6年 国語 詩の楽しみ方を見つけよう(1月10日)

6年生は、国語の時間に「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしました。

まずは、教科書に載っている3つの詩を朗読しました。
詩にえがかれていることを想像しながら、お気に入りの詩を声に出して読んでみました。
中でも、「<ぽくぽく>」という詩は、声をそろえて音読すると楽しい気分になってきました。

 

次に、図書室に行き、詩集を探しました。
その中から、自分の気に入った詩を選び、ワークシートに書きました。

併せて、なぜその詩を選んだのか理由も書きました。

できあがったワークシートを見せながら、紹介し合いました。

選んだ詩について、心に響くところを見つけながら、
詩に親しむことができました。

3年生 算数の学習(1月9日)

今、3年生は、分数の学習をしています。

今日は、「色をぬったところの長さは、何mといえばよいのか」を考える学習をしました。

はじめに、「1/3mが2つあるときの長さはいくつになるのか」を考えました。

図をかき、色をぬり、自分の考えを一生懸命にノートに書く姿は、真剣そのものでした。

そして、考えを発表したり、聞き合ったりしました。

「1/3mが2つあるから2/3mになります」

「1mを3つに分けた1つ分が2つあるから、2/3mです」

「同じです」

自分の考えを説明する姿も、友達の考えを聞く姿も大変立派でした。

また、自分が分からないことを素直に分からないと言えたり、友達に優しく教えてあげたりしている姿も見られ、一人一人が「分かりたい」と思っていることが伝わってきました。

だから、最後の先生からの問題では、どの子もすぐに答えを導き出すことができました。

さすが、3年生! 頼もしい限りです。

明日からもみんなで頑張りましょう。

3学期がスタートしました(1月8日)

昨日から降った雪の中、3学期がスタートしました。

寒い中、元気に登校した子供たち。
明るい声が、学校に戻ってきました。

今日は、多目的ホールで、3学期の始業式を行いました。

校長先生からは、
「巳年は、新しい自分に生まれ変わる、幸せな未来をつかむ年だといわれています。
みなさんも、自分自身を大きく成長させる年にしましょう」

「①当たり前のことを当たり前にする、②やるべきことに全力を尽くす という二つのことを大切にして、努力を惜しまずに、一日一日を大切に過ごしていきましょう」

と話がありました。

そして、式の終わりには、元気いっぱいの大きな声で、校歌を歌いました。

 

2時間目は、書初大会を行いました。
昨年の授業中や、冬休み中の練習の成果を発揮し、心をこめて、一文字一文字を書きました。

 

どの学年も、とても静かに、2枚の用紙に清書して、気に入った方を提出しました。

すがすがしい気持ちで始まった3学期。
学校に来る日は短いですが、次の学年の「0学期」ともいえます。
今の学年の「まとめと準備」をしっかりとして、元気に過ごしましょう。

 

2学期 終業式(12月24日)

学園祭やダンス発表会等、いろいろな行事があった2学期もついに最終日となりました。

2学期に頑張ったことを、各学年の代表の児童生徒が発表しました。

「ダンス発表会で、細かい動きを覚えるのが大変だったけれど、練習したらできるようになりました」

「国語会で、自主学習の仕方を工夫して取り組んだら、満点がとれました」

「部活動では、引退した先輩方に甘えていたことがよく分かりました。これまで以上に一人一人に向き合いたいと思います」

2学期を振り返り、できるようになったことやもっと頑張りたいことをしっかりと発表しました。

 

次に、校長先生がお話をされました。

2学期の始業式に、みんなに送った言葉は、「Yes I can!」でした。

2学期も、様々な行事や普段の授業で、「自分はできる」「〇〇をがんばろう」という目当てをもって、多くの人が一生懸命頑張り、活躍していました。

そして、「冬休みのお願い」として、2つのことを挙げられました。

「①目標をもって時間を大切に使うこと

なりたい自分になるために、『うさぎとかめ』のかめのように…『ありとキリギリス』のありのように…
今のことだけを楽しむ姿の自分ではなく、コツコツ頑張る自分の姿になってほしい。

②命を大切にすること

体を大切にして、危険な遊びをせず、一つしかない『宝物の命』を大切にしてほしい。
これらを守って、充実した冬休みをすごしてほしい」

 

児童生徒は、校長先生のお話を真剣な眼差しで聞いていました。

最後に元気いっぱいで校歌を歌いました。

 

あと、数日で今年も終わります。

2025年は、子供たちにとってどんな素晴らしい年になるのでしょうか。

期待に胸が膨らみます。

1月8日(水)の3学期の始業式では、みんなの元気な顔を見られるのを心待ちにしています。

 

