5年生 黒の世界から広がるイメージ(7月9日)

7月9日(金)

テストWeekを終え、大好きな図工に励んだ5年生の様子です。

真っ黒の画用紙に、チョークの色を重ねたり、ぼかしたり・・・

前回までは動物や電車を細かく描いていましたが、今回は真っ黒の画用紙で「宇宙」「〇〇の世界」といった壮大なものをイメージする子供たちが多く、迫力あり!緻密さあり!の作品が出来上がりました。5年生の発想力想像力アッパレ!!でした。

2年生 野菜クイズ(7月8日)

西の杜タイム

生活科で学習している野菜について、1年生に教えたいという話になり、今日まで準備をしてきました。

今日は、本番!ドキドキワクワクです。

1年生に伝わるように、一生懸命に問題を読みました。

「ピーマンの花は、何色でしょう。」

「⭕だと思う人は手を挙げてください。」

1年生もよく考えながら手を挙げていました。

1年生が手を挙げるのを見て、2年生たちは「たくさん挙げとるね」と、うれしそうにヒソヒソ話…。

最後に、1年生感想を聞いてみると、楽しかった‼という声をたくさん聞くことができました。

それを聞いて、2年生はまたしてもニヤニヤ😏

喜んでもらえて嬉しかったですね。

また1年生に何かしてあげたいという気持ちが出てきました。

8年生 今週のふるコミ科「動画班 & カフェ班」(7月8日)

7月8日(木)5・6限 ふるコミ科

先週までは、動画制作やデザートの新メニュー考案のポイントについて、特別ティーチャーから教わっていましたが、今日は、2つの班(動画班、カフェ班)が、いよいよ動き出しました。

【動画班】タブレットPCとワークシートを用いて、動画の流れを考えました。

佐藤ティーチャーの助言を受けながら、動画の構成案(地域の何を?どの映像で?どんな順番で?・・・)をワークシートに書き込みました。

来週は、5限に絵コンテづくり6限にビデオ撮影の練習をする予定です。

 

【カフェ班】澤田ティーチャーと上野ティーチャーの助言を受けながら、話合いを進めました。

T:地域の特産物は?

C:りんご、いちじく、さつまいも。

T:どんなデザートができそうか、考えてみよう!

C:いちじくのジャム、りんごとさつまいもの春巻き(秋巻き)、りんごゼリー、りんごのホットケーキー、さつまいもとりんごのマカロン、りんご大福、さつまいもドック、りんごシロップ。

いろいろな案が出てきました。

T:何種類もできないから、どれか1つに決めた方がいいと思うなあ。試作もしてみないと・・・。どれにする?

C:???・・・・!!!!!

試作したいデザートは決まったけど、その作り方が・・・・!?

来週までに、自分たちで作り方を調べ、必要な物を準備することになりました。

次週のふるコミ科は、7月14日(水)に行う予定です。

 

 

 

2年生 もりもり野菜(7月7日)

生活科

畑に野菜の様子を見に行くと、野菜が元気もりもりに育っていました。

さっそく収穫です!

なかなか赤くならなくて待ち遠しかったミニトマト

今日は、たくさん収穫できました。

「ジャーン!」😁見せてくれました。

そして、違う野菜を育てている友達同士で、収穫した野菜を交換している姿もありました。

「たくさん採れたからあげる」「じゃあ、交換しよ。」

大事そう~にして野菜を持ち帰りました。

何にして食べようかな??🤔

1年生 絵の具でかたつむり(7月6日)

図工の時間に、絵の具を使ってかたつむりを描きました。

癒やされませんか。

このかわいいかたつむりさんたち。

 

絵の具パレットやバケツの使い方は、まだまだ難しいですが、

誰もバケツの水をバッシャーンとすることなく、

落ち着いて描くことができました。

保護者会の際に、ご覧くださいね!

6年生 日本の美 再発見!(7月2日)

7月2日、図工の時間に鑑賞の学習をしました。

拡大版『風神雷神図屏風』を使って、日本の美のよさや面白さに触れました

比較しながら、共通点や相違点を見付けていきます。

 

『風神』『雷神』のどちらを推し!神に選ぶのか・・・

その理由を考え、話し合いました。

2人(二神)は、ライバルなのか?、仲間なのか?・・・。

優しい表情をしているから、仲間じゃないのかな?

