1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」(1月20日)

1年生は、国語科で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を学習しています。

教科書に載っているライオン、しまうま、カンガルーの赤ちゃんについて学習したあと、ほかの動物について図書室にある本で調べ、友達に伝えたいことをまとめました。

 

今日は、いよいよ発表会です。

自分の調べたことを、友達に伝えました。みんな、真剣に聞くことができました。

「パンダの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは、お母さんの手のひらほどの大きさしかなく、白黒模様の毛もまだ生えていません」

「ペンギンの赤ちゃんは、生まれたあとはお父さんの足の上で過ごします。お母さんは赤ちゃんのために食べ物を取りに出かけます」

「リスの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは目を閉じたままですが、おちちを飲むときはにおいでわかります」

今日は1回目の発表会でした。
友達の発表を聞き、初めて知って驚いたことがたくさんありました。
また、動物によって似ているところや違うところがあることが分かりました。

次の時間の発表も楽しみですね。

氷見市冬季卓球大会(1月19日)

19日の日曜日に、ふれあいスポーツセンターで、氷見市冬季卓球大会が行われ、本校の子供たちも参加しました。

子供たちは、試合が始まると表情が変わり、真剣なまなざしで白球を見つめていました。

そして、サーブやスマッシュ等が決まると見せる「きりっとした顔」。

とてもかっこよかったです。

今回は、個人戦のみの試合でしたが、26日(日)の大会では、個人戦の他に団体戦も行われます。

西の杜学園は、男子団体に1チーム、女子団体に2チームが出場します。

みんなで声を出し、優勝を目指して頑張りましょう!!

応援しています。

子供たちに温かな声援を送ってくださった保護者の皆様、そしてコーチの皆様、ありがとうございました。

2年生 給食週間に向けて(1月17日)

1月24日(月)から30日(金)までは、全国学校給食週間です。

 

今日は、給食がどのようにして作られているか学習しました。

まずは、給食についての映像を見ました。

次に、氷見市学校給食センターの資料を見ました。

センターの方は、毎日朝早くから給食を作っておられることを知り、とても驚いていました。

 

最後に、実際に約3000人分の給食のカレーを作っている映像を見ました。

「材料がとても多い!」

「混ぜるのが大変そう」

給食を食べるまでには、とても多くの人が関わって、とても大変な仕事であることが分かりました。

 

この後、給食センターの人に向けて、感謝の手紙を書きました。

「毎日、ぼくたちのきゅうしょくを作ってくださり、ありがとうございます」

「これからも、おいしいきゅうしょくを作ってください」

 

給食センターの方は、温かくておいしい給食を毎日つくってくださっています。
感謝の気持ちをもって、給食をいただきましょう。

昼休みの様子(1月16日)

今日の昼休みの様子をお伝えします。

今日は朝から晴れていて、お昼休みも青空が広がっていました。

こんな気持ちのよい日、子供たちは、どんなふうに休み時間を過ごしているのでしょうか。

カメラをもって、各教室を覗いてみました。

すると、

カルタやオセロ、トランプをしていたり、

係の仕事をしていたり、

縄跳びをしていたり、

だるまさんが転んだをしていたりと、

一人一人が思い思いのことをして過ごしていました。

 

また、外に出て活動している姿も見られました。

でも、せっかく外に出たのに、グラウンドは雪どけ水でぬかるんでいて、思いっきり遊ぶことはできませんでした。残念…

それでも、子供たちは笑顔いっぱいでした。

カメラを向けると、ピースをしてくれたり、「何しているのですか?」と声をかけたりしてくれる子供たち。

そんなすてきな子供たちから、元気をもらった昼休みとなりました。

6年 家庭科 雑巾をつくろう(1月16日) 

6年生は、家庭科の時間に、掃除の仕方の学習をしています。
学校でも、掃除の時間、棚の上のほこりや床の汚れをとるとき等に、雑巾を使っています。
今日は、タオルで雑巾を作りました。

まずは、タオルを4つに折って、しつけ縫いをしました。
なみ縫いは、もうお手のもの!
ミシンがけの前に、タオルがばらばらにならないように、縫い残しがないかをしっかり確かめていました。

 

そして、ミシンを使って、回りと中心の部分を縫います。
中心の縫い方は、「ばってんの形」「ぐるぐるの形」等、一人一人が考え、使いやすい雑巾になるように工夫しました。
ミシンの操作も、ほとんど一人でできるようになりました。


