前期課程 プール学習 2回目(6月28日)

今日は、雨模様でしたが、市民プールへ行ってきました。
2回目なので、着がえや準備に少しずつ慣れてきていることが分かりました。
あたりまえのことですが、自分のことは自分でできるように、頑張っていました。

プールサイドでの準備運動もしっかりします。

1・2・3年生
児童用プールで練習をしました。

今日は、1年生と3年生がバディを組んで、活動をしました。

4・5・6年生の練習の様子です。

水に慣れるために、今日は水中でフラフープをくぐりました。


その後は、けのびの練習をしたり、ビート板を使って泳いだりしました。

できることが増えると楽しくなってきますね。
来週は、7月4日(木)に、3回目の練習に行く予定です。

 

1年生 なかよし おわかれ集会(6月27日)

1年生は今日「なかよしおわかれ集会」をしました。

今週で教育実習の先生ともお別れです。いっしょに集会をして最後の思い出をつくろうということになりました。

事前に学級会で話し合い、「おにごっこ」と「かもつれっしゃ」をすることになりました。

司会も始めの言葉も、プログラムの作成も、自分たちでしました。 

おにごっこの様子です。みんな元気に走り回ります。

 

次はかもつれっしゃです。係の人がルールの説明をしてくれました。

 

 

ゲームのあと、インタビュー係の人が集会の感想を聞きました。

「今日の集会はどうでしたか」「かもつれっしゃが楽しかったです」

 

最後に教育実習の先生のお話です。みんなさみしくて泣きそうでした。

ここでサプライズ!みんなから先生にプレゼントです。

内緒でこっそりと書いたメッセージを送りました。

「先生、1か月間ありがとうございました」「これからもお元気で」

今日は、ちょっぴりさみしいけど、楽しい集会になりました。

 

6年生 熊無・論田の歴史と文化財探訪(6月27日)

6年生は、総合的な学習の時間に、熊無と論田を訪れました。

始めに、熊無集会所近くの池に、白とピンク色の睡蓮の花を見に行きました。

睡蓮とハスの花の違いや、池の周りにある枝垂れ桜の説明を聞きました。

 

次は、熊無の専徳寺に行きました。

地区指定文化財の山門やサザンカの花を見てから、本堂を見学しました。

本堂の中の立派な彫刻や柱にとても驚いたようでした。

お寺の歴史や宗教についてのお話を聞きました。

お寺やお宮が地域の大切な場所であり、

地域の方々と密接に関わっている場所だということが分かりました。

 

次に、JA双光支所に行き、国重要無形民族文化財の「藤箕」について教えてもらいました。

「箕」とは、日本の農業道具です。

600年前からこの地区で作り続けられたものですが、現在国内での生産地はとても少なくなっているそうです。

技術の保存と継承に向けての取組がなされています。

9月には、「藤箕づくり」の体験を行う予定です。

 

次に、論田の願正寺に行きました。

本堂に入って、ご住職からお寺の紹介を聞きました。

明治期、雅楽が伝えられたそうで、笙の演奏を聴かせていただきました。

笙は和音を奏でる楽器だそうです。

「越天楽」という曲を聞きました。

本堂に響く笙の音色にうっとりしました。

雅楽の楽器には、篳篥(ひちりき)や高麗笛(こまぶえ)等、色々あるそうで、

本堂には、立派な楽太鼓もありました。

いつか、笙だけでなく、雅楽の演奏を聞いてみたいと思いました。

 

次に、光伝寺に行きました。

今回は、本堂には入りませんでしたが、境内でお寺ゆかりの方々のお話を聞きました。

バスの車窓から、立山連峰を眺めたり、百合の花を見たりしました。

 

次に、お休み処くまなしに寄り、ヤギの餌やりを楽しみました。

 

最後に、集会所に戻り、今日の学習のまとめをしました。

「私たちの地区は田舎だと思っていたけれど、他の地区に誇れるようなものがたくさんあることが分かった」

「自分の住む地区のよさを改めて見付けることができた」

「この地区には、睡蓮や椿など、美しい花がたくさん咲くことが分かった」

「この地区には、立派なお寺や神社がたくさんあって、中を見学することができて楽しかった」

等と、今日の活動を振り返りました。

 

子供たちは、自分たちの住む地区のよさを発見できたようです。

このような学習の場を与えてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。

次の藤箕体験も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール学習始まりました(6月26日)

今日から、前期課程の子供たちは、

氷見市民プールでの「プール学習」が始まりました。

1~3年生は児童プール、

4~6年生は25mプールを使いました。

バスに乗って市民プールに到着すると、

ロビーに集まって、先生やスタッフの方の話を聞きました。

その後、室内に入って、準備体操です。

学年ごとにシャワーを浴び、いよいよプールに向かいます。

プールサイドに座り、頭やお腹に水をかけたり、足をばたばたしたりしました。

そして、ゆっくり水の中に入ります。

「わあ~。気持ちがいい」

「水が、冷たいね」

「楽しいな」

歓声が上がります。

今日は、久しぶりのプール学習ということもあり、水慣れがメインです。

水の中を歩いたり、ジャンプしたり、もぐったり。

少しずつ、できることが増えていきます。

4~6年生は、だるま浮きや伏し浮きの練習をしたり、けのびやビート板を使った基本の練習をしたりしました。

 

最後は、自由時間です。

泳ぐ練習をしたり、おにごっこをしたりして楽しみました。

帰りのバスの中で、

「疲れたけれど、とても楽しかった」

「今までは、もぐることができなかったけれど、水中じゃんけんができるようになったよ」

「浮くことができるようになったよ」

と、笑顔で話していました。

次のプール学習は、6月28日(金)です。

次回も楽しみですね!

