9年生 「楽しさ」は創るもの (12月24日)

今日が2学期最後の登校ということで、1限は教室の大掃除をしました。

9年生の生活スペースは広いですが、人数のその分居るので手際よく床を磨いていました。

掃除の後の終業式では、校長先生から

「9年生は、受検に向けてあと2か月となりました。

 厳しい、つらい時期だと思うが、今が頑張りどきです。」とお話をいただきました。

終業式の後に開かれた🎄X’masコンサート🎄では「糸」「星降る里☆」の2曲の合唱を披露しました♬

指揮者も立てて、歌いました。

続くコーナーでは、こちらの4人が活躍。

演奏の準備をして・・・

このようなクリスマス仕様の出で立ちで、

 

ハンドベルで「きよしこの夜」を演奏しました。

※自主的に「やりたい」と申し出た皆さんです。

 

その後、7,8年生ブラスバンドによる発表では、NiziUの「Make you happy」が演奏されました。

 

演奏が始まると・・・

女子たちが前に出てきました。

そう!

この曲は、先日のダンス発表会で9年生女子の皆さんが踊った曲です。

ブラスバンドの演奏に合わせて、また可愛らしく踊ってくれました。

そして・・・

女子たちが踊り終え、その場を去った後、↑の写真のように、1名の男子生徒がソロで踊り出しました。

 

なんと強いハート🔥の持ち主!!

 

その後、会場から「アンコール📣~♪」がかかり、

再び、「彼」9年女子たちによるダンスによって今日の演奏会は締めくくられました。

X’masコンサートは初めての開催でしたが、9年生の主体性ノリのよさで、まるで学園祭のような楽しい会となりました。

1年生 2学期87日間(12月24日)

昨日はお忙しい中、学習参観、学級懇談会、個人懇談会

ありがとうございました。

親子団結クイズ大会、ほのぼのしました。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

先日、年賀状を書いてポストに入れてきました。

「本当に届くが??」

少し疑う子供たち。

初めてポストにはがきを入れた子もたくさんいました。

年賀状が届くのが楽しみですね!

 

さて、87日間の長い長い2学期が今日終わりました。

2学期は、大きな行事がいくつもありました。

運動会、学園祭、ダンス発表会。

どれも1年生の子供たちにとっては初めてのことばかり。

本当によく頑張りました!

 

毎日の学習にも、楽しく取り組み、どんどんできることが増えました。

初めての漢字学習。

繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算もすらすらになりました。

 

3学期は2年生に向けて、1年生のおさらいをする学期となります。

年末年始は、家のお手伝いをしたり、家族みんなでゆっくりと過ごしたりしてほしいと思います。

 

そして、また元気な顔で1月8日に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆さんにも、たくさんご協力いただきありがとうございました。

 

よいお年をお迎えください🎍

 

7年生 よいお年をお迎えください(12月24日)

今日は2学期最終日

1時間目

みんなで「大掃除

教室も廊下もきれいになりました。そして心もピカピカに✨

2時間目 「終業式&クリスマスコンサート」

きりっとした表情で臨みました。さすが後期課程❗

クリスマスコンサートではこの日のためだけに1週間程前に新設されたハンドベル部が登場

トナカイとサンタが美しいハンドベルの音色をプレゼントしてくれました。

ブラスバンド部によるコンサートでは、7年生も奮闘しました🦌

今までの練習の成果を披露できました。

 

2学期は、いろいろな場面で活躍できました

3学期も活躍を期待しています🎉

 

明日から冬休みです。

この冬休みに、できるだけたくさんの力を蓄えておいてください

そして、その蓄えた力をぜひ、3学期に爆発させてほしいです🎶

安全にお気を付けて、よいお年をお迎えください

今年一年ありがとうございました🎍

新年を迎える準備ができました!

今日は、授業参観・学期末保護者会に多くの保護者で賑わいました。

どの学年も2学期のまとめにふさわしく、真剣に学習に取り組んでいました。

さて、下の写真のとおり、玄関に門松がお目見えしました。高さは何と180cmもある大きな門松です。

これは、宮田育友会長のご厚意によるものです。トラックで材料を運び込み、約1時間半もかけて飾り付けをしてくださいました。本当にありがとうございました。

左右3本ずつある竹をよく見ると、人が笑っているように見えてきます。来年は、みんなが心から笑顔で暮らせる生活に戻ることを願っています。

6年生 授業参観(12月23日)