 

雑巾は、一人2枚作ります。
1枚は、前期課程修了生として、学校に寄付します。
もう1枚は、7年生になったら、学校に持ってきて使う予定です。

集中して、黙々と作業を進めることができました。

 

 

4年生 打楽器で音楽づくり(1月15日)

音楽科の学習では、打楽器の音色の特徴や音の響き方を確かめて、音楽づくりをする活動をしています。

まずは、それぞれの打楽器の特徴をマトリクス図に表しました。

「シンバルの音は、よく響くよね」

「音は、かたいかな、やわらかいかな。どっちだろう」

友達と様々な打楽器の特徴を調べました。

 

その後は、音の特徴を生かし、演奏する順番や組み合わせを工夫しながら、音楽づくりに取り組みました。

「だんだん大きくしていく方がいいかな」

「一緒に音を出す方がいいんじゃない?」

音を試しながら、楽譜に表していきました。

どんな音楽ができたのでしょうか。

次回は、つくった音楽を発表し、聴き合います!

 

5年生 外国語 オリジナルメニュー作り(1月15日)

外国語の時間では、お店の品物の注文の仕方や受け方について学習をしています。

今日は、音声に合わせて、英語での表現の確認をした後、お店のオリジナルメニュー作りに取り組みました

子供たちは、どんなお店にしようか考えながら、思い思いにメニューを考えていました。

ファミレスやファストフード店のようなメニューを作る人…

ピザや卵料理のような専門店のメニューを作る人…


面白いメニュー表が次々とできあがりました。

次回からは、今日作ったメニュー表を使って、英語でロールプレイをしながら、注文の仕方や受け方を学習します。
上手に注文ができるか、しっかりと受け答えができるか、とても楽しみです。

7年生 音楽科 7年生も「箏」スタート(1月14日)

1月14日(火)6限

4年生に続いて、7年生も「箏」の学習が始まりました。

楽器の準備を終え、爪を選んでいます。

4年生のときの学習をおさらいしつつ、

改めて「調弦」をしました。

音を確かめながら、

「もっと低くせんなん」

「もうちょっと左かな」

と、柱の位置を調整している生徒たち。

真剣です。

はじめは恐る恐る弦を触っていましたが、

次第に慣れていきました。

ほとんどの生徒が「一」から「五」の弦までの調弦を5分ほどですることができました👏

残り3回で曲が弾けるようになることが目標です!

1・2年 体育 跳び箱に挑戦(1月14日)

1・2年生は、体育の時間に跳び箱の学習をしています。

まずは、協力して、跳び箱を設置します。

友達と声をかけながら、マットや跳び箱を移動させました。

今日の目当ては、「きれいに、跳べるようになろう」
「きれいな着地」を意識して、何度も練習をしました。

でも、勢いが付いた体をピタッと制止させるのは、なかなか難しいようです。
空中で足をそろえるようにしてから着地したり、「1・2・3」と数を数えながら飛び越えたり。
工夫をしながら、「きれいな跳び方」を目指しました。

 

2年生は、先輩として1年生のよい見本になっていました。
着地が決まったら、思わず拍手をする1年生たち。
あこがれのまなざしで見つめていました。

力一杯、運動をして、体がぽかぽかと温まりました。
この後も、けがに十分気を付けて、跳び箱の学習に取り組みましょう。

 

縦割り掃除 頑張っています(1月9日)

3学期の縦割り掃除が始まりました。
それぞれの場所での掃除の様子をお知らせします。

 

外は雪。
寒い中でも、一生懸命、玄関の掃除をしていました。

体育館までの廊下でも、体育館でも、後期課程の生徒と前期課程の児童がペアになって、掃除をしていました。
お兄さんやお姉さんと一緒なら、心強いです。

 

各教室でも、自分の分担箇所を、責任をもって掃除しました。
みんなで力を合わせて、きれいにしていました。

 

毎回、掃除が終わったら、後期課程の班長が司会をして、反省会を行っています。
「廊下のモップを頑張りました」
輪番で今日頑張ったことを発表します。

「寒かったけれど、今日も、きれいに掃除することができましたね」
先生の言葉を聞いて、掃除の時間は終わります。

 

掃除時間は15分間と短いですが、みんなの力で、校舎の中がピカピカになります。
これからも、助け合いながら、学校をきれいにしましょう。

1 14 15 16 17 18 280