8年生 分散登校
「先生、西の杜学園の応援メッセージ一番すごかったですね」
朝、教室に入ると生徒に言われました。
8年生と顔を合わせて、話せることをとてもうれしく思いました。
教室では、一人一人の間隔をしっかりとあけて学習しました。
分散登校期間中、後期課程は国語、数学、理科、社会、英語の5教科を40分の短縮授業で行います。
5限目が終わる頃には少し疲れた様子も見せていました。
6月からの再開に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。
緊急以外のお知らせ
「先生、西の杜学園の応援メッセージ一番すごかったですね」
朝、教室に入ると生徒に言われました。
8年生と顔を合わせて、話せることをとてもうれしく思いました。
教室では、一人一人の間隔をしっかりとあけて学習しました。
分散登校期間中、後期課程は国語、数学、理科、社会、英語の5教科を40分の短縮授業で行います。
5限目が終わる頃には少し疲れた様子も見せていました。
6月からの再開に向けて、少しずつ生活リズムを整えていきましょう。
本日7年生の登校日でした。
久しぶりに14名全員の顔を見ることができ、
とてもうれしかったです。
短縮40分の授業を5教科(国数理社英)行いましたが、
みんな集中して取り組むことができました。
しばらくは、分散での登校が続きますが、
生活リズムを整え、健康に気を付けながら過ごしていきましょう。
21日(木)また会えるのを楽しみにしています。
6年生は、今日から分散登校が始まりました。
24名全員が元気に登校し、とてもうれしかったです。
今日は理科、算数、図工、家庭科の勉強をしました。
<授業の様子>
教室のしきりをはずし、座席を多目的スペースまで広げることで
3密を防いでいます。
また、ランドセルを入れるロッカーも廊下に出すことで、
座席の間隔を広く取っています。
今朝登校した6年生は、教室の変化にびっくりしていました。
久しぶりの登校ということで、最初は緊張しているようでしたが、
徐々に緊張がほぐれ、積極的に自分の考えを述べていました。
やはり、みんなで一緒に学習するのは楽しいですね。
21日(木)には、体育の時間があります。
なわとびをして、体を動かすのを楽しみましょう。
みなさん、なわとびを忘れないで持ってきてください。
令和2年5月18日
保護者の皆様へ
氷見市教育委員会教育長
家庭学習支援ビデオの配信について(ご案内)
氷見市の各学校では、臨時休校中の児童生徒の皆さんに、教材プリント等を配布したり、学習計画等をホームページで提示したりしながら、適切な家庭学習を実施しているところです。
5月7日からは中学3年生、11日からは小学校全学年の家庭学習支援ビデオが氷見市のホームぺ―ジに公開されました。また、ネット環境が整っていない児童生徒のみなさんにはタブレットの貸し出しも行っています。
さらに、今後は「家庭学習支援ビデオ」を充実させるため、5月18日からは、中学校1・2年向けと、小学校のお子さんを対象とした「家庭学習支援ビデオ」第2弾を氷見市のホームページにて公開いたします。
現在配信されるビデオについて別紙の通りご案内いたします。家庭学習で有効に活用していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
7年生 中学校家庭学習支援ビデオ情報(5月18日以降公開)
学 年 |
教 科 |
単元名(教科書P ) |
準備物 |
備 考 |
7年
|
国 語
|
国語の学習の仕方を身に着けよう
「野原はうたう」 (教科書P14) |
教科書
|
|
国語の学習の仕方を身に着けよう
「野原はうたう」 (教科書P14) |
教科書 ワークブック |
視写ノート
朗読台本プリント |
||
まなびをひらく
「花曇りの向こう」 (教科書P26~33)
|
教科書
|
ワークシート① ② | ||
数 学
|
オリエンテーション
符号のついた数 (教科書P15~17) |
教科書
ノート eライブラリーID |
|
|
数の大小
(教科書P18~20) |
教科書
ノート eライブラリーID |
|
||
正の数 負の数の加法
(教科書P22) |
教科書
ノート eライブラリーID |
