7、8年生 キャリア教育講演会(2月27日)

7、8年生対象にキャリア教育講演会を行いました。

柿太水産の代表取締役の方を講師にお招きし、演題「一つのことをやり続けること ~少数派をおそれない~」についてお話を聞きました。

柿太水産の歴史、発酵食品、特に「こんかづけ」に力を入れている経緯、2024年1月1日に起きた能登半島沖地震からの復興等の話を聞きました。

その中で、発酵食品の「こんかづけ」に力を入れたのは、「周りの誰もやっていないことをやろう」という気持ちからでした。

発酵食品のよさ、「こんかづけ」の作り方等も聞き、「こんかづけ」を使ったおにぎりと味噌汁の試食をしました。

      

「こんかづけ」は独特なにおいやくせのある味がします。
講師の先生は「『こんかづけ』が好きな人は、10人に1人しかいないとよく言われています」と紹介されました。

まず、においを嗅ぎます。
独特なにおいで顔がゆがむ生徒もいました。
試食すると、「しょっぱい」「味が濃い」「ちょっと苦手だなあ」という声と、「おいしい」「私は、10人に1人かもしれない」という声が聞こえてきました。

 

次は、味噌汁の試食です。
中には、とろろこんぶとわかめと煮干しが入っています。
この味噌汁は、能登半島沖地震の水不足の際に、洗い物を少なくしようと考えられました。
箸の代わりに、煮干しで味噌ととろろこんぶを混ぜ、おいしい出汁も出るという一石二鳥の味噌汁です。
「おいしい」「おかわりがほしい」という声が聞こえました。

 

最後に、
「おいしい発酵食品をたくさん食べて免疫力をつけ、ストレスをなくそう」
「人と人とのつながり、助け合う気持ち、感謝を忘れずに」
と話をされました。

 

生徒の感想です。

・困難に直面したときに、たくさんの人たちに助けられ、「こんかづけ」や発酵食品のよさを伝え続けていることがすごいと思いました。そして、「人との縁を大切にする」「恩は2倍にして返す」という言葉が心に残りました。

・何をするにも、興味をもつことは大切だと分かりました。他にも、「友をもつことで、助け合いができる」など、たくさんのことを学びました。

 

講師の先生方、大変貴重な体験をさせていただき、また、心に残るお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしていけたらと思います。

3年生 ミニ運動会開催!(2月26日)

3年生は、サプライズ係の企画でミニ運動会を行いました。
「学級目標ゴールイベントとして、みんなでやりたいです」
という係からの意見で、開催が決定しました。

サプライズ係は、タブレットのデジタルノートでプログラムを作成しました。

ローマ字打ちも使い、みんなに分かりやすく説明をしました。
(タブレット、上手になりましたね)

 

今回の会場は、何と雪上で!
はじめる前の準備をしている間も、何だかみんな楽しそうでした。

プログラムは、50メートル走とリレーの二つです。
雪の上はとっても走りにくそうだけど、ゴールに向かって、みんながんばって走りました。

 

休憩中は、自由に雪遊びです。
雪の上で寝っ転がったり、雪だるまを作ったりする子もいました。

 

最後はチーム対抗雪合戦!

ルールもしっかりと守りながら、雪玉を投げ合いました。

冬の自然と触れ合い、友達と触れ合う時間は、子供たちの成長にとってとても大切です。

3年生の生活も残り1か月程となりました。

学級目標最後のゴールイベントは、「なぞなぞ・クイズ」大会です。

最後まで、みんなで協力しながら、いろんな思い出を作っていきましょう。

9年生 合唱練習(2月26日)

今日から期末考査が始まりました。

そのため、7年生と8年生は、給食後に下校しました。

9年生はすでに期末考査を終えているため、午後も授業です。

そこで、6時間目の授業を覗きにいきました。すると…

教室には誰もいません。

「理科かな?」と思い、2階の理科室に行きましたが、そこにも姿はなく、「あとは… 音楽室?」と思い、音楽室を覗いてみると、合唱の練習をしていました。

練習をしていたのは、卒業式で歌う「旅立ちの日に」です。

声の出し方を教わりながら、それぞれのパートの練習をしていきます。

自信がなくて小さな声になってしまったり、高音が出なかったり…

苦戦していました。

歌の中に次のような歌詞があります。

♪ 懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もないいさかいに 泣いたあの時
心通った嬉しさに 抱き合った日よ
みんな過ぎたけれど 思い出強くだいて  ♪

♪ 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
はずむ 若い力 信じて
この広い この広い 大空に  ♪

去年は、在校生として、この歌を歌いましたが、今年は、卒業生として歌います。

きっと一人一人の思いも、去年とは異なることでしょう。

卒業まで残り12日。

まだまだたくさんの思い出をつくっていきましょう!