 

 

 

プチ運動会(6月25日)

今日は3時間目に前期課程の児童で

「プチ運動会」をしました。

各学年、赤団と青団に分かれ、楽しく活動に取り組みました。

まず最初は、けいどろ(警察と泥棒の鬼ごっこ)をしました。

みんな一生懸命に走りました。追いかけるのも、逃げるのも必死です!

 

次は、玉入れをしました。

6年生が協力して作った新聞紙のボールを、

フラフープに投げ入れます。

まずは6年生がお手本を見せました。

次は、いよいよ1~5年生のチャレンジです!

みんなフラフープの中にたくさんボールが入りました!お見事です!

 

最後は、爆弾ゲームです。

赤団と青団に分かれて、相手の陣地に爆弾(新聞で作ったボール)を投げます。

最後に、自分たちの陣地に爆弾が少なかったチームの勝ちになります。

どちらが勝つのでしょうか!

どの学年も、どちらの団も全力です。

 

最後に、校長先生が、企画や準備を頑張った6年生をほめてくださいました。

みんなで一緒に、6年生に向けて、「ありがとう」の言葉と温かい拍手をおくりました。

たくさんの笑顔と「楽しかった」の声で溢れた楽しい集会になりましたね。

 

6年生のみなさん、準備や練習、当日の司会進行、本当にありがとう!!

さすが前期課程の最高学年のみなさんです。とても立派でした。

6年生の準備、司会進行等の様子です。

また次の集会も楽しみですね!

 

 

 

8,9年生 合同合唱練習(6月25日)

今日で合同合唱練習は5回目となりました。

全体で、これまでの練習で気を付けてきたポイントを確認し、1曲通した演奏を録音をしました。

録音を聞きながら、

・言葉について

・強弱について

・表現について

「もっとこうした方がよい」という課題を、ふせんに書きました。
自分たちの演奏を聴き、友達と話し合いながら書く姿が見られました。

書いたふせんを、楽譜に貼ります。

次回は、ふせんに書かれた課題を解決していきます。

心肺蘇生講習会(6月24日)

毎日暑い日が続いています。

6月26日より、前期課程でプールの授業が始まります。

熱中症の危険度が高まる前に、プールの授業が始まる前に、教職員と保護者の皆様を対象に氷見消防署の救急救命士の方を講師にお招きし、心肺蘇生講習会を開催しました。

皆さん、真剣に話を聞いています。

人形を使って、心肺蘇生法の練習をしました。

AEDの使い方も学習しました。

その他にも、熱中症の症状や対策、救急車が来るまでにしてほしいこと等、たくさんのことを教えていただきました。

氷見消防署の救急救命士の方、ありがとうございました。

参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 道徳 「うまれたての いのち」(6月24日)

3限 1年生 教育実習生の先生の道徳の授業です。
今日は、「うまれたての いのち」について、考えました。


生まれたばかりの芽や小鳥、カタツムリの写真を見て、どんな言葉をかけてあげたいか考えます。

「はやく、大きくなってね」
「はやくとべるようになってね」
「元気で、育ってね」
優しい言葉が、たくさん出てきました。

次に、赤ちゃんが泣いている画像を見ます。

「赤ちゃんだ」
「かわいい」
「〇〇(弟)みたい」

今度は、赤ちゃんにかけてあげたい言葉を考えました。
「はやく歩けるようになってね」
「ごはんが食べれるようになってね」
「はやく友達がいっぱいできるといいね」

赤ちゃんも、木の芽も、かたつむりも、大切な命をもっています。
自分や身のまわりの大切な命について考え、温かい雰囲気でみんなで話し合った1時間でした。

保健 飲酒と健康 8年生(6月24日)

8年生では、保健の授業で「飲酒は健康にどんな影響を及ぼすのか」「20歳未満の飲酒がなぜ禁止されているか」を学習しました。

授業内で、アルコールパッチテストを行いました。

絆創膏のガーゼの部分にアルコールを数滴垂らしたものを前腕の皮膚に貼り、数分後にはずして、皮膚が赤くなるかどうかを実験しました。

赤くなると、お酒に弱い体質である可能性があり、反応がなければ強い体質である可能性があります。

友達と見せ合って、反応の出方を確かめていました。

最後の振り返りでは、

「パッチテストでは反応がなかったけれど、飲み過ぎることによって依存症が起きやすいので、大人になったら気を付けたいです」

「脳が萎縮してしまうのは怖いなと思いました」

という記述がありました。

飲酒することによる体への影響を理解することができました。

 

1 50 51 52 53 54 264