7年生 西の杜グランプリ(12月18日)

12月18日(金)

5時間目に児童生徒会主催の「西の杜グランプリ🏆」が行われました。

7~9年生の後期課程の生徒が参加し、それぞれの競技で一喜一憂しました。

まず最初の競技は「クイズ西の杜

ABCの三択問題💨

カルピスのペットボトルにある模様の由来や、サラダ油の由来など、なかなかの難問も💦

西の杜の校区に関するクイズもあり、ふるさとのことについても詳しくなりました✨

続いて、第2の競技は「繋げ!フリスビーレース

さすがに上学年には敵いませんでしたが、楽しんで行うことができました。

そして、最後の競技「クイズスタジアム

2人1組のペアで行うクイズゲーム!

一人が解答権を得るためにお題をこなし、はやくこなしたペアから答えられるというルールでした。

お題は、前跳び15回やグルグルバットなど。一番苦戦していたのは、フラフープでした。

どの競技でも笑顔が見られて、うれしい気持ちになりました🎉

企画してくれた児童生徒会のみなさん、ありがとうございました💕

今週の5年生(12月18日)

総合 「楽しかった米作り体験」の感想をまとめました。

タイトルを付けたり、写真を選んで貼ったりしました。

まとめたものは、お世話になった速川地区の皆さんに見ていただこうと思っています。

 

図工 「110番の日」広報ポスター 完成!

11月の終わりから取り組んでいたポスターが仕上がりました。

今回は、ポスターカラーを使って、色をぬりました。

字の大きさや配色、絵などを工夫しながら、

丁寧に作品づくりに取り組みました。

 

クリスマス会の準備、進んでいます!

22日に行うクリスマス会に向けて、それぞれが準備を進めています。

プログラムや招待状をつくったり、ツリーに付ける飾りをつくったりしています。

楽しいクリスマス会になりそうです。

 

家庭科 「ニシコレ」2020 開催!

ミシンを使ってぬっていた「エプロン」が仕上がりました。

布の裁断、しつけ縫い、ミシンでの直線縫い、アイロンがけと、

1つ1つの作業をこなし、ようやく完成しました。

今日は、エプロンをつけて、「ニシコレ」ファッションショーが行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生 交通安全に気をつけよう(12月17日)

西の杜タイムに氷見警察署のおまわりさんから

交通安全「まみむめも」を教えていただきました。

待つ

見る

無理はしない

目立つ

もう一度見る

暗い道でも目立つように、リフレクターをプレゼントしてくださいました。

 

もうすぐ冬休み。

自分のたった一つの大切な命を守れるように

ご家庭でも声掛けをお願いします。

3年生 雪で遊んだよ!(12月17日)

昨日から、楽しみにしていた雪遊び

今日は、準備万端

中休みも昼休みも、思う存分雪で遊びました。

 

2学期最後の外国語

カードにいろいろな形の色紙を貼りました。

色紙をもらうためには、英語で言わなければなりません。

何枚ももらうために、何回も言うので、

徐々にうまく言えるようになりました。

できあがったカードです。

誰にプレゼントするのかな?

 

 

6年生 ソーシャルスキルトレーニング(12月15日)

今日は飯田先生(スクールカウンセラー)による2回目のソーシャルスキルトレーニングを行いました。

「姿勢を正す」ことは見た目がよくなるだけではなく、脳によい影響を与えることを教えていただきました。

よく使う文房具、好きな動物をみんなで聞き合うセッションから、集中して話を聞くことの大切さや「気持ち」は様々な要因(音やにおい等)で変化していくというお話をいただきました。

 

2年生 クリスマスの季節だ!(12月14日)

外国語

今日は、外国語活動がありました。

テーマはクリスマス🎄

「そり」や「トナカイ」等、クリスマスにまつわる英単語を教えてもらいました。

「プレゼントを届けてくれるサンタさんにクッキーやミルクなどをあげる」など、

子供たちは初めて知ることに驚いていました😮

単語を練習した後は、ゲームを2つしました。

1つは、無くなったカードを当てるゲーム、もう1つは、ジェスチャーゲームです。

練習した英単語を思い出しながら、楽しく取り組んでいました。

9年生 あたたかい気持ち(12月11日)

今朝、生徒が登校し、教室に入ると黒板にこんなものが飾ってありました!

1年生の皆さんと担任の先生から、昨日の家庭科のふれあい活動に対するメッセージです。

「おりがみをおしえてくれてありがとう。やさしかったよ。」

「9ねんせいがおしえてくれたからたのしかったです。ほんとにたのしかったです。」

「またいっしょにあそんでね。」

「またたのしいあそびをかんがえてください。」

こんなうれしいメッセージを、一生懸命なかわいい字💕で送ってくれました。

真剣に読んでいます。

一緒に貼られた活動中の写真には、9年生のいい顔がちりばめられていました。

掲示されたものを見ながら、手紙の数を数えて「あれ・・・?(1年生の人数より)少ないな」

「きっと書くの難しかったんやぜ」という会話が聞こえてきました。

 

でも、その後、「いや、この気持ちだけで十分」とさりげなく一言。

すかさず仲間から「おぉ、かっこいい~。」の声。

1年生からのメッセージと9年生のそんな姿に、朝からほっこりしました。

3年生 図工 & お楽しみ会(12月11日)

図工  くるくるランド

毎週、図工の時間が待ち遠しい3年生。

今日は、くるくるランドに「紙を立てる工夫」をしました。

みんな、自分の作品に向かい合って、黙々と作っていました。

紙がうまく立ちました!

 

5時間目 第4回お楽しみ会

お楽しみ会係さんを中心に、みんなで協力して進めました。

1,ジェスチャーゲーム

これは何?

  NiziU でした。

次は、

  ウサギ でした。

2,ケイドロ

まず、ケイサツを決めます。

ケイサツが追いかける。ドロボウが逃げる。

ケイサツが守る。ドロボウが助ける。

3,ティーボール

うまく、打てるようになったね!

「今日が4回の中で、1番楽しかったよ!」

みんなの感想です。

にこにこ笑顔で終わりました。

 

 

 

 

6年生 熊無地区探訪(12月11日) 

6年生は、総合的な学習の時間で、「ふるさとの歴史や文化」について学んでいます。

今日は熊無地区を訪問し、熊無自治会の丸山様から、地区指定保存木の「ツバキ」、

「サザンカ」、「枝垂桜」や、国の重要無形民俗文化財の「藤箕」、地区指定文化財の

「石斧」、「富士山図 狩野有信筆」などの説明を聞きました。

実際に見て触れたことで、地域の魅力を感じたり、自然や文化を残していきたいという思いを

感じ取ったりしていました。

↑ 樹齢200年のツバキ

↑ 専徳寺にある県内一の大きさを誇るサザンカ

↑ 藤箕について教わりました

↑ 何と! 縄文時代の石斧!!

1 209 210 211 212 213 281