廊下の床みがき&ワックスがけ(2月21日)

今日の6限目は、全校で床みがきをしました。

教室の中は12月にワックスがけをしたので、今回は、廊下や階段、体育館の床みがきとワックスがけです。

スポンジや雑巾を持って、汚れているところをゴシゴシ。

きれいに汚れが取れると気持ちがよいですね。

児童生徒が下校した後、教職員でワックスがけをしました。

学校中がピカピカになりました。

これからも、きれいな校舎を保てるように、みんなで大切に使っていきましょう。

テスト頑張ろう週間(2月21日)

7,8年生は来週26日(水)~28日(金)まで3学期期末考査があります。

期末考査に合わせて児童生徒会では、「テスト頑張ろう週間」として、廊下に5教科の問題を張り出しています。

問題は、担当の先生から、それぞれの教科でポイントとなる問題を4問選んでもらいました。

8年生は問題を友達同士で見合い、一緒に考える姿が見られました。

 

7年生のみなさんも、学習した内容を思い出しながら考えていました。

3連休となります。計画通りに学習を進めていきましょう。

卒業を祝う会(2月20日)

今日の5時間目に9年生の「卒業を祝う会」を行いました。

8年生が中心となり、進行しました。

大きな拍手とともに、9年生の入場です。
楽しいマイクパフォーマンスに合わせて、9年生の一人一人の特徴を紹介されながら入場しました。

1~4年生が作ったメダルを首にかけています。

   

9年生の一人一人の特徴や思い出、ステキなところを思い出し、紹介しました!!!

 

最初の出し物は、プラスバンド部の演奏です。

JPOPメドレーなど、みなさんの聞いたことのある曲で盛り上がりました。

9年生のみなさん、他の学年のみなさんも、曲に合わせて手拍子をし、ノリノリで演奏を聴きました。

次は、5~6年生の出し物です。

9年生にアンケートをとり、「一人一人の将来の夢」、「20年後の西の杜校区には、どうなっていてほしい?」を発表しました。

 

将来の夢には、「人生を豊かにする夢」「職業に対する夢」がありました。

「人生を豊かにする夢」には、旅に関する内容がありました。

「世界一周や世界旅行をしたい」

世界の有名なところに行きたい」」

世界のおいしいものを食べてみたい

いろいろな国に行きたい

「職業に関する夢」には、こんな夢が出てきました

「未確認生物をたくさん発見することが夢」

「自分の服のブランドを作ることが夢」

「美容師になることが将来の夢」

「思想家になることが夢」

 

「20年後の西の杜校区には、どうなっていてほしい?」を発表しました。

1位は、

「コンビニがあってほしい」

2位は、

「遊べる施設があってほしい」

「都会であってほしい」

「人がいてほしい​​」

「今のままであってほしい」

3位は、

「隠れ観光スポットになっていてほしい」

「大きい図書館があってほしい」

「自然を残しつつ、もう少し便利な場所になっていてほしい」

というアンケート結果でした。9年生のみなさんは、西の杜校区に対する思いが深いです。

 

7年生は、「ここはどこでしょうクイズ」「20年後クイズ」「先生クイズ」でした。9年生の思い出の場所を元にしたクイズ、アンケートを基に、20年後には「お金持ちになっている人」は誰でしょうクイズ、あと、9年生の担当の先生に関するクイズをしました。

7年生のみなさんは、上手に司会進行をしたり、答えに対して臨機応変に対応しました。

 

下の学年のみなさんも、クイズに参加しました!!!!

    

8年生は、スライドショーと9年生のアンケートを基にした劇をしました。

劇では、アンケートを基にしたエピソードを面白、おかしく劇にして、会場が笑いに包まれました。

スライドショーでは、9年生の5年間を振り返りました。
懐しい写真を見て、笑いが起きたり、しんみりしたり。

9年生からのお礼の言葉では、毎年恒例のクイズです!!!
「9年生クイズ」で9年生に関する内容のクイズで盛り上がりました。

難しかったクイズは、

「誰のメガネでしょう?」でした!!!

寸劇も入れて、クイズの解答を確認しました

9年生のある生徒が好きなアイドルグループの歌に合わせて踊りました!!!

