7年生 ダンスレッスン開始(11月9日)
11月9日 3時間目
今日の体育の時間は、ダンス講師のベニーさんからのダンスレッスンでした。
まずは、ストレッチと準備運動
つぎに、基本となるステップ練習🎵
そしていよいよ、レッツダンス🕺
みんな一生懸命💕
テンポが上がると・・・💦
12月10日のダンス発表会までにキレッキレのダンスになるようにがんばろう✨
11月9日 3時間目
今日の体育の時間は、ダンス講師のベニーさんからのダンスレッスンでした。
まずは、ストレッチと準備運動
つぎに、基本となるステップ練習🎵
そしていよいよ、レッツダンス🕺
みんな一生懸命💕
テンポが上がると・・・💦
12月10日のダンス発表会までにキレッキレのダンスになるようにがんばろう✨
今年もいよいよ残りあと2か月になりました。
寒い日が増えてきましたが、各自でしっかりと防寒対策を行って、風邪を引かないようにしましょう!
「ほけんだより」には冬季の服装について書いてありますので、ぜひご一読ください。
保健だより11月
11月下旬より、書初の練習をはじめます。
そこで、以下のものをご準備ください。
①書初画用紙(50枚以上あるとよいです。曲がらないように入れてください。)
②角パス5本(先の方をななめに削ってください。持ち手をティッシュや紙等でくるんでください。)
③書初用下敷き(新聞紙で作ったものを後日、お渡しします。)
④山形クリップ(または文鎮(ちん))
⑤角パスを入れる箱(キャラメル箱ぐらいの大きさ)
⑥ウエットティッシュ
⑦新聞紙1日分
⑧手本(学校で配ります)
⑨③の新聞紙下敷きが折れ曲がらないように入る手提げバッグ
このくらいの大きさです。
新聞紙の下敷きが曲がると、ぼこぼこになって書きにくいです。
このように入れて持ってきてください。
本日、「書初用品申込袋」を配布しましたので、11日(水)までにお願いします。
西の杜タイム
1年生に絵本の読み聞かせをしています。
国語で、「1年生に読み聞かせをする絵本」を決めるための話合いをしました。
3人グループで話合いをして、1冊選びました。
そして、何度も練習をして、昨日と今日、2つのグループが読み聞かせをしました。
これからの季節にぴったりの絵本でした。
1年生のみなさん、聞いてくれてありがとう!
月曜日もお楽しみに!
今週の8年生の様子をお伝えします。
5日(木) 後期児童生徒会任命式!!
後期児童生徒会長選挙から1週間。
各委員会の委員長も決まり、昨日、任命式が行われました。
児童生徒会執行部と各委員会の委員長が校長先生から任命状を受け取りましたが、少し緊張している様子でした。
受け取った後、児童生徒会長が「全校児童生徒が学校生活を楽しいと思える学校をつくる」と力強く宣言していました。
来週から後期の委員会も始まります。
委員長の活躍にも期待しましょう。
6日(金) 杜の便利屋さん
杜の駄菓子屋さんでとったアンケートから、道路の除草・ごみ拾いとおやすみ処くまなし「たんぽぽ」さんの手伝いを行いました。
道路の除草は、新保公民館から西の杜学園までの道路で行いました。
ブロックに雑草がびっしり!
みんなで協力してきれいにしていきました。
Before
After
みんなで協力して、いつも使っている道をきれいにすることができました。
「たんぽぽ」さんでは、お店のお手伝いをしました。
おにぎりをにぎったり、
商品のポップづくりをしたり、
フリーマーケットの品出しや接客をしたり、、、
「杜の駄菓子屋さん」での経験も生かせましたね!
短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただきました。
「にこにじ」の活動もこれで最後となりました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。
★今週の4年生の様子です★
〇やきいも集会(11月5日)
やきいも集会前日、サツマイモをアルミホイルで巻く作業をしました。
グループで役割を分担しました。想像以上のスピードで作業を進み、予定よりも早く終えたので、後期課程の上級生の分もせっせと巻きました。
やきいも集会当日、朝から5・6年生や地域の方が火を起こして、やきいもの準備をしてくださいました。
いもが焼けるのを待っている間、5・6年生企画のクイズやしっぽとり、駅伝などで盛り上がりました。
駅伝は、縦割り班でグラウンド20周を走りました。
「頑張れ~!!」「あと1周!」など、久しぶりに旧速川小のグラウンドに、子供たちの元気な声が響きました。
いよいよ待ちに待ったやきいもを食べるときです。
ほくほく、あつあつの焼き芋はとってもおいしかったです。
子供たちはお腹いっぱいになって帰ってきました。
来年も楽しいやきいも集会ができるといいですね!