|
||
社 会
|
ガイダンス (学習の仕方)
|
|
|
|
地理
世界の姿「緯度と経度」 (教科書P8~9) (地図帳P1~3) |
教科書
ノート 地図帳 |
|||
歴史
歴史をたどろう 時代区分について (教科書P2~5) |
教科書
|
|||
理 科
|
身近な生物を観察しよう
(教科書P10~14,16)
|
教科書
資料集 |
ワークシート① | |
水中の生物の観察
(教科書P15~17)
|
教科書
資料集 |
ワークシート② | ||
花のつくりとはたらき
(教科書P20~25)
|
教科書
資料集 |
ワークシート③ | ||
英 語
|
アルファベットのよび名と
フォニックス発音を言ってみよう |
|
|
|
アルファベットの大文字と小文字に慣れよう | 教科書
|
ワークシート①
解答①
|
||
Be動詞のamとareに慣れよう
|
教科書
|
ワークシート①
解答 |
8年生 中学校家庭学習支援ビデオ情報(5月18日以降公開)
学 年 |
教 科 |
単元名(教科書P ) |
準備物 |
備 考 |
8年
|
国 語
|
「見えないだけ」
~表現技法~ (教科書P16~17) |
教科書
(1・2年) ノート |
|
「枕草子」
-歴史的仮名遣いー (2年教科書P32) (1年教科書P157) |
教科書
(1・2年) ノート
|
|||
熟語の構成
(教科書P39,40) |
教科書
ノート
|
|||
数 学
|
オリエンテーション
単項式と多項式 (教科書P16) |
教科書
ノート eライブラリーID |
|
|
単項式、多項式の次数
同類項をまとめる (教科書P17~18) |
教科書
ノート eライブラリーID |
|
||
多項式の加法と減法
多項式の数の乗法、除法 (教科書P19~20) |
教科書
ノート eライブラリーID |
|
||
社 会
|
ガイダンス(学習の仕方)
|
|
|
|
地理 日本の姿
時差でとらえる日本の位置 (教科書P122~123)
|
教科書
地図帳 ノート |
|||
歴史
江戸幕府が長続きした理由 (教科書P102~103)
|
教科書
ノート
|
|||
理 科
|
物質のなりたち
(教科書P12~18)
|
教科書
資料集 |
ワークシート① | |
酸化銀の熱分解
(教科書P17~18)
|
教科書
資料集 |
ワークシート② | ||
水に電流を流したときの変化
(教科書P19~22)
|
教科書
資料集 |
ワークシート③ | ||
英 語
|
過去のことを表現できる
(教科書P8)
|
教科書
|
ワークシート①
|
|
Be動詞の過去形を使って表現できる
(教科書P10)
|
|
ワークシート②
|
||
過去進行形
(教科書P12)
|
|
ワークシート③
|
約8週間ぶりに、3年生9名の元気な顔が教室にそろいました。
初めは、少し緊張したようすでしたが、少しずつ本領発揮。
友達と外に行ったり、お話をしたりと元気いっぱいでした。
1時間目は国語。「きつつきの商売」
自分の好きな場面を発表しました。
全員、好きな場面は、「2」でした。理由は、
「たくさんの音がでてきて、その音がまざりあってきれいだったから。」
「いい音だったから。」
「音がきれいだから。」
「メニューがただだったから。」
同じ場面がすき!!でも理由はそれぞれ違う。みんなの考えを聞いて、感動してしまいました。
2時間目 は算数「時刻と時間」。
家で一人で学習していてわからなかったことも、みんなで考えを出し合うと理解できたようでした。
やっぱり学校、友達、最高です。
水曜日も、元気にみんなで学習しましょう。
音楽もあります。忘れないで持ってきてください。
元気な歌声が聞けることを楽しみにしています。
久しぶりの学校に、ちょっぴりどきどきしていた1年生9名。
今日は、「はじめてづくし」の1日でした。
初めての朝の会。初めての体育。
そして、初めての学校たんけん!
まず、各学年の教室をまわりました。
9年生の教室のところでは、9年生のお兄さんお姉さんの大きさにびっくり。
教科書の字の細かさにびっくり。
職員室や校長室では、
「失礼します。1年の○○○○です。」
と、しっかり挨拶ができました。花丸!!
