注目する子もいました。

「広」と「会」

どの部分が似ていますか。

「読」「記」

「あ、分かった!」

似ている部分に注目すると、漢字に対する興味関心が高まります。

これからも楽しみながら、漢字の学習を進めていきましょう。

5年生 田植え(5月17日)

5年生は、総合的な学習の時間に、米作りについていろいろ調べながら学習を進めてきました。

そして、今日はみんなが楽しみにしていた田植え体験をしました。

 

学校の横にある田んぼまで歩いて行き、開会式を行いました。

次に、JAの方に、苗の植え方を教えていただきました。

 

開会式が終わると、「ころがし」で、田んぼに目印の線を付ける体験をしました。

子供たちは、泥の感触に最初はびっくりしていましたが、楽しそうにしていました。

 

苗をもらうと、付けた目印を探しながら一生懸命に苗を植えました。

全身泥だらけになりながらも、最後まで自分の列に苗を植えていました。

 

そして、自分たちで植えることができなかった残りの場所は、機械を使って地域の方が植えてくださいました

田植えが終わると、閉会式を行いました。

質問をしたり、田植えをした感想を伝えたりしました。

 

学校に戻り、今日の振り返りをした際、子供たちは

「田植えは、やってみないと分からない大変さがあった」

「実際に田植えをしてみて、お米の大切さが分かった」

「田植えは大変だけど、とても重要で昔の人がいろいろ大変なことが分かった」

「地域の方やお家の人のアドバイスにはげまされて、だいぶ植えることができるようになった」

「この作業を毎年するのが大変だと思った。だから忍耐力が必要なのも分かった」

と、振り返っていました。

4年生 ミッションクリア!お楽しみ会(5月16日)

4月から取り組んできた「今日のミッション」。

毎日、その日のミッション(「1分前着席」「全員、発表」等・・・)を決め、それを10個クリアしたらお楽しみ会をしようと、目当てに向かって頑張ってきました。

 

今日は、その記念すべき初めての「ミッションクリアお楽しみ会」でした!

プログラムの作成から、

司会やはじめの言葉まで

自分たちで工夫して、お楽しみ会を行いました。

まずは、みんなで体操です!懐かしのメロディーで踊りました。

定番の鬼ごっこやけいどろでは、くたくたになるまで走りました。

そして、なんとお相撲もしました。

白熱した取組に、はらはらドキドキ。

最後は、宝探しです。

見付けたお宝に大興奮!

終わりの言葉は、「これからもみんなでミッションをクリアして、またお楽しみ会を楽しみましょう」と締めくくりました。

これからもみんなで協力して、ミッションをクリアしていきましょうね!

 

 

2年生 野菜ニュース(5月16日)

2年生が育てている野菜のニュースをお知らせします。

 

「大きくなったかな」

「たくさんできてほしいな」

2年生は、自分の思いをしっかりもち、野菜を育てています。

 

「先生!ピーマンの葉を虫が食べています!」

困ったことに気付きました。すかさず、みんなで考えます

「とればいいんじゃないかな」

「虫がつかないように何かかぶせようかな」

 

たくさん意見がでます。

「畑をしている家の人に聞いてきます!」

 

今日、さっそく聞いてきたその対策をみんなに伝えていました。

「ミントの葉を持ってきました。葉を水につけておいて、その水を野菜にあげると、虫がこなくなるそうです」

「へー!」「そうなんだ!」

子供たちから拍手がおこりました。

ミントを手に取り、においをかいでみました。
スッとするにおいは、防虫に効果がありそうです。

早速、虫対策として、水をあげに行きました。

 

お昼から、雨が降ってきました。
今晩は風が強く吹くという予報が出ていたため、校内に鉢を避難させました。

これで、強い風も安心です。

「みんなのはたけ」にも、野菜の苗を植えました。
地域の方のご好意で、ミニトマトとナスの苗をいただきました。
みんなで協力して、大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

1 57 58 59 60 61 264