今日の8年生(12月20日)

今日の8年生、1限目は英語の授業。

11月に交流したシンガポールの生徒たちに送るクリスマスカードを作りました。

画用紙で作ったツリーを貼り付けたり、雪だるまの絵を描いたりするなど、工夫を凝らして、丁寧に作りました。

シンガポールの生徒たちは日本語を勉強しているので、英語と日本語の両方で文字を書きました。

2限目は国語。

昨日実施した漢字コンテストの結果を受け取りました。

何度も練習したかいあって、多くの人が満点賞を獲得しました。

3限目の数学では、グループに分かれて「格付けチェック」に挑戦しました。

全員一流の皆さんだったはずが、問題が進むごとに、残念ながら二流、三流、そっくりさん・・・となっていきました。

楽しく思考問題に取り組みました。

4限目は、2学期を振り返る話合い活動をしました。

成長したと思うところ、もっと成長したいと考えているところを出し合いました。

「団結力が強くなった」「相手の気持ちを考えられる人が増えた」「人前で話せるようなった」など、1学期と比べて、様々な場面で責任ある役割をこなしてきた8年生らしい意見が出ました。

また、「もっと積極的に」「授業中の姿勢」「課題をしっかり」など、特に学習面を伸ばしていこうという前向きな意見がたくさんありました。

これからも、元気に頑張る8年生であってほしいと思います。

8、9年生 球技大会(12月19日)

6限に、後期ブロックの8,9年生で球技大会を行いました。

今回の球技大会も、体育委員会が企画しました。

種目は、ドッジボールです。

体育委員が司会進行を務め、はじめの言葉を述べたり、ルール説明をしたりしました。

次に、チームごとに、ウォーミングアップを行いました。

 

両チームのあいさつから、いよいよ試合が始まりました。

どのチームも、体育館の寒さを忘れるほど、試合に熱中していました!

 

最後に、体育委員長からおわりの言葉がありました。

「運動不足にならないように、冬休みも体を動かしていきましょう」

冬休みも自分のできる範囲で、積極的に体を動かしていけたら良いですね。

 

学期末に、思いっきり体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。

冬休みに向けて 地区児童生徒会(12月19日)

西の杜タイムに、第3回地区児童生徒会を行いました。
今回の議題は、「冬休みの生活」「登下校の安全確認・挨拶」についてでした。

どの担当場所でも、地区長と副地区長がリーダーとなり、進行していました。


前期課程の児童も、
「冬休み中も、早寝早起きを続ける」
「メディアを使いすぎないように気を付ける」
「雪道はすべりやすいので、気を付けて歩く」
など、冬休みの正しい生活の仕方について、意見を出しました。

最後に、先生の話を聞き、きまりや気を付けることを確認しました。


 

冬休みまで、あと数日になりました。
気を引きしめて過ごし、楽しい冬休みを迎えましょう。

後期課程 書初練習会(12月18日)

今日の3~4限は、後期課程の書初練習会でした。

体育館で7年生、8年生、9年生が一斉に並んで、書初練習に取り組みました。

7年生は「文武両道(楷書)」、8年生は「称名の滝(行書)」、9年生は「国際交流(行書)」です。

お手本を見ながら何度も練習し、最後に名前を書いた清書を1枚提出しました。

文化委員が昼休みに展示作業を行いました。

3学期の始業式後に書初大会を行います。

冬休み中に練習し、大会では、その成果を見せてほしいと思います。

なお、作品は、1月12日まで多目的ホールに展示しますので、ご来校の際にご覧いただくこともできます。

第43回氷見市スポーツ少年団冬季卓球交流大会(12月17日)

第43回氷見市スポーツ少年団冬季卓球交流大会が、ふれあいスポーツセンターのサブアリーナで行われました。

西の杜学園からは、10人の選手が参加しました。

11月26日の児童クラブ卓球大会が終わってからも、夜間練習を続けてきました。
コーチの指導を受け、だんだん上達してきた子供たち。
一人一人が、全力でプレーしました。





団体戦では、女子が優勝、男子が3位でした。

個人戦でも、輝かしい成績を収めました。
勝ってうれしかったこと、負けてくやしかったこと、どちらもすばらしい経験です。
この経験を、これからの部活動やクラブ活動に生かしてほしいと思います。

卓球クラブのコーチ、育友会児童クラブ委員の皆様、夜間練習や大会当日の運営にご協力いただき、ありがとうございました。

7年生:大学生による理科指導(12月15日)

英語の授業に続き理科の授業では、東京学芸大学等の学生によるワークショップ「発想の”卵”で卵を守れるか」を行いました。

新聞紙を使い、高い場所からゆで卵を落としても割れないようにする方法を、グループで考えました。

体育館のギャラリーからゆで卵を落とします。
まずは、各グループの思いつくままに、ゆで卵に新聞紙を巻き付けました。
「グシャッ」と割れた!!!と分かったグループもあれば、「パサッ」と割れてないように感じるグループもありました。