最後に9年生からお礼の言葉をいただきました。

楽しい時間は、あっという間に時間がすぎました。
なごりは惜しいですが、紙吹雪の中、9年生の退場。

   

9年生にとっては、受検勉強の合間の楽しいひとときでした。

各学年が工夫を凝らし、9年生に卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝え、心温まる会になりました。

卒業を祝う会ありがとうございました。(2月20日)

昨日、1~4年生がつくった祝う会用のメダルをいただきました。

心のこもった似顔絵や飾りを見て、9年生はとてもよろこんでいました。

メダルを渡しに来てくれた1、2年生からのメッセージにも心が温まりました

 

そして、今日は9年生が待ちに待った「卒業を祝う会」を開いていただきました。

9年生の意外な一面や将来の夢を知ることができるクイズや9年生の楽しいエピソードを紹介する劇等たくさんの出し物がありました。

どの出し物にも9年生は心から楽しんでいる様子でした。

9年教室に戻ってからも、祝う会の話で盛り上がっていました。1~8年生のみなさん。本当に楽しい会をありがとうございました。

卒業式まで、あと14日となりました。

残りの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

1年生 図工「カラフル いろみず」(2月20日)

1年生は、図工の時間に、絵の具を使って色水をつくって遊びました。

ペットボトルのふたの裏に、絵の具を少し付けて

ふたを閉めてふると、色水のできあがり!

混ぜる色や量を変えて、いろいろな色をつくりました。

「グレープジュースだ!」

「カルピスができたよ」

少しずつ色を変えて並べたり、似ている色を集めたりしました。

 

最後に友達のものと一緒に並べました。

とてもきれいで、おいしそうなジュース屋さんになりました。

 

卒業をお祝いしよう(2月19日)

今日、1,2年生は、西の杜タイムに、9年生教室に行きました。

明日予定されている「卒業を祝う会」にかけてきてもらうメダルをプレゼントするためです。

 

メダルは、1~4年生が心を込めて作りました。

「○○さん!」
と、1、2年生が名前を呼ぶと、9年生のお兄さんお姉さんが
「はい!」
と、しっかり返事をして立ってくれました。
大きな声で、一人一人の名前を呼ぶことができました。

9年生は、メダルにかいてある似顔絵をみて、とてもうれしそうでした。

明日の「卒業を祝う会」では、心をこめてお祝いしましょう。

音楽講演会(2月18日)

今日は、シンガーソングライターの大野靖之さんを迎え、音楽講演会を開催しました。

大野さんは、約20年前から日本中で「学校ライブ」を行い、今回の西の杜学園は、なんと1127回目になるそうです。

「歌う道徳講師」と呼ばれ、「学校ライブ」を中心に活動され、いくつもの学校の校歌を作詞作曲されたり、中学生の道徳や家庭科の教科書に歌詞が使用されたりしています。

この功績が高く評価され、2008年に、人間力大賞(青年版国民栄誉賞)グランプリ内閣総理大臣奨励賞を受賞されました。

1曲目から、大きな美しい歌声に子供たちはびっくりです。

歌に合わせて、自然と手拍子が起こります。

キーボードやギターを弾きながら、「ともだち」「あいしてる」「うさぎ」「ayame」・・・次々と歌を披露されました。

楽しいお話を交えながら、あっという間の1時間30分でした。

ときどき、ステージから降りて、子供たちの前へ。

最後は、中学校の道徳の教科書に掲載されている「天使の舞い降りた朝」。

歌詞の意味をしみじみと感じながら、聴き入りました。

児童生徒会長がお礼の挨拶をして、花束を贈りました。

音楽講演会終了後に、色紙やノートにサインをお願いする子供たちに、控室で快く接してくださいました。

 

保護者や地域の方々もたくさん来校されました。

ありがとうございました。

児童生徒の感想です。

・歌声がすごくきれいで、びっくりしました。

・自分で歌詞や曲を作って、いろいろな人を笑顔にされて、すごいなと思いました。

・「うさぎ」という曲が一番気に入りました。家に帰ったら、インターネットで聞いてみようと思います。

・大雪の中、ライブに来てくださって、ありがとうございました。

・47都道府県を全部まわって、いろいろな学校にいっていらっしゃると聞いて、びっくりしました。

・夢をあきらめないで努力することは、とても大切だと改めて実感しました。これからつらいことや苦しいことがあるかもしれないけれど、「やっくん」のようにあきらめずに頑張りたいです。

・10年後、20年後の夢が分からなくても、明日を考えるだけでよいという話が心に残りました。

・1曲1曲の歌詞が深く心に響きました。これからも、お体に気を付けて頑張ってください。

 

大雪の中、往復800㎞の道のりをご自分で運転されて、楽器や機材を持って来てくださった大野さん。

「この活動を心の底から愛しているので、これっぽっちも苦じゃありません」とおっしゃっていました。

自分を大切にすること、夢や好きなことをもつこと、命を大切にすること。

歌を通して、多くのことを教えてくださいました。

本当にありがとうございました。

雪道の運転、お気を付けてお帰りください。

1 15 16 17 18 19 287