今日の授業公開は密を避けるために、体育館で行いました。

内容は「今年の漢字1字の発表」「謎解きゲーム」「新聞じゃんけん」です。

今年の漢字の発表では、世相を反映してか「密」が多かったです。

それぞれの1年間の思いが詰まった発表でした。

(新しいことにチャレンジしたことを発表してくれました。)

(謎解きゲームの答えを発表しています)

 

 

 

5年生 クリスマス会(12月22日)

今日は、楽しみにしていたクリスマス会でした。

手作りのツリーや飾りを掲示して、いざ本番。

お楽しみ係の進行で、始まりました。

まずは、育館しっぽ取りやドッジボールをしました。

A、B、Cの3つに分かれて、チーム対抗戦です。

男女関係なく、真剣勝負が繰り広げられました。

次は、教室に戻り、クイズ大会です。

ここでも、チーム対抗戦です。

先生方も加わって、早押しクイズ!

難しいクイズに、珍解答続出です。

最後の最後まで、勝敗は分かりません。

そして、結果発表・・・

みんなの頑張りをたたえ合いました。

3学期も、楽しいお楽しみ会ができるといいです。

 

 

明日(12-23)の学習参観・保護者会について

明日は、自動車はグラウンド駐車してください。グラウンドには水たまりが多いので、長靴おすすめです。

9時20分からの学習公開の教科・会場は次のとおりです。

1年-国語(1年教室)、2年-国語(2年教室)、3年-算数(3年教室)、4年-国語(音楽室)、5年-道徳(5年教室)、6年-学級活動(体育館)、やまびこ-生活単元(やまびこ級)、あすなろ(5、6年教室)、7年-道徳(7年教室)、8年-理科(理科室)、※9年は非公開

なお、十分な換気に努めていますので、暖かい服装でお越しください。また、3密を防ぐために校舎内の移動は自由です。この機会に、学年様子ご覧ください

また、1F多目的ホールには「氷見市美術協会出張特別展」が、1F職員室前廊下・新館階段・新館2Fホールには児童生徒の書き初め練習の成果が見られるようになっていますので、ぜひご覧ください。

なお、9201005の時間帯は、授業の妨げとならないように、教室・廊下等での私語を控えていただきますようお願いします。

4年生 寒さなんてへっちゃら!(12月22日)

12月22日(火)

先週から雪が降り、一気に寒くなりました。

2学期も残り2日となりましたが、子供たちは寒さなんて!というくらい元気に過ごしています。

 

★お楽しみ会★

月曜日に2学期のお楽しみ会をしました。

自分たちで話し合って、準備を進めてきました。

まずは、ビーチバレーボールをしました。体育の授業でやっていたので、ラリーが続いて面白いゲームでした。

次に、宝探しゲームをしました。教室に手作りの宝を探し、みんなで見つけました。宝を見つけ出した人には、飾り係特製メダルプレゼントです。

頑張った2学期、楽しい時間を過ごしました。

 

1年生 楽しい!雪遊び(12月21日)

18日金曜日の生活科ではみんなが大好きな雪遊びをしました!!

 

寒いのなんて、へっちゃら!雪合戦であたたまります。

雪を集めて、ころころころ。

みんなで協力して、雪だるまづくり

とっても楽しい雪遊びに大満足の子供たちでした。

明日の生活科でも天候次第で雪遊びをする予定です。

 

雪遊びセットの準備を

よろしくお願いします!!

学校保健委員会に参加しての感想を紹介します!

12月10日、学校歯科医の安達先生をお招きして、5~9年生は、歯の健康について勉強しました。児童生徒の感想をいくつか紹介します。

【5~9年生の感想より】

・保健委員会の発表で、虫歯になっている人が県平均より上だったので気を付けなければいけないなと思った。
・これからもすみずみまで歯を磨くことを意識しようと思った。
・学校歯科医の安達先生の話で、口で息をしない方がいいとおっしゃっていたので気を付けたい。
・学校保健委員会で聞いたことを家族にも伝えようと思った。
・口で息をすると歯ぐきがはれて、歯周病に近付くことが分かった。
・歯磨きを丁寧にすること、ジュースやお菓子をあまりとらないこと、マスクをしているときに口で呼吸をしないことを守りたいと思った。
・歯磨き粉はフッ素があるものがいいことが分かった。
・安達先生が、中学生は虫歯になりやすいとおっしゃっていたのでしっかりと歯を磨こうと思った。
・歯の健康についてはこれまで何回も言われてきたのに、今の自分はそれができていないことを情けなく思った。

今週末から冬休みに入ります。休み中も規則正しい生活に心がけ、歯の健康にも気を付けましょう。

 

1 208 209 210 211 212 281