県民体育大会(7月27・28日)

7月27日、28日に県民体育大会が行われました。

本校の生徒も、バトミントン競技と卓球競技において、氷見市の代表として出場しました。

 

<バトミントン競技>…竹平記念体育館

本校からは、男子1名が出場しました。

シングルスの1番手として出場し、ロングやドライブ等のサーブをうまく打ち分けたり、クリアやカットで相手の体勢を崩したりしながら、見事勝利!!

チームは1回戦で敗退しましたが、サーブやスマッシュを決める姿は、とてもかっこよかったです。これまで一意専心で練習に取り組んできた姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。

 

<卓球競技>…ふくおかUホール

本校からは、男子チームに4名、女子チームに1名が出場しました。

女子チームは残念ながら2回戦敗退でしたが、男子チームは見事リーグ優勝!

今回だけの氷見市合同チームでしたが、安定した強さを見せてくれました。

白球を見つめる真剣な眼差し、最後まであきらめない姿勢は、応援している人の心を打ちました。

一人一人の活躍、頑張りに拍手を送りたいと思います。

 

これで、9年生が出場する試合はすべて終わりました。

今回もお休みの日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご来場いただきました。温かなご声援、ありがとうございました。

今週からは、7年生と8年生だけの部活動になり、少しさびしくなりますが、これからも応援をよろしくお願いします。

9年生の皆さん、たくさんのすばらしいプレーを、そして数々の感動をありがとう!!

1学期最後の学活(7月24日)

今日、終業式の後、各教室で学級活動が行われました。

夏休みの生活の仕方について確認したり、計画を立てたり、メダカの水槽を覗いたり、学園祭に行う学年の出し物について話し合ったりするなど、教室ごとに思い思いの時間を過ごしていました。

どの教室も温かな空気に包まれており、子供たちの明るい表情を見ることができました。

いよいよ明日から夏休みが始まります。

子供たちには、規則正しい生活を心掛け、事故や怪我のないよう、過ごしてほしいと思います。

8月27日(火)、子供たちが元気に登校してくることを待っています。

 

保護者の皆様には、この1学期、学校行事等にご協力いただき、誠にありがとうございました。

1学期終業式(7月24日)

今日は、1学期の終業式を行いました。
暑さ対策のため、クーラーのきいた多目的ホールに集まりました。

まずは、3・6・9年生の代表の話を聞きました。

「人に優しくすること、挨拶を続けること、苦手なことも取り組むことの、三つを頑張りました」

「6年生として、前期課程集会の準備を頑張りました。笑顔で、集会ができてよかったです」

「学習、運動会、部活動を頑張りました。今後は、特に学習に力を入れていきたいです」

実りの多い1学期だったことと、2学期からのやる気が伝わってきました。

 

校長先生のお話では、1学期の始業式でお話があった「頭・心・体の勉強」について、振り返りました。

一人一人振り返ってみると、よくできたこと、残念だったことがありました。
校長先生は、
「その反省を生かして、頑張ってほしい」
「人は変われる!変わるチャンスがこの夏休みです」
と、話されました。

そして、子供たちに、
1、頑張る自分、負けない自分になること
2、自分の命を自分で守ること
と、二つのお願いをされました。

最後に、元気いっぱいの声で校歌を歌い、終業式は終わりました。

その後、生徒指導の話と、

保健指導の話を聞きました。

明日から、33日間の夏休みが始まります。
校長先生の二つのお願いをしっかりと守り、目標をもって、安全で楽しい夏休みにしましょう。

休み時間の様子(7月23日)

今日、2時間目が終わった後、玄関のほうで楽しそうな声が聞こえました。

その声につられ、玄関ホールに行ってみると、1,2年生が外履きに履き替えて外に飛び出していきました。

向かった先は・・・ブランコです。

「こんな上までこげるよ」

「みんなでブランコをすると楽しいね」

と言いながら、順序よくブランコ遊びをしていました。

時々聞こえる、「次、乗りたい人?」「○○ちゃん、かわろうか」という友達を気遣う声に心が温かくなりました。

 

また、ブランコ待ちをしている子供たちは、バッタを捕まえていました。

「赤ちゃんバッタ、捕まえたよ」

「僕のバッタは大きいよ」

「見て、見て」と次々に見せてくれる子供たち。

その表情が、なんとも言えずかわいかったです。

 

いよいよ1学期も明日で終わります。しばらく、グラウンドで遊ぶ子供たちの姿を見ることができないと思うと、少し淋しい気持ちにもなりますが、来月、再び子供たちの元気な姿を見られることを楽しみにしていたいと思います。

8年生 英語で氷見を紹介しよう(7月23日)

夏休みに行われる「氷見サマープログラム」に来校される外国の方々に向けて、8年生が英語で氷見を紹介します。

先週から、英語の授業で、何を紹介するかについて話し合い、テーマごとに5つのグループに分かれて紹介文を作成してきました。

紹介する内容に合わせて、見せたい写真を探したり、話す担当を分担したりして、よりよい発表となるように工夫します。

今日は、写真を示しながら英文を読む練習です。

最後に、全グループの通し練習です。

5グループの内容がつながって1つの発表になります。

発表の姿勢や写真の見せ方、声の大きさ等、みんなで考えた氷見のおすすめを上手に伝えられるように、明日も練習します。

8年生の皆さん、すてきな発表を期待しています。

今日の給食(7月22日)