中身を確認すると、全てのグループの卵の殻にひびが入ってしまいました。

次に、「どうすれば、ゆで卵は割れないようになるのか?」と大学生の先生が問いかけ、子供たちは「クッションになるように新聞紙を巻けばよい」

「中に空気が入るようにすればよい」

「新聞紙を水に濡らせばいいんじゃないの」

と、グループごとに解決策を話し合いました。
また、大学生の先生から、「ゆっくり落ちるとすれば、衝撃はどうなる?」
とヒントをもらい、2回目の制作に入りました。

2回目は、パラシュートを付けたり、昨日美術の授業を思い出してドームを作ったり、ひたすら新聞紙を巻き付けたりしました。

さあ、2回目のチャレンジです。

見事にパラシュートが開いて、ゆっくりと着地しました!!!

    

各グループで工夫したポイントを発表した後に、落としました。
1回目より、落ちたときの音が割れていないように聞こえました。

ゆで卵を確認すると、ほとんどのグループが、割れたりひびが入ったりしていませんでした!

子供たちは、

「グループでいろいろなアイディアを出し合って卵を守ったので楽しかったです」

「新聞紙でパラシュートのようにすることで、卵が割れないようにできたので、よかったです」

「人それぞれの考え方で、作れたので楽しかったです」

と感想を交流しました。

2日間、美術、英語、理科と普段の授業では体験できない内容を、大学生の先生に教えていただき貴重な体験になりました。

7年生:大学生による英語科指導(12月15日)

今日の英語科の授業では、東京学芸大学等の学生によるワークショップ「HIMI QUEST」というボードゲームを行いました。

「HIMI QUEST」は、氷見を舞台にしたボードゲームで、イベントステージで止まるとカードを引き、指示された内容を英語で言うことができればポイントが入るというゲームです。
ポイントの多い人が勝ちとなります。

まず、大学生の先生が、オールイングリッシュで説明をしました。

  

大学生の先生たちが、どのようにゲームを進めていくかを、大きな声で分かりやすく教えてくださいました。

それでは、「HIMI QUEST」スタートです!!!

イベントステージに止まったときに引くカードには、「単語しりとり」や「英語の早口言葉(Eight elephants eat eighty eggs)を三回言う」、「身近にあるPで始まる単語を7個言う」等です。
できた内容により、ポイントが入ります。

分からないことがあると大学生の先生に、進んで質問をしていました。

最後に、ポイントを確認しました。最高18ポイントでした。

ルールが分かってくると、ポイントがたくさん入るようになり、ゲームが盛り上がりました。

授業の最後の感想に、

「英語で言うのは難しかったけれど、大学生の先生が教えてくれたので楽しくできました」

「みんなで、しりとりの単語を見付けるのが楽しかったです」

と、書いている生徒がいました。

ボードゲームを通して、楽しく英語を使うことができました。

7年 完成です!! 木材加工(12月15日)

7年生は、木材を使ってオリジナル作品を作っています。

今日は、これまでに組み立てた作品にニスを塗り、仕上げをしました。

塗り残しがないように、隅や角の部分を丁寧に塗りました。

 

大きい作品から、小さくて細かい作品まで、各自が家で使えるように考えて制作しました

完成した作品は、終業式までに持ち帰ります。家で大切に使いましょう。

4年生外国語活動 クリスマスカード作り(12月15日)

4年生の外国語活動では、クリスマスソングを楽しんだ後、みんなでクリスマスカードを作りました。

星やベル、くつ下など、好きな飾りを選んで、色をぬったり、絵を描き足したりしました。

ツリーが立体的に飛び出すように切り込みを入れて貼り付けたり、以前の授業で作った折り紙サンタを取り出して貼り付けたりするなど、アイディアがいっぱい出てきました。

自分用に作る人、実際に友達に渡したいとメッセージを書く人、一人一人が自分の思いを込めて、丁寧にカードを作りました。

できあがったカードをコレカ先生に見ていただきました。

今日は、4年生2学期最後の外国語活動の授業でした。

3学期も、楽しく学習しましょう。

8年生 つるぎカップ(12月15日)

8年生は、今年度2回目の、つるぎ級企画によるスポーツ大会「つるぎカップ」を行いました。

今回の競技は、ビーチボールバレー。

3チームに分かれて、1セット9点のリーグ戦です。

かっこよくスパイクが決まったときも、うまくレシーブできなかったときも、サーブが入らなくても、とにかく声をかけ合って、大盛り上がり!

1位、2位、3位、それぞれのチームが手作りの賞状とカップを受け取りました。

寒さにも負けない元気いっぱいの8年生でした。

1 75 76 77 78 79 280