6年生 授業の様子(9月14日)

今日の算数の授業では、円を細かく等分して長方形の形に変えることで、

円の面積が(半径)×(半径)×(円周率)と導かれることをアニメーション

確認しました。算数や数学では、公式を覚えるだけでなく、なぜそのように

なるのかを説明する力が大切です。

次の授業では、円の面積を求める公式をもとに、いろいろな図形の面積

(発展的な課題)を学習します。

また、今日から児童生徒会による「あいさつ週間」が始まりました。

6年生のあいさつの評価項目は「姿勢や声をそろえて、あいさつをする」ことを

話合いで決めました。さっそく、みんなが意識をしてあいさつに取り組みました。

17日(木)には、6年生が企画した『あいさつ集会』があります。

みなさんの活躍を楽しみにしています。

5年生 学級会「挨拶名人になるには」 (9月14日)

5年生 学級活動

9月14日~18日までは、挨拶強化週間です。

そこで、クラスのめあてを話し合いました。

今日の司会と書記の子供が学級会を進めます。

まず、クラスの問題点を出し合いました。

「挨拶に気持ちが入っていない」・・・言われてもうれしくない

「相手と目をつないでいない」・・・誰と挨拶しているのか分からない

「挨拶が終わっていないのに、次の行動に移っている人がいる」・・・だらだらしている

「礼をしっかりした方がよい」等、いろいろな意見が出ました。

多くの意見をまとめ、挨拶のレベルUPを図るため、5年生では、

「気持ちを込めて挨拶し、終わったら礼をする」となりました。

当番の号令で、早速練習。

「お願いします!」

気持ちのこもった、やる気が感じられる挨拶になりました。

8年生 はたらく細胞(9月11日)

6限 理科

週末の6限。

今週は運動会もあり、疲れもピーク、生徒達はさぞ疲れていることでだろう・・・

 

どーん!!

そんな心配は無用でした!!

前回の復習問題に意欲的に挙手する生徒達。

それもそのはず、前回学習した血液の成分はみんなの得意分野!

なぜ得意なのかというと、あるアニメを生徒達が見ているからです。

昨年、テレビ番組「世界一受けたい授業」でも取り上げられて話題になったアニメ「はたらく細胞」

まさに今学習している内容だったので、生徒達に紹介したところ、たくさんの生徒が家で見ていたようです。

普段はあまり手を上げない生徒も、今日は自信をもって答えていました。

一週間お疲れ様!!

来週も頑張ろう!!!

3年生 理科「音・・・、ふるえ?」(9月11日)

理科

「音が出ているとき、ものは本当にふるえているのか」を調べました。
楽器・・・大太鼓、シンバル、ティンパニー
「ふるえ」を確かめるための道具・・・「ふせん」、「風船」
「ぶるぶるチェッカー」と命名し、それを持って、いざ音楽室へ!

みんな「風船」を両手で挟んで持って、音が鳴るのを待ち構えました。
『どーん!』と太鼓を叩いたとたん、
「うわっ!」「きゃっ!」「すごいふるえる~!」
「先生!もう一回!」「今度は、もっと強く!」
『ど~~ん!』
「うわっ!離れていてもぶるぶるする!」
「今度は、ちっちゃくして!」

『どん!』
「おお~、小さくてもふるえるね」

「シンバルでやってみよう!」
「ふせん」をシンバルに貼って、シンバルを叩いてみると、
「ふせん」が震える様子を確認できました。


「おおおお!」
「もっと強く叩くと、もっとぶるぶるすると思うよ」
「やってみよう!」

3つの楽器と2種のぶるぶるチェッカーを使って、
「音出ているとき、ものは震えている」ことを確かめることができました。
さらに、
「音が大きいときは、震えも大きい」
「音が小さいときは、震えは小さいことも確かめることができました。

 

2年生 生き物をお世話しよう(9月11日)

生活科

図書室でどんな生き物なのかを調べたり

お世話するときに必要な物を調べたりして

自分で育てたい生き物を決めました。

今日、グラウンドに行くと、

虫が得意な子が、苦手な子のために

捕まえてあげていました。

とっても優しい!😊

そんな姿が見られて嬉しかったです

 

金曜日なので、虫かごを持ち帰りました。

生き物が過ごしやすいように

お世話をしてみてください。

休みの間の生き物の様子を、

月曜日に教えてくださいね。

9年生 「カンパン」のお味&お知らせ (9月11日)

今日の5限は避難訓練でした。

一番回数をこなしている9年生は、模範的に取り組むことができました。

教室に戻ると、非常食の「カンパン」が配布されました。

早速、食べてみています。

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここで9年生に関するお知らせを2つ。

知らせ①

学園祭についての第1次案内を配布しました。

9年生は合唱コンクール、ブラスバンド部の演奏を予定しています。

9年生の合唱曲は「正解」という曲です。

この曲は、昨年度、学級で紹介して以来、

歌詞やメロディ♫が好きになった生徒が多く、

「最後の合唱コンクールはこの曲で!」という思いで選曲していました。

現在、音楽の授業でなくても、休み時間に誰かが口ずさんでいる~♪状況です。

 

お知らせ②

令和3年度高等学校等に入学される予定の生徒向けの

富山県奨学生の予約採用についての募集要項のお便りを配布しました。

 

採用基準等が記載された要項をお渡ししますので、

予約採用を希望される方は

9月25日㈮までに担任までお知らせください。

※配布の便りには10月2日とありますが、校内締切は上記の日とさせていただきます。

1年生 かえるになって ジャンプ!(9月11日)

体育科では、マット運動を行っています。

 

かえるになって、ジャンプ!!🐸

「できた!!」

「2回できた!!」

2年生に手本を見せてもらいました。

「おしりが 上にあるよ。」

腰の位置が大切なことに、気付くことができました。

もう一回チャレンジ!!

3回、足を打てるようになった子もいました!!

 

これから、前転、後転、側転など、

様々な技に挑戦していきます。

新校舎で初めての、避難訓練を行いました(9月11日)

地震が起こり、理科室から出火をしたという想定で避難訓練を行いました。

地震発生😱!!

子どもたちは素早く机の下に入り、身の安全の確保。

揺れが収まって一安心・・・
しかし、理科室から出火した🔥との放送が!!

身をかがめ、避難をします!!





無事、全員が避難ができたことを確認!
新校舎で初めての避難訓練でしたが、子どもたちは静か🤫に慌てずに避難することができました。

教室に戻ったあとは、担任の先生から避難や災害についてのお話と非常食のカンパンが配られました。

カンパンの試食もしました。
おいしいかなぁ☺

4年生 図工くぎうちトントン!(9月11日)

9月11日(金)

6限 図工

図工が大好きな4年生は、金曜日のこの時間を楽しみにしています!

今日は、コリントゲームの土台に色を塗る活動をしていました。

先週はノコギリ悪戦苦闘したようでしたが、今日は黙々と活動していました。

だんだん形になってきて、完成が楽しみです!

 

1 227 228 229 230 231 281