今日の給食のメニューは、

麦ご飯  牛乳  すいか

夏野菜キーマカレー

たれ付き肉団子  ゆでとうもろこし   でした。

大好きなカレーに肉団子、それに、とうもろこしとすいか。

子供たちも大喜びでした。

 

 

明日のメニューは、

ご飯  牛乳  鮭のレモン醤油焼き

じゃがいもの金平  豆腐のすまし汁  です。

1学期最後の給食、明日もみんなでおいしくいただきましょう。

8年生 心肺蘇生講習会

8年生は心肺蘇生講習会を受講しました。

いざというとき、誰もが命を救う行動がとれるように心肺蘇生法やAEDの使用の仕方について学びました。

 

はじめに、もしも心臓が停止したとき、心臓が持つ血液を送り出す機能を外部から行う、胸骨圧迫の意義ややり方を学びました。

胸骨圧迫は私たちが救急車が到着するまでにできる救命方法の一つで、1分間に100~120回のテンポで30回続けて行うことが目安とされています。

生徒が実際に人形で行うと手の位置がずれたり、手が深く沈みこまなかったりと難しさを体感しました。

 

 

次にAEDの役割や使い方を学びました。

AEDは心臓が通常の働きを行えないときに電気ショックを行い、救命する方法です。

高岡地区は救急車が到着するまで平均7~8分かかります。

救急車が到着するまでの8分間を想定しながら班の仲間とAEDと胸骨圧迫を行いました。

 

 

生徒の感想には、

「手首が痛くなったので、心肺蘇生をやり続けることは大変だった。医者や消防士さんはすごいなと思った。」

「倒れている人がいたらすぐに近寄るのではなく、自分の安全を確認した後に助けようと思った。」

「いざとなったとき、AEDや心肺蘇生ができると、とても心強いと感じました。」

とあり、救命において大切なことをしっかりと学んでいました。

 

講習が終わり、生徒は学校にあるAEDの場所を確認しながら帰りました。

命を救う方法について学び、かけがえのない命を大切にする気持ちをもつことができました。

臼が峰往来ウォーク2024と百合と音楽の鑑賞会(7月21日)

7月21日、日曜日に、速川地区で、臼が峰往来ウォーク2024と百合と音楽の鑑賞会が行われました。

参加者は、速川公民館に集合し、臼が峰山頂まで全長4㎞のコースを歩きました。
途中には様々なポイントがあり、地区の方の説明を聞きながら進みました。

三尾杉の林を抜け、

大伴家持の歌碑や、首無しお地蔵様等、歴史のあるポイントをめぐり、
冷たい山水で涼をとり、

家族や友達と一緒に、森林浴をしながら、ゴールの臼が峰山頂公園までたどりつきました。

「百合と音楽の鑑賞会」のステージには、満開の百合の花が飾られていました。
よさこいの演技を見たり、箏とギターの演奏を聴いたりして、ほっとしたひとときを過ごしました。
ラストは、西の杜ブラスバンド部の演奏です。

今年は、ミセスグリーンアップルメドレーや東京スカパラダイスオーケストラの曲等を元気いっぱい演奏しました。また、心を込めて「涙そうそう」を演奏しました。

ウォーキングに参加したたくさんの方々や地域のみなさんが、演奏を聴いてくださいました。
手拍子やたくさんの拍手をいただき、部員にとってうれしい発表の場になりました。

 

出番が終わってからは、かき氷やたこ焼き等、出店の食べ物をいただきました。
そうめんは、竹を使った本格的な流しそうめんで、とても冷たくておいしく、一気に涼しくなりました。

ふるさとのよさと暑い夏の楽しさを、たっぷりと感じた一日になりました。
地域の皆様、色々とお世話くださり、ありがとうございました。

1学期末 大掃除(7月19日)

今日の5限は、全校一斉の大掃除でした。
それぞれ自分の教室をきれいにします。
いつもは手が届かないところも、協力しながら作業をしました。

床のよごれ、移動黒板の裏、窓のさん、引き出しの中、下足箱等、
時間をたっぷり使って、丁寧に掃除をしました。

 

1年生の教室のドアのさんを掃除してくれていた9年生。
おかげで、ぴかぴかになっていました。

1学期も残すところ後3日となりました。
きれいな教室で、すっきりとした気持ちで、夏休みを迎える準備をしました。

 

4年生 エコ・クリーンセンター見学(7月18日)

4年生は、社会科の学習で「エコ・クリーンセンター」に見学に行ってきました。

家庭で分別されたごみがどのように処理されているのか、どのような工夫があるのか、子供たちは知りたいことがいっぱいです。

「何人の人が、どのようなお仕事をされているのか知りたい!」

「どんなふうに、ごみは燃やされるのかな」

「環境のために、どんな工夫をしているのかな」

 

まずは、DVDを見て、ごみ処理の大まかな流れを学習します。

 

一生懸命にメモをとっています。

その後は、2つのグループに分かれて施設を見学しました。

大きなクレーンがごみを持ち上げる様子に

「おお!!」と歓声があがりました。

 

 

学校に戻ってからは、国語科の学習を生かして新聞作り。

学んだことを生かして、どんな新聞が出来上がるか楽しみです。

詳しく説明してくださったセンターのみなさん、どうもありがとうございました。

 

1 54 55 56 57 58 203