研究授業(2年算数科)を行いました(11月6日)

5限、2年生の教室で研究授業が行われました。
算数の学習です。

これまでに、5の段と2の段をマスターしてきた「かけ算探検隊」の2年生のみなさん。
今日は、いよいよ3の段に挑戦しました。

3個で1セットになっているプリンの数を考えます。
「あっ、3の段だ!」

「3×3=9」までは、簡単。
でも、「3×7」になると…
式をつくることはできても、答えの出し方が難しい。

まずは、じっくりと一人で考え、自分の見付けた方法をノートに書きました。


次に、ペア学習です。
自分の考えを隣の友達と伝え合います。

「3×7」の答えを求めるには、いくつもの方法があるようです。
今までに習った九九と似ているところを見付ける、
求める数を分解して、合わせて考える、
九九の表を使って説明するなど…。



自分の考えに自信をもって、全体で発表しました。
そして、3×8、3×9の答えも考え、みんなで3の段の九九を作ることができました。

最後に、今日の学びを振り返り、自分の考えをまとめました。

「かける数が1ふえると答えが3ずつふえることをつかうと、3のだんの九九を作ることができる」
「5の段や2の段の作り方と同じことが分かりました」
「プリンやヨーグルトは、3個のまとまりになっているものがあるから、今度計算してみたいです」

「かけ算探検隊」のみなさん、今日は、よく考えることができました。
この後、4の段、6の段等、ほかの段にも挑戦しましょう。