 

 

2年生 お楽しみ会(12月24日)

2年生は、24日に、2学期のお楽しみ会を企画しました。

最初に、ハンカチ落としをしました。

ハンカチが自分の場所にくることを、どきどきしながら楽しみました。

 

次は、「新聞折りゲーム」をしました。じゃんけんをして、負けた人が新聞を1回折ります。新聞の上に乗れなくなったら負けです。

2回行いました。

とても楽しそうでした。

 

最後に、紙飛行機大会を行いました。

教室で、自分の紙飛行機を作り、体育館で一斉に飛ばしました。

テーマは「みんながもっと仲よしになるお楽しみ会」でした。

3学期も、みんなで楽しくお楽しみ会をしましょう。

 

 

今日は、終業式でした。

3学期の目標は、「何事も、最後まであきらめずに取り組むこと」という子供が多くいました。

3年生に向け、3学期も楽しく、頑張りましょう。

クリスマスが今年もやってくる~♪コンサート(12月23日)

3限目、全校児童生徒が多目的ホールに集まってきました。

今年もやってまいりました、毎年恒例「クリスマスコンサート🎄」の開催です。

今年は進行をブラスバンド部の8年生が務めました。

オープニングを飾るのは、4年生の「箏曲 さくらさくら」の演奏です。

2学期の音楽の時間に練習してきた曲です。

前奏、間奏、後奏を創作したものも披露しました。

 

続いて、3年生による「本気のミッキーマウスマーチ」の合奏です。

演奏前に西の杜のミッキーマウス(?)によるインタビューです。

なんと、指揮も自分たちでやっています!

いろいろな楽器を担当しています。

続いて、6年生による「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の合奏です。

6年生全員で、1人1つの楽器を担当しているので、責任重大です!

「1人欠けたら曲にならない」と言う緊張感の中、頑張りました。

続いて、このコンサートの時にのみ創部される「ハンドベル部」の皆さんです。

「どうして、入部したんですか?」とのインタビューに

「あ、その場のノリで…」とシャイに答える9年生たち。でしたが・・・

!?

サンタさんとトナカイさんに変身!

「おめでとうクリスマス」を演奏しました。

クリスマスらしい音色を響かせています。

最後は、ブラスバンド部の出番です。

♪「素敵なホリディ」

(曲の紹介時に、陽気な先生と生徒たちが乱入)

その他、「Magic」や「クリスマスメドレー」、「学園天国」を演奏しました。

手拍子や

歌で、ブラスバンド部の演奏を盛り上げてくれた皆さん、ありがとう!

曲間の、「曲当てクイズ」も盛り上がりました。

朝から雪が降っていて寒い日でしたが、

今日の多目的ホールは熱気で包まれていました。

アルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収(12月20日)

12月18日(水)、19日(木)、20日(金)の3日間に児童生徒会執行部でアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収を行いました。

3日間でたくさんの児童生徒のみなさんが持ってきてくれました。

ありがとうございました。

ペットボトルキャップです。

アルミ缶です。

ベルマークです。

 

3学期にもアルミ缶、ベルマーク、ペットボトルキャップ回収を行う予定です。ご協力をお願いします。

8年生 英語科の授業(12月20日)

今日は、8年生2学期最後の英語科の授業でした。

グループに分かれて、「この人はすごい」という偉人を紹介する英文を考えました。

インターネットで、「世界の偉人ランキング」を見ながら、誰を紹介しようかと話し合います。

エジソン、ヘレンケラー、ウォルト・ディズニー、レオナルド・ダ・ビンチ・・・

誰もが知っている有名な人の名前がたくさん出ました。

「○○さんがいいかな」
「○○さんは何をした人かな」
タブレットで偉人の功績を調べて、英語にします。

みんなで教え合って、学習が進んでいきます。

3学期も、この調子で頑張りましょう。

朝の様子(12月20日)

今朝は、朝から太陽が輝き、子供たちの朝の挨拶もいつもより元気でした。

今日の朝の子供たちの様子をお知らせします。

各教室では、

授業の準備をする、宿題を提出する、

ペットボトルのキャップやベルマークを出す、

本を読む、自主勉強をする、友達や先生と話をする、

タブレットに下校バスの予定を入力する など

一人一人が思い思いの時間を過ごしていました。

今学期も残り2日(月曜にはクリスマスコンサートも予定されています)。

インフルエンザ等がはやっているようですが、子供たちには、元気に登校してほしいと思います。

1 15 16 17 18 19 280