研究授業(8年社会科)を行いました

今日の5限、8年生の教室で研究授業が行われました。

教科は社会科。

「世界で最も魅力的な大都市ランキング」第1位である東京大都市圏が、持続可能な都市にはランキングされていないことを確認し、「持続可能な社会の実現のために、東京大都市圏で最優先に解決しなければならない課題は何か」という学習課題について考えました。

事前のアンケートで課題を3つに絞り、グループ内で分担して課題についての考えを深めます。

まずは、同じ課題を担当する者同士が集まって、根拠となる資料を基に考えたことを発表し、質問したり、疑問に思ったことをさらに調べたりしました。「〇〇って何のこと?」「~についてはどうなっているんだろう」と積極的な発言が多く聞かれました。

元のグループに戻り、それぞれが選んだ課題についての考えを発表しました。互いの意見をよく聞き、自分が選んだ課題以外の課題についても気付きを得る姿が見られました。

その後、全体で考えを出し合いました。それぞれの課題について、様々な意見が出され、考えを深めることができました。

最後に、学習のまとめと振り返りを行いました。タブレットをスムーズに使って、書き込んだ内容をすぐに共有することができました。

生徒たちは、集中して学習に取り組み、持続可能な社会の実現のために解決すべき課題について、考えを深めることができました。

みんなで使う場所をすっきりと(10月5日)

5年生は、家庭科の時間に「身の回りをきれいにしよう」という単元で、整理・整とんの学習をしています。
前回の授業では、教室の机の中やロッカーの中等、自分で使う場所を、工夫して片付けました。

今日は、学んだことを生かし、家庭科室の中を片付けることにしました。
まずは、棚や引き出しの中の状態を確かめました。


ばらばらに入っている物や、向きがそろっていない物を見付けては、一つ一つ直していきます。


たくさんあった台ふき用のタオルは、どれも同じ形にして畳み直し、引き出しに収めました。
引き出しやすくなり、見た目もすっきりしました。

念のため、家庭科準備室の中も確認しました。
ここは、既に整っていたので、大丈夫だったそうです。

すっきりと、気持ちのよい家庭科室になりました。
みんなで使う場所も、次に使う人のことを考えて、整理・整とんをすることができました。
5年生のみなさん、力を合わせて片付けをしてくれて、どうもありがとう。

 

今日の6年生 算数の授業(10月5日)

今、6年生は、算数の授業で体積の勉強をしています。

今日は、「角柱と円柱の体積」の復習をしました。

一人一人が、先生から出された問題に取り組みます。

黙々と問題に取り組む子供たち。

「これは底面が三角形だから、まずは、三角形の面積を求めて…」

「う~ん、この形は… 台形だ! 台形の面積は、(上底+下底)×高さ÷2だから、そこに数字を入れると…」

問題が解けたら、先生に答え合わせをしてもらいます。

そして、正解をしたら、次の問題に挑戦します。

時には、友達と教え合いながら、

時には、先生に質問しながら、

子供たちは、次々に問題に挑戦していきます。

解くことを楽しみ、解けることに喜びを感じながら学習に取り組んでいた6年生でした。

7年生も保健体育科「柔道」の学習が始まりました!

今日は、7年生が初めての柔道の学習に臨みました。

今日も、氷見市柔道会より竹さんを講師にお招きし、技術指導をしていただきました。

柔道着のたたみ方、帯のしばり方、礼の仕方からスタートです。

   

その後に、受け身の練習をしました。

まずは「前受け身」です。

「後ろ受け身」「横受け身」です。

 

 

講師の先生の話をよく聞き、ポイントを意識して、何度も受け身の練習をしていました。

畳の後片付けも初めてでしたが、協力して手早く片付けることができました。

宿泊学習で学んだ協力することの大切さを発揮することができました。

このあとの学習で、少しずつ柔道について学んでいってほしいと思います。 

第3回賞状伝達式・県選抜大会壮行会

今日の西の杜タイムで、第3回賞状伝達式と県選抜大会の壮行会を行いました。

部活動での受賞以外にも、意見発表や夏休みの作品応募での受賞もありました。

 

全校児童生徒、教員で、受賞した児童生徒を讃えました。

このあとも、様々な面での「もりのこ」の活躍を期待したいと思います。

続いて、10月7日から始まる県選抜大会に出場する選手の壮行会を行いました。

野球部(南部中、十三中と合同チーム)、卓球部、新体操個人が出場します。

児童生徒会副会長から「悔いのないように頑張ってきてください」と激励の言葉がありました。

校長先生からは、練習の成果をしっかりと出し切ること、支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れず、それを言葉にすることの大切さのお話がありました。

その後、各部主将、出場選手から力強く抱負が述べられました。

 

大会では、一人一人が持てる力を発揮し、全力を尽くしてきてほしいと思います。

頑張れ もりのこ!

