避難訓練(4月23日)

今日の西の杜タイムに、火災発生時の避難訓練がありました。

まず、それぞれの教室で、学級指導。

さない・しらない・ゃべらない・どらない

のルールや避難経路を確認しました。

非常ベルが鳴り、静かに放送を聞きます。

先生の指示で、避難開始。

口をハンカチで覆いながら、静かに逃げます。

真剣な表情で、訓練に取り組みました。

体育館に避難し、学年ごとに整列し、人数確認。

今回も避難訓練の様子を見ていた9年生から、避難の様子を話してもらいました。

「先生の指示をしっかりと聞いて、避難していました」

「体育館に入って、静かに整列できたことがよかったです」

 

最後は校長先生の話です。

1月1日に起こった能登半島地震の例を挙げ、二つのことができるようになってほしいと話されました。

一つ目は、備える。

「火事や地震など、いつ何が起こるか分からないので、訓練をしっかりして、その時に備えることが大切。大人や先生がいなくても、自分で考えて避難や行動ができるようになってほしい」ということ。

二つ目は、守る。

「たった一つしかない命を大切にしてほしい。自分の命、そして周りの人の命をしっかり守ってほしい」ということでした。

子供たちは、うなずきながら、真剣に話を聞いていました。

避難訓練後、教室に戻り、先生と一緒に振り返りをしました。

いざというとき、自分の命を守ることができるように、

意識を高めていきたいものです。

 

 

 

 

 

7年生 理科 花のつくりを観察(4月23日)

6限 理科

先日、サクラの花を分解してつくりを観察した7年生たち。

今日は、他の植物のつくりはどうなっているのかを観察しました。

まずは、アブラナの花です。

グループで協力し、ピンセットを使って、慎重に分解しています。

サクラとの共通点を発表します。

「めしべはどれも1本で、おしべの数は花によって違う」

「『がく』と『花弁』の数は同じになる」

資料集で他の植物の数も確認して、法則性✨を見つけたようです。

次に、エンドウの花の下に付いている「ふくらんだ部分の中身」を推理しました。

先生からの「この中には何がある?」の問いかけに

「実!」「種!」と口々に答える生徒たち。

実際に、カミソリで中を見ようとしましたが、

「教科書(の写真)みたいなものは、見えんけどなぁ…」と苦戦。

思うようにいかないこともあるようですが、

こうして、実際に触って、観察して、「なるほど、分かった」につなげていきましょう。

 

朝の様子(4月22日)

今日も、西の杜の子供たちが元気に登校してきました。

 

子供たちは、朝、各教室でどんなふうに過ごしているのでしょうか。

様子を覗いてみます。

ランドセルから教科書等を出して整理してる子

今朝の体の様子や帰りのスクールバスのことをタブレットに入力している子

友達と仲よくおしゃべりをしたり、遊んだりしている子

静かに本を読んだり、勉強をしたりしている子

子供たちは思い思いに授業が始まるまでの時間を過ごしているようです。

 

そして、朝の会、1時間目が始まりました。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

明日は避難訓練、そして、明後日からは9年生の修学旅行が始まります。

まだまだいろいろな行事が続きますが、みんなで元気に楽しく活動していきましょう

市春季大会(バドミントン競技、バレーボール競技)(4月21日)

氷見市ふれあいスポーツセンターで開催されている市春季大会。

4月21日(日)は、バドミントン競技とバレーボール競技が行われました。

 

バドミントン競技には、9年生の上くんが出場しました。

コースをねらったサーブ、鋭い角度のスマッシュ、コート奥からのドロップ等々、巧みな技で試合を進めていました。

結果は見事、優勝!!

地区大会での活躍が楽しみです。

県大会出場を目指し、頑張りましょう。

 

 

バレーボール部は、北部中学校との合同チームで出場しました。

 

 

 

みんなで声をかけ合い、一生懸命ボールに向かう選手たち。

サーブやアタックを決めたときは全員で喜び合い、

ミスをしてしまったときは全員で励まし合う姿が印象的でした。

結果は、日頃の練習の成果を発揮し、3位入賞!!

地区大会も心を一つに頑張りましょう。

 

保護者の皆様、温かで、力強い応援をありがとうございました。

市春季大会 卓球男子団体 優勝しました!(4月20日)

4月20日(土)、氷見市ふれあいスポーツセンターで、市春季大会の卓球競技が行われ、男子団体が見事、初優勝を果たしました。

団体戦の後に行われた個人戦でも、粘り強い、すばらしいプレーをたくさん見せてくれました。

次は、5月に行われる市民体育大会です。

応援よろしくお願いします。

4年生 理科 あたたかくなって(4月19日)

4年生の理科で、校庭の春の植物を見つけに行きました。

サクラやヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ等を見付け、観察カードにスケッチと気付いたことを書きました。

茎の長さを測っています。

細かくスケッチを描いています。

丁寧に描けています。

サクラの花を細かく観察しています。

4年生の理科では、1年間を通して気温の変化と植物、動物の様子を関係付けます。
家の周りの植物や動物の変化にも目を向けてみましょう。

学習参観日(4月19日)

今日の5限目は、学習参観でした。

どの学級でも、とても一生懸命に授業を受けている児童生徒の様子がみられました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださり、本当にありがとうございました。

縦割り清掃開始(4月18日)

今日から、1年生~9年生まで、他学年の児童生徒と協力し合って掃除をする「気付き支え合い清掃」が始まりました。

上級生が下級生に指示を出して掃除をします。

美風委員会がごみを集めます。

みんなで協力し合って、丁寧に清掃活動に取り組むことができました。

 

7年生 英語の授業(4月18日)

7年生の英語の授業では、小学校で学習してきたことを少しずつ復習しながら、中学校の学習を進めています。

今日は、アルファベットの文字の形や特徴をとらえて、自分の名前をデザインしました。

好きな色の画用紙を選んで、好きな色で4本線に自分の名前を英語できれいに書くことができました。

aやoの中に顔に描いたり、花を描いたりする人。

iをバットの形にして、上の点をボールにする人。

横棒にぶらさがる人や動物を描く人。

どんどんアイディアが出て、にぎやかな作品になりました。

明日は、育友会総会です。

英語教室の廊下に掲示しますので、来校されたときにご覧ください。

1 55 56 57 58 59 280