8年生 心肺蘇生講習会
8年生は心肺蘇生講習会を受講しました。
いざというとき、誰もが命を救う行動がとれるように心肺蘇生法やAEDの使用の仕方について学びました。
はじめに、もしも心臓が停止したとき、心臓が持つ血液を送り出す機能を外部から行う、胸骨圧迫の意義ややり方を学びました。
胸骨圧迫は私たちが救急車が到着するまでにできる救命方法の一つで、1分間に100~120回のテンポで30回続けて行うことが目安とされています。
生徒が実際に人形で行うと手の位置がずれたり、手が深く沈みこまなかったりと難しさを体感しました。
次にAEDの役割や使い方を学びました。
AEDは心臓が通常の働きを行えないときに電気ショックを行い、救命する方法です。
高岡地区は救急車が到着するまで平均7~8分かかります。
救急車が到着するまでの8分間を想定しながら班の仲間とAEDと胸骨圧迫を行いました。
生徒の感想には、
「手首が痛くなったので、心肺蘇生をやり続けることは大変だった。医者や消防士さんはすごいなと思った。」
「倒れている人がいたらすぐに近寄るのではなく、自分の安全を確認した後に助けようと思った。」
「いざとなったとき、AEDや心肺蘇生ができると、とても心強いと感じました。」
とあり、救命において大切なことをしっかりと学んでいました。
講習が終わり、生徒は学校にあるAEDの場所を確認しながら帰りました。
命を救う方法について学び、かけがえのない命を大切にする気持ちをもつことができました。