〇お知らせ〇
朝晩寒くなり、いよいよ冬が近づいてきたなと感じます。
今日配布の保健だよりに「学校における冬季の服装について」お知らせが書いてあります。
よく読んで、冬の間も風邪に負けない、安全な服装で登校してください。
よろしくお願いします。
11月に入った途端、忙しく過ごした9年生。
2日(月)は「学校訪問研修会」
たくさんの方が授業を見に来られました。9年生は道徳と保健体育の授業でした。
道徳では、「臓器移植」を通して「命を大切にする」ことについて考えました。
答えがあるわけではない難しい問題に、一人一人意見をもち、発言をしていました。
「困っている人のために臓器を提供したほうがいい」
「最愛の人だから、体は心臓が止まるまではそばに置いておきたいはず」など、どうすることが命を大切にすることなのか、真剣に考えました。
続く、保健体育はマット運動です。
開脚前転や側転ができるよう、グループで声をかけたり、補助し合ったりしました。
グループは男女混合でしたが、こういう活動に男女関係なく取り組めるのが、
9年生のよいところ✨
5日(木)には、前期児童生徒会 役員の退任式が行われました。
執行部4名、各委員長3名が登壇し、児童生徒会長が代表で退任の挨拶をしました。
新しい児童生徒会を創るということの難しさや、新しい生活様式の中での各委員会活動について振り返りました。
挨拶の最後には「これからは、リーダーとなる8年生を支える」と新たな決意も示しました。
この日にあった保健体育科の授業では、「ベニーさんのダンスレッスン」がスタートしました。
今年の課題は 男子は BTSの「Dynamite」、女子は NiziUの「Make me happy」
どちらも、難しい!!!
苦戦中…。
ダンス発表会までに、かっこよく&かわいく踊れますように。
このほか、今週は第4回実力テスト、漢字検定もありました。
「テスト三昧で疲れました~」という声も聞かれましたが、今月末には期末考査、12月頭には第5回実力テストが続きます。
今後9年生は、自分のこれから進む道を真剣に考え、自分をしっかり見つめ、努力する日々です。
<保護者の皆様にお知らせ>
※ 第3回進路希望調査を配布しました。提出期限は11日です。
※ 2学期保護者会(三者面談)の希望日時について、お子さんを通して確認中です。
※ 高岡工芸高校から学校見学実施の案内が来ています。(保護者の参加も可)
希望される場合は、お子さんを通して、担任までお知らせください。
この他、各高校から案内があり次第、お子さんを通して連絡いたします。
今後、入試に係る書類等が多く出てきます。提出期限のある重要文書も出てきますのでご注意ください。
待ちに待った、やきいも集会!
5・6年生と、地域の方々準備して下さいました。
初めに、縦割りグループでの活動で、5年生の「さつまいもクイズ」に答え、6年生の楽しい「イベント」の後、学年ごとに焼きいもを食べました。
9人で丸くなり、ほかほかの焼きいもを食べました。
仲良しの9人、笑顔のあふれる時間でした。
地域の方々、5年生、6年生、ありがとうございました。
11月5日、 「焼き芋集会」をしました。
5、6年生が始めに地面に穴を掘ったり、火を付けたりして、芋を焼く準備をしました。
地域の方にも手伝ってもらって、火を焚くコツを教えていただきました。
見るのとやるのでは大違い。子供たちは、悪戦苦闘!
その後、芋が焼けるまで、5年生が、計画を立てた「焼き芋集会」をしました。
「はじめの言葉」
「さつまいもクイズ」
その後、6年生の企画したゲームやマラソン大会をしました。
最後は、「焼き芋会食」
口いっぱいに、おいしい焼き芋を頬張りました。
焼き芋で、乾杯!
思い出いっぱいの楽しい一日になりました。
木の枝や廃材等の準備に協力してくださった祖父母の皆さん、焼き芋を焼く手伝いをしてくださった地域の皆さん、ありがとうございました。
今日は、前期課程の児童で焼きいも集会を行いました。
5年生と一緒にグラウンドに穴を掘り、火を起こし、焼く準備をしました。
すすで少し、顔が黒くなりましたが、その姿はたくましかったです。
いもを焼いている間、6年生が企画した「三択クイズ」「しっぽ取り」「西の杜駅伝」を1~6年生の縦割り班で楽しみました。上級生として下級生を引っ張る姿は立派です。
感想を一部紹介します。
〇火起こしをするときに、アドバイスされたことが勉強になったので、いつかキャンプのイベント等があったときにいかしたい。
〇班長としてチームをまとめることができました。西の杜駅伝でアンカーとして最後まで走りきれたのでうれしかったです。
「火起こしの様子」
「三択クイズの様子」
「焼きいもを食べている様子」