戦っているように見えるから、ライバルだろう!?。

下界の人を一緒に困らせているから、仲間だよ!。

 

まだまだ、話は尽きません。

授業の終わりには、

・風神雷神について、もっと知りたくなった。

・友達の話を聞いていたら、どちらも好きになってきた。

・同じ絵を見ても、人によって見方が違うことが分かった。

などと、感想を述べていました。

この後、他の日本の美術作品についても鑑賞し、6年生版のガイドブックをつくる予定です。

我が国の美術作品に、興味をもってくれたらうれしいです。

 

 

4年生 楽しくプログラミング(7月2日)

7月2日(金)

3限 プログラミング学習

子供たちは「スクラッチ」というアプリを使い、キャラクターを自分が思ったように動かせるように試行錯誤しました。子供たちは、とても楽しそうでした。

子供たちの画面をのぞいてみると、海の中でねこが泳いでいたり、おしゃれな部屋で食べ物が高速で回転していたりと、世界観が様々でした! 

どの子供も想像力を働かせ、自分だけの世界を表現できたように思います。

互いの作品を見合っているときには、「これおもしろい!」「すごい!」という声が聞こえました。友達の作品を見るのも、勉強になりますよね。

今日は、「スクラッチ」でプログラミングの基礎を学びましたが、次のプログラミングの時間では、自分だけの世界をさらにレベルアップさせられるように頑張りましょう!

5年生 一人一台タブレット活用!(7月2日)

7月2日(金)

今週はタブレットをたくさん活用して、学習に取り組みました!

 

★国語「古典の世界」

自分のお気に入りの古典作品を選び、デジタル教科書NHKforSchoolの動画を見て、音読の工夫を見つけました。

実際に音読している様子を撮影し、自分の思いや工夫が伝わる音読になっているか確かめました。そして、音読発表会を行い、それぞれ思いのこもった音読をしていました。

 

★家庭科「玉どめ、玉結び」

山田先生が撮影した、玉どめと玉結びのお手本動画を見ながら、練習をしました。

 

★プログラミング「スクラッチ」

去年に引き続き、今年も三日市先生にプログラミングを教わりました

高学年になり、少し難しい内容でしたが、トライアンドエラーを繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。

8年生 ふるコミ科 スペシャルゲスト(7月1日)

7月1日(木)

今日のふるコミ科では、5時間目に、スペシャルゲストをお迎えしました。

そのスペシャルゲストとは・・・・、吉田サラダ先生

吉本興業のお笑い芸人としてご活躍され、現在は氷見の地域おこし協力隊として、さまざまな活動をなさっています。

そんな、吉田先生から教わったのは、「動画制作のポイント」!

「動画はオープニングが大切」

「短く、目を引くように作る」

「一番見せたいところを最初に持ってくる」など、動画を作っていく上で、大事なことをたくさん教えていただきました。

自分をアピールする、自己紹介の実践も大盛り上がり。充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

6時間目には、佐藤さんによる、動画の構成についてお話いただきました。

「誰に対して発信しているものなのか?」

「何のためにやっているのか。目的は?」

「どのようにしているのか。方法は?」

動画作りは「物語作り」だと教えていただきました。

みなさんはどんな動画を作りたいですか。だれに見てもらいたいですか。

いろいろなCMやPR動画などを見て、研究しておいてください。

次回、いよいよチームに分かれて動き出します。

来週もみんなで協力して頑張りましょう。

9年生 ホールに響く歌声(6月30日)

期末テストも終わり、すがすがしい顔の9年生。

 

テストからの開放感を感じながら、西の杜タイムに8・9年生がホールに集合しました。

今日は澤武紀行さんによる特別授業の日でした。

7月15日(木)に行われる「氷見市中学校音楽会」で歌う合唱曲

「プレゼント」を指導していただきました。

澤武さんの指導は今回で2回目。

今回も丁寧に指導していただきました。

・歌は文章

・メロディへのアクセントの付け方

・惰性で歌わない

・口の体積を大きく、深く

たくさんアドバイスをいただき、生徒たちの歌声みるみる変わっていきました。

本番まで2週間

それまでに実力テストもありますが、1学期のラストスパート!!!

最後まで全力で駆け抜けましょう!!!

1 185 186 187 188 189 281