4年生 ラジオ体操(6月16日)
6月16日(火)
今日の体育は、ラジオ体操をしました。
先日から練習をしていて、だいぶ上手にできるようになったと太田先生に褒めてもらいました。
一つ一つの運動をしっかり行うことで、ラジオ体操はとてもいい運動になります。
練習をして、メリハリのある、かっこいいラジオ体操ができるようになりましょう!
6月16日(火)
今日の体育は、ラジオ体操をしました。
先日から練習をしていて、だいぶ上手にできるようになったと太田先生に褒めてもらいました。
一つ一つの運動をしっかり行うことで、ラジオ体操はとてもいい運動になります。
練習をして、メリハリのある、かっこいいラジオ体操ができるようになりましょう!
みんなの大切な命をまもるために、
交通安全教室🚗を行いました。
氷見市警察署の警察官やシグナルリーダーの方から、
交通安全に関わるお話を聞きました。
くるまにのるときのやくそく!
◎車に乗るときは安全な場所で待つ。
◎乗ったら騒がない。
◎シートベルトをする。
◎運転の邪魔をしない。
信号🚥クイズでは、
「赤はとまれ。青はな~んだ?」
元気よく手を挙げて答えてました。
横断歩道の渡り方も教えてもらいました。
横断歩道を渡るときは、
右、左、右、音を聞いて、手を挙げてわたります🙋♀️🙋♂️
みんなの大切な大切な
たった一つの命を守るため。
今後も折りに触れて、確認していこうと思います。
******お知らせ*******
〇 交通安全教室の様子がNHKのニュースで18時から流れるそうです。
〇 交通安全協会より、定規をいただきました。
筆箱に定規が入っていない場合は、名前を書いて持たせてください。
7年生は、全員が元気に登校しました。
いつも仲が良く、笑顔のあふれる学級生活を過ごせているように感じています。
担任の藤坂先生に負けないくらいに、あいさつの声がもっと大きく出せるようになるとよりよい学級になっていくと思います。
6時間目の学活の時間では、6月18日(木)の西の杜タイムに行う中期ブロック集会に向けての役割分担について話し合いを行いました。中期ブロックのリーダーとして、下級生の模範になれるようにこれからも頑張ってほしいです。
明日、6月16日(火)の数学の時間には、これまで学習した内容のテストを行います。最初は、負の数の減法に苦戦している様子が見られましたが、少しずつ苦手を克服して上手に計算できるようになってきました。その勢いを持続して、テストも乗り越えてほしいと思います。数学の問題という学習教材を活用して前日復習を頑張ってください。
今週の部活動体験(16日、18日、19日)の終了時刻は17時30分となります。自転車での登下校をしている生徒は17時40分に下校完了となります。また、バスでの登下校をしている生徒は、バスの発車まで少し時間はあり、18時05分にバスが発車予定となります。部活動後の疲労もあるので、今まで以上に安全運転を心がけて下校をしてください。
キュウリの収穫
朝、畑にキュウリを収穫しに行きました。
とっても大きなキュウリが採れました。
「塩で食べようかな。」「マヨネーズかな。」
「そのまま食べようかな。」
子供たちは、
どうやって食べようか考えてわくわくしていました。
音楽
今日は、最初にみんなで輪になって
拍子を学習しました。
2拍子と3拍子は前の学習で習ったけれど、
順番に手や足をたたくと、難しかったようです。
けれどもだんだんと上手にたたけるようになりました。
ドレミの歌も歌いました。
みんなは日本語で歌ったけれど、
本当は、英語の歌だったなんて!
少し不思議な感じがしましたね。
♣ 社会
「氷見市は、富山県のどこにあるのか」
地図を見ながら確認しました。
♣国語 「こまを楽しもう」
はじめ・中・終わり
のまとまりごとに分けました。
3人のグループになり話し合いながら進めました。
今日のほめほめタイムでは、4人が発表しました。
明日はもっとふえるといいなぁ。
6月15日(月)
今週も始まりました。
算数の「折れ線グラフと表」の学習は、しあげに入りました。
今日は、棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせたグラフを読みました。
重ね合わせたグラフを見たとき、
「何が書いてあるか分かりにくい・・・」と言っていた子供たちでしたが、
2つのグラフをひとつずつ読み取っていくうちに、
「2つのグラフの関係が読み取れるから、分かりやすい!」
とよさを理解していました。
明日もテストに向けて、しあげをしていきましょう!!