今日の2年生(10月4日)

今、2年生は、学園祭に向けて作品づくりに取り組んでいます。

展示する作品は、「すてきなぼうし」です。

今日も一人一人が、自分だけのオリジナルのぼうしをつくりたいと黙々と作業を進めていました。

画用紙を切って、ほうしのつばをつくったり、ぼうしのまわりに付ける飾りをつくったり…

思い思いに作業を進めていきます。

「ほら、こんなにクルクルになったよ」

「紙を長くつなげてみようかな」

「丸めたら、こんな形になったよ」

子供たちの発想は無限で、あっという間におもしろい飾りをつくっていきます。

「この飾りは、ぼうしの上に付けてみようかな」

「この長い飾りは、このへんから垂らしてみようかな」

「ハリーポッターみたいだ」

次々にアイディアが生まれてきます。

さぁて、どんなぼうしができあがるのでしょうか。

21日の学園祭が楽しみです!

保健体育科「柔道」の学習が始まりました!

後期課程の保健体育科では、「柔道」の学習が始まりました。

今年度は、氷見市柔道会より竹さんを講師にお招きし、技術指導をいただくことになりました。

今日は、8年生と9年生の授業です。

帯のしばり方、礼の仕方からスタートです。

次に、昨年度の学習内容を思い出しながら、受け身の練習をしました。

まずは「前受け身」です。

「後ろ受け身」です。

「横受け身」です。

9年生は「前回り受け身」も行いました。

8年生も9年生も、講師の先生が教えてくださるポイントを意識して、何度も受け身の練習をしていました。

次回以降は、技の練習に入っていく予定です。これからも集中して学習に取り組んでほしいと思います。

3・4年生 学園祭に向けて(10月3日)

3・4年生は、今、体育の授業で、学園祭に向けて練習をしています。

今日は、跳び箱チームとマットチームに分かれて練習しました。

まずは、跳び箱チームの練習の様子です。

手をしっかりと着いて、足を大きく広げて、自信をもって跳んでいます。

「縦で跳べるようになったよ」

「今度は、7段に挑戦したいな」

と、報告をしてくれる子供たちの顔はキラキラしていました。

 

次は、マットチームの練習の様子です。

先生の話をよく聞き、飛び込み前転や倒立前転の練習をしています。

「うまく倒立ができない」

「手の付く位置がよく分からない」

と、自分の課題を口にしながら、何度も何度も練習に取り組んでいる子供たち。

たくましい限りです。

 

学園祭までは、まだまだ日があります。

もっともっと練習をして、本番ではとびっきりの演技をしましょう。

頑張れ、3・4年生!!

今日の1年生(10月3日)

2限目に1年生の教室横を通ると、楽しそうな声が聞こえてきました。

何をしているのかなと覗いてみると、それぞれの入れ物にコップ何杯分の水が入っているかを測っていました。

「すいとうには、コップで5杯分の水が入っていたよ。」

「お茶入れには、何杯の水が入っているのかな・・・」

一人ずつ前に出て、コップに水を注ぎます。

こぼさないように、そっとそっと

「あ~、コップ8杯分とちょっとだ」

「すいとうよりたくさん入っていたね」

 

「じゃあ、やかんはどうかな?」

先生の問いかけに、「やかんのほうがたくさん入っていると思う」と答える子供たち。

「本当にそうかな?」

「絶対にやかん!」

と言いながら、今度はやかんの水の量を調べ始めました。

「まだまだ入っているね」

「何杯までいくんだろう」

みんな、興味津々です。

「12杯になった~」

「やっぱり、やかんがいちばん多く水が入っていたね」

さいごに、それぞれの入れ物の水の量を比較します。

「お茶入れは、すいとうよりどれだけ多く入っていたかな」

子供たちの手が一斉に挙がります。

そして、堂々と自分の考えを発表します。

楽しい活動を通して、真剣に学ぶ子供たち。

今日も生き生きとした表情が印象的な1年生でした。

 

前期児童生徒会 最後の常任委員会(10月2日)

6限目は、児童生徒会常任委員会。

前期としては最後の委員会活動でした。

各委員会が、前期の活動を振り返ったり、後期の活動に向けての改善点を話し合ったりしました。

10月中は前期の委員会で活動が続きますが、11月からは後期児童生徒会にバトンを渡します。

後期でも、児童生徒の自発的な活動を工夫していきましょう。

1 91 92 93 94 95 280