9年生 演説会まで道のり(6月12日)
6限 西の杜学園初の
「児童生徒会長選挙 立会演説会及び投票」が行われました。
今日のこの日を迎えるまで・・・
選挙管理委員の生徒は、
投票箱や投票用紙の準備したり、公正な選挙となるように進行の仕方を考えたりしてきました。
それぞれの立候補者を支援する応援弁士の生徒は、
自分が推薦する候補者のよさを伝えようと、印象的なエピソードや実体験を交えた演説を考えました。
そして、
今回児童生徒会長に立候補した2名の生徒は
西の杜学園のスタートの今年、
この学校をよりよくするための公約をそれぞれ考え、それが小学生にも伝わるように、
と話し方を工夫していました。
昨日(選挙前日)の放課後
部活が終わった後、立候補者、応援弁士、選挙管理委員は演説の練習をしました。
前日と当日に中教研学力調査があったにも関わらず、
皆、自分の演説原稿を覚えてきていたのには驚きました。
そして今日の本番では、
さらにその話しぶりに磨き✨がかかっており、
一晩でこれだけ成長してくるのか!とまた驚きました。
また、今回、演説を聴く側の皆さんも、同じ9年生の仲間の考えを真剣に聴いており、
演説会のよい雰囲気を作っていました。
9年生がそれぞれの持ち場で頑張る 、頼もしさを感じる選挙でした。
さぁ!いよいよ9年生がリーダーとして運営する児童生徒会が始動します!
頼んだよ!9年生!