1年生の授業風景をちょっとご紹介します✨
あいうえおで「しりとり」を楽しそうにしていました。
リスから始まり → すいか → かるがも → もも → ももんが → からす → すばめ → めだま・・・
途中、合ってるようなあってないような、言葉もあったり🤣
さて、「めだま」の次は…🙄
書き順は体いっぱいに書いていました。
懐かしい歌が聞こえてきたので、覗いてみると
8年生が英語の授業で「デイ・ドリーム・ビリーバー🎶」を歌っていました。
もちろん、英語で歌ってます。
子どもたちにはきっと「セブンイレブンのCMソング」っていうイメージでしょうね
歌の次は、smalltalk。
最初は先生とALTの先生が1分間会話をします。
そして、会話の内容を、子供たちに聞くと
「ニトリに買い物に行った!」
「子供の宿題をみた」
などなど、ちゃんと先生二人の会話の聞き取りができていました。さすがです✨✨
いよいよ、ALTの先生との会話。
上手に会話できるかな~?
ちょっと見てみましょう👀
照れちゃってるけど、ちゃんと会話できていましたね!
6限 西の杜学園初の
「児童生徒会長選挙 立会演説会及び投票」が行われました。
今日のこの日を迎えるまで・・・
選挙管理委員の生徒は、
投票箱や投票用紙の準備したり、公正な選挙となるように進行の仕方を考えたりしてきました。
それぞれの立候補者を支援する応援弁士の生徒は、
自分が推薦する候補者のよさを伝えようと、印象的なエピソードや実体験を交えた演説を考えました。
そして、
今回児童生徒会長に立候補した2名の生徒は
西の杜学園のスタートの今年、
この学校をよりよくするための公約をそれぞれ考え、それが小学生にも伝わるように、
と話し方を工夫していました。
昨日(選挙前日)の放課後
部活が終わった後、立候補者、応援弁士、選挙管理委員は演説の練習をしました。
前日と当日に中教研学力調査があったにも関わらず、
皆、自分の演説原稿を覚えてきていたのには驚きました。
そして今日の本番では、
さらにその話しぶりに磨き✨がかかっており、
一晩でこれだけ成長してくるのか!とまた驚きました。
また、今回、演説を聴く側の皆さんも、同じ9年生の仲間の考えを真剣に聴いており、
演説会のよい雰囲気を作っていました。
9年生がそれぞれの持ち場で頑張る 、頼もしさを感じる選挙でした。
さぁ!いよいよ9年生がリーダーとして運営する児童生徒会が始動します!
頼んだよ!9年生!
今週は、テストがあったり、給食が開始したり、部活動体験がスタートしたりと慌ただしい1週間でしたが、7年生のみなさんは、毎日元気よく登校して、仲良く活動に励んでいました。
7年生の西の杜タイムの時間は、月・木は読書、火・金は新聞の視写、水は漢字・計算プリントで学習をしています。どの曜日も活動時間いっぱいまで、真剣に学習に取り組んでいる様子が見られました。
また、6時間目に行われた児童生徒会長選挙立会演説会では、しっかりと候補者及び応援演説者の演説を聴いている様子が見られました。投票が終わるまで、しっかりとした態度で会に参加することができました。上野さんと𣘺本さんは、初めての選挙管理委員会の仕事を立派に務めることができていました。
来週からの部活動体験は、17時30分までと、少し活動時間も長くなります。熱中症対策として、適度な休憩とこまめに水分補給を徹底していきたいと思います。また、ご家庭におかれましては、生徒の体調管理に留意していただきますようお願いいたします。