かわいい1年生のみんな。今日は、「はじめてづくし」の1日に疲れたことと思います。
はじめてをたくさん経験しながら、この西の杜学園ですくすく育ってくれることと思います。
分散登校が始まり、2年生全員が元気に登校しました。
子供たちは、久しぶりに友達に会えてとても嬉しそうでした。
生活の授業で、学校の中を探検したり畑を見に行ったりしました。
体育の授業では、1年生と一緒にバランス運動をしたり、グラウンドを走ったりして体を動かしました。
分散登校の日とお休みの日がありますが、
元気に学校に来ることができるように、生活リズムを整えて過ごしましょう。
分散登校初日、4年生17人は元気に登校しました。
算数の動画を見ながら大きな数の学習を進めたり、
理科の時間にヘチマの種を植えたり、
4年生の学習を少しずつ始めました。
休校中の振り返りカードに、
「早くみんなに会って、一緒に遊びたいです。学校っていいなと思いました。」
と書いている人がいました。
友達に会える喜びやみんなで学習ができる喜びを感じながら、
4年生のスタートをきっていきたいと思います。
5年生、分散登校1日目・・・
教室に、子供たちの元気な姿が戻ってきました。
理科の授業では、校庭のブランコを使って、「振り子の動き」の学習しました。
乗っている子供の重さが変わると、ブランコはどんな動きをするのかを、
体験を通して楽しく学びました。
また、5年生が、「米作り」を体験する田んぼでは、
地域の方々が代かきや草刈りをしてくださっていました。
子供たちは、田んぼの近くまで行き、「ありがとうございます」、「田植えもお願いします」と、
元気に挨拶していました。
水曜日の「田植え」が楽しみです。
お休みの日は、引き続き、「STAY HOME」です。
生活のリズムを整え、水曜日の「田植え」に備えましょう。
氷見市内全ての小中学校で、5月18日(月)から5月29日(金)まで、
分散登校を行うことになりました。
(本ページの最下部に、市教委からの通知が載せてありますので、ご確認ください。)
西の杜学園では、教室が3密にならないようにするために、
1~9年生を2つのグループに分け、各学年5回ずつ、午前のみ授業の
分散登校を実施します。(給食 及び 弁当持参はありません。)
休校が長期に渡ったことで、児童生徒・保護者の皆さんは、学習進度の遅れや生活リズムの乱れを心配されていることと思います。
こうしたことから、西の杜学園では、分散登校のねらいを次の2つとしています。
① 通常の生活リズムに戻るための準備期間とする。
② 高校入試に向け、特に9年生の学習の遅れ(国・社・数・理・英)を改善する。
児童生徒の皆さんが元気に登校してくれることを、先生たちは待っています。
【分散登校の実施日について】****************************************
◆Aグループ(1~5年生と9年生)の登校日
①18日(月) ②20日(水) ③22日(金) ④26日(火) ⑤28日(木)
◆Bグループ(6・7・8年生)の登校日
①19日(火) ②21日(木) ③25日(月) ④27日(水) ⑤29日(金)
※ 学校での預かりを必要としている児童については、登校日以外でもお預かりします。
ただし、11:45下校となり、学童保育へ移動となります。
【分散登校日の授業時間・持ち物について】****************************
◎1~6年生は、午前1~4限の40分授業 —————————————
登校 8:20 (スクールバスは通常どおり運行します)
1限8:30~9:10 2限9:20~10:00 3限10:10~10:50 4限11:00~11:40
下校バス 11:45発車
※ 持ち物は、①これまでの課題、②筆記用具、③連絡帳、④(必要なら)水筒
◎7~9年生は、午前1~5限の40分授業 —————————————–
登校 8:20 (スクールバスは通常どおり運行します)
1限8:30~9:10 2限9:20~10:00 3限10:10~10:50 4限11:00~11:40
5限11:50~12:30
下校 12:35
※ 持ち物は、国・社・数・理・英の教科書とノート、筆記用具
【スクールバス内の3密回避に向けて】*****************************
Aグループでは、登校時のスクールバスの乗車人数が最大16名になる便があります。
3密を防ぐために、乗車人数が11名以下となるように運行計画を見直し・調整を進めていますが、
分散登校期間中は、その調整が間に合わない見込みです。
つきましては、登校バスの運行調整が整うまでの期間、ご家族が車で送ってくることが可能な家庭に
ついては、スクールバスの利用を控え、家族の車による登校をお願いしたいと思います。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。
(なお、下校時は、乗車人数が減るので、下校時のみのスクールバス利用はできます)
+++++ 氷見市教育委員会からの通知文 +++++++++++++++++++++++++++++++
令和2年5月14日
保護者の皆様へ
氷 見 市 教 育 長
新型コロナウイルス感染症対策のための小・中・義務教育学校の臨時休校中に
おける分散登校について
氷見市教育委員会では、臨時休校中における分散登校を下記のとおり実施することに決定しました。
なお、詳細については、各学校より別途お知らせしますので、ご確認をお願いします。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
記
1 分散登校の実施期間 令和2年5月18日(月)~ 同月29日(金)
2 分散登校の概要
(1) 児童生徒の安全確保及び3密を防ぐことなどに十分配慮し、分散登校を行います。
(2) 全校児童生徒を学年ごとまたは、2つのグループに分け、分散登校を午前中5日間行い、
授業を開始します。(詳細は各学校の案内をご確認ください)
(3)登校日以外の日は、今までと同様、児童生徒は家庭で自主学習等を行います。
(各学校からの課題に加え、eライブラリ、家庭学習支援ビデオをご活用ください)
・ 親戚や知人等の協力がどうしても得ることができず、日中一人で過ごすことになる家庭のうち、小学生については、学校での預かりを可能とします。
なお、小・中・義務教育学校の特別支援学級に在籍する児童生徒で、学校が必要と認めた場合に ついても、同様に学校で預かることとします。
※1 学童保育登録の児童は、お昼から学童保育に移動します。
※2 弁当を毎日、持参させてください。
※3 スクールバスが配置されている学校は、登校及び学童保育への運行をします。
・ 午後6時までは電話の受付ができるように複数の教職員が待機します。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++