6年生 校外学習(10月2日)

今日は、国立能登青少年交流の家へ、校外学習に行ってきました。

野外炊飯では、職員の方の説明を聞いた後、それぞれの班に分かれて活動に取り組みました。

薪割りやかまどの火の調節をしたり、

白米を研いだり、野菜を切ったりしました。

みんなで協力してカレーライスを作ることができました。

どの班もおいしいカレーライスができたので、みんなお腹一杯食べました。

片付けもみんなで協力して取り組んだので、すばやく終わりました。

 

 

野外炊飯の後は、柴垣海岸に移動して砂像造りです。

今回、みんなが造るのは、熊無のマスコットキャラクター「くまタロー」と「ろんくまチャン」です。

まず、大きいバケツの中に、砂と海水を入れて棒で押し固めます。

バケツいっぱいに砂を入れて固めた後、協力してバケツを抜きました。

最初はなかなかバケツを抜くことができず苦戦していましたが、理科で学習した「てこの原理」を使ってなんとか抜くことができました。

勉強したことを生かしていますね。

次に、絵を見ながら道具を使って形をつくっていきました。

形をつくっていくのはとても難しく、最初は上手くできるか分かりませんでしたが、最後にはみんなが満足のいく作品ができあがりました。

「ろんくまチャン」

「くまタロー」

 

体をたくさん使って、思い切り活動した一日。
帰りのバスの中は、とても静かでした。

一人一人が自分の役割を果たし、みんなと協力することができた、すばらしい校外学習でした。
これからも、今日の学びを生かし、前期課程のリーダーとして、成長していきましょう。

 

5,6年生 球技大会(9月26日)

5・6年生は、美風・体育委員会主催の球技大会で、ビーチバレーをしました。
委員会の7,8年生が司会、審判として大会を運営してくれました。

今回の球技大会では、体育の授業でもおなじみだった「1発返しなし」のルールがありました。
ボールを味方につなげるために、1本目をネットから離して上げたり、次につないでほしい人の名前を言ってボールを高く上げる児童もいました。

みんなで協力して、仲良くビーチバレーを楽しみました!

6年生 未来の自分の姿(9月19日)

6年生は、図工の時間に未来の自分の姿を想像しながら、紙粘土を使って表す活動に取り組んでいます。
未来の自分の姿を想像して完成図を描いたり、ポーズをとった針金人形に紙粘土を付けたりしました。

人形の太さや細かい部分等の調整に少し苦戦しつつ、みんな集中して取り組んでいます。

色塗りでは、何色にしようか考えながら丁寧に塗っている人もいました。
少しずつ形ができあがってきて、子供たちもうれしそうにしています。
完成が楽しみですね。

6年生 自分がしたことを話そう(9月9日)

6年生は、外国語の時間に自分がしたことについて話す言い方を学びました。
自分が引いたカードに書いてある単語を使って、子供たちは「I saw hadaka no kinjirou」「I enjoyed game」と自分が週末にしたことについて発表しました。


 
そして次に、机の上にミニカードを並べ、ALTの先生が言ったことを聞いて正しくカードを並べるゲームをしました。

子供たちは、誰が早く並べることができるか競いながら「したこと」についての文を正しく並べることができました。

シェイクアウト避難訓練(9月2日)

地震を想定して、自分の命を守るためのシェイクアウト避難訓練を行いました。

各教室では、訓練の意義や避難方法について確認しました。

緊急放送がなりました。

静かに放送を聞き、机の下に身を隠します。

 

児童生徒は真剣に取り組み、揺れから身を守る方法を確かめながら落ち着いて行動することができました。

学校では、今後も安全教育を大切にし、災害への備えを徹底していきます。

ようこそ、西の杜へ~新しいALTの先生着任~(8月27日)

今学期から新しいALTの先生が着任されました。
トリニダード・トバゴ共和国から来られたステファニー先生です。
どんな国なのか何が有名なのか、どこにあるか分かる人はいるでしょうか。
これから、たくさんのことを教えてもらえそうでうれしいですね。

先生は、まだ慣れない日本語で一生懸命にスピーチされました。
西の杜学園のみんなと英語の学習をするのをとても楽しみにしていること、
また、まだ日本が上手に話せないので、これからみんなに教えてもらいたいことなどをお話になりました。
先生との学習が楽しみですね。

2学期始業式(8月27日)

1時間目は始業式でした。


校長先生は「自分のよいところを見つけて伸ばす」2学期にしてほしいとお話になりました。
そのためには、自分で考えること、友達と協力して活動すること。
そうすることで、自分自身のよさをさらに伸ばしていくことができるはずです。

また、困難なことから逃げたり、人のせいにしたりせずに「ピンチはチャンス」と思って取り組むこと、ピンチな時こそ自分自身を成長させるチャンスであり、目をそらさずに向き合うことが大事と話されました。
そして、思いやり、粘り強さ、柔軟な発想力、コミュニケーション力、感情をコントロールする力を自分のよさの一つとして身に付けてほしいとお話になりました。


新たな気持ちでしっかりと話を聞く姿、一生懸命に校歌を歌う姿が素敵でした。

2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、今日から2学期がスタートです。
夏休みの課題を抱えて元気にバスから降りてくる子、少し眠たそうな顔をしている子、久しぶりに会った友達と早速おしゃべりする子。



今学期も元気に登校してくれたことをうれしく思います。
2学期もみんなで協力し、楽しい学校生活を送りましょう。

令和7年度 こども意見表明交流会(8月20日)

氷見市役所で令和7年度こども意見表明会が行われ、本校からは、6年生児童1名、9年生生徒2名が参加しました。

この交流会は、こども基本法において、国及び地方自治体は、こども施策にこどもの意見を反映させるために必要な措置を講じることとされていることから、県と市町村が連携して、小中学生の意見を聞く機会を創出すことを目的として行われました。
最初にオリエンテーションとグループワークをしました。

その後、意見交流会が始まりました。
参加した小学生から順に、テーマごとに意見発表をしました。

次に、知事、市長に質問をしました。
知事も市長も子どもたちの質問に丁寧に返答してくださいました。

自分の気持ちや考えを安心して大人に言えるために大切なこと、氷見の未来について子どもたちから多くの意見が出ました。
参加した本校の児童生徒は、3名とも自信をもって自分の意見を発表しました。

 

3年生~6年生 Kholeka先生お別れパーティー(7月24日)

2年間、西の杜学園でALTとして英語を教えてくださったコレカ先生のお別れパーティーをしました。

いつも笑顔で子供たちの目線になって、寄り添いながら優しく教えてくださいました。

西の杜学園の子供たちは、コレカ先生のことが大好き。
その気持ちが伝わってくるすてきなパーティーでした。

コレカ先生、2年間お世話になりました!

Thank you for a wonderful lesson!

【5年生】マッサマンゲーム in English

 

【6年生】

アルファベットBINGO

Oh no!!   I don’t have the alphabet!!!

 

【4年生】

ブルラッシュ in English

I like ramen!

【3年生】

ハンカチ落とし in English

1 2 3 4 6