昼休みの様子(9月19日)

今日は、朝から雨が降り、グラウンドが水浸しになりました。

そのため、お昼休みは外に出ることができず、子供たちは校舎の中で過ごしていました。

何をして過ごしているのでしょうか。

各階の教室や廊下を覗いてみました。

友達と遊んだり、折り紙をしたり、本を読んだり、勉強をしたり、係の仕事をしたりと、一人一人が思い思いの活動をしていました。

また、1年生が上級生に甘えたり、カメラに向かってポーズをとったりするなど、心が温かくなる姿も見ることができました。

外はあいにくの雨でどんよりしていましたが、校舎の中は、子供たちの元気な姿、一生懸命な姿、そして優しい心でいっぱいでした。

学校訪問研修会(9月18日)

今日は、学校訪問研修会を行い、午前中に授業を公開しました。

4年生 社会「地震からくらしを守る」

 

あすなろ教室「ゲームを通して、あったか言葉を増やそう」

 

7年 音楽「曲想と音楽の特徴との関わりを感じ取って聴こう」

 

8年 理科「回路に流れる電流」

 

9年 数学「関数 y=ax²」

 

やまびこ 「やまびこチャレンジすごろく」を作って「わくわくすごろく大会」をしよう

 

2年 算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」

 

3年 外国語活動 「What do you like?  何が好き?」

 

6年 算数「円の面積の求め方を考えよう」

 

8年 社会「近代国家の歩みと国際社会」

子供たちは、どの教科も、しっかりと自分の意見をもち、友達と関わりながら学習をしていました。
また、今日は多くの子供たちが、来校されたお客さんに大きな声で挨拶をしており、
「あいさつが上手ですね」
と、ほめていただきました。
明日からもみんなで楽しく学習に取り組み、さわやかなあいさつを心がけていきましょう。

 

 

前期課程合同道徳「あいさつっていいね」(9月13日)

今日は、1~6年生が集まり、校長先生と合同道徳を行いました。

初めに、校長先生が子供たちに「挨拶はしたほうがいいですか?」と

聞かれました。

「気持ちがよくなるからしたほうがいい」

「挨拶されるとうれしくなる」

「はずかしい」

「ちょっとめんどくさい」

などと、子供たちが答えます。

「今日は、みんなで、挨拶について考えていきましょう」と

「あいさつのきらいな王さま」というお話を読んで聞かせてくださいました。

挨拶を禁止する命令を出すほど挨拶が嫌いな王様が、挨拶することのよさを知り、自分から進んで挨拶するようになるというお話です。

王様の気持ちをみんなで考えました。

 

次は、縦割り班のみんなで、話し合います。

校長先生:「なぜ、王様は、自分から挨拶をしたのですか。班のみんなで意見を出し合いましょう」

子供たちは、10班に分かれて、班長を中心に考えていきます。

「挨拶したほうが、みんなが明るくなるから」

「挨拶をすると、相手がうれしくなるし、元気になるから」

「挨拶をすると、みんなが楽しくなるから」

「挨拶はいいものだと感じたから」

1年生から6年生まで、一人一人が真剣に考え、自分の意見を話しています。

 

出た意見をまとめて、代表者がみんなの前で発表です。

最後に、校長先生から、みんなへ提案。

「どうしたら西の杜学園の子供たちがもっと挨拶が上手になるのか、

縦割り班のみんなで、自分たちができることを考えてみましょう」

再び、縦割り班での話合いです。

「ポスターを描いて呼びかけたらどうかな」

「一人一人が、会った人に元気に挨拶をするのはどうだろう」

「相手に聞こえる声で挨拶しよう」

アイディアを出し合います。

そして、校長先生と屋敷先生の挨拶のデモンストレーション。

最後に校長先生から、

「自分ならできると信じて、頑張りましょう。みんなならできるよ」

「みんなの力で、西の杜学園を挨拶があふれる学校にしていきましょう」

とメッセージがありました。

昼休みには、早速、何人もの班長がポスターを描くための画用紙を取りに来ていました。

廊下を歩いていると、「○○先生、こんにちは」

と、元気な挨拶が聞こえてきました。

気持ちのよい挨拶があふれる西の杜学園にするために、

一人一人が自分にできることをがんばりましょう。

ぽかぽか言葉の虹を架けよう(9月13日)

先日、児童生徒会執行部が「ぽかぽか言葉の虹を架けよう」と、次のような呼びかけをしました。

すると、みんなからたくさんのカードが集まりました。そのカードには、

・バドミントン、がんばっているね。

・○○くんが、忘れていた水筒をもってきてくれました。

・係の仕事を手伝ってくれてありがとう。

・テスト前に「頑張れ!」と言われてうれしかった。

・勉強のヒントを教えてくれてありがとう。

・配り物を手伝ってくれてありがとう。

などなど、友達に対する感謝の気持ちや、周りの人から言われて嬉しかった言葉等が書かれていました。

そして、今日、執行部の生徒が、そのカードでつくった虹を掲示しました。

今、玄関ホールには、子供たちの温かな言葉で架けられた虹の橋が掲示してあります。

学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

 

1年生 かたかなの学習(9月12日)

2学期からいよいよ片仮名の学習が始まりました。

まず、教科書に出てきた片仮名の練習です。

平仮名と同じく、「1、2、3」と正しい書き順を覚えます。

 

次に、ワークを使って丁寧に書く練習です。

   

今日は、パンの「ン」、ジャムの「ジ」が出てきました。

「あれ?昨日習った「ツ」と似ているよ。でも違うところもあるよ」

「ツ」「ン」「シ」の同じところ、違うところを見付けて、上手に発表しました。

1年生にとっては、難しいところです。

   

これからも、いろいろな片仮名を覚えていきましょう。

また、身の回りから片仮名で書く言葉をたくさん見付けましょう。

 

 

 

アドベンチャーランドを楽しもう(9月11日)

1,2年生では、体育の時間にマット遊びを楽しんでいます。

今日は、今まで学習したことを生かして、4つのゾーンをつくり、「アドベンチャーランド」と称して、それぞれマット運動を楽しみました。

 

1つ目は、「ジグザグロード」です。
4つのマットがあり、違う動きをしながらゴールのコーンまで進みます。

向きが変わる際、スムーズに動けるように取り組んでいました。

 

2つ目は、「かべ忍者」です。

目印のテープが貼ってあり、それぞれ目標の高さに合わせて、足を上げ、壁倒立に挑戦します。

なかなか難しいですが、意欲的に挑戦しました。

5、6年生で取り組む「倒立系」のマット運動につながる動きです。
楽しんで進めることができました。

 

3つ目は、「ぴょんぴょん川ゾーン」です。

手をつき、カエルになって川にみたてたマットを跳び越えていきます。

途中に大きな橋(跳び箱)があります。

足を高く上げて、跳び越えることができました。

 

4つ目は、「身体を低く!スパーダーマンゾーン」です。

いろいろな障害物があり、最後は、身体を低くして、ゴムの下を通り抜けます。

 

 

振り返りでは、ほとんどの子供たちが、「楽しかった」「もっと挑戦したい」等と発表してくれました。

また、これまでの取組を振り返り、

「前をしっかり見る」

「両手をしっかりつける」

「バランスをとる」等

アドバイスも発表することもできました。

 

マット運動の学習は、今後も続いていきます。

今回学習したことを基に、楽しみながら、もっともっとマット運動が好きになってほしいと思います。

清掃活動 頑張っています(9月11日)

今日の清掃活動の様子です。

ひざを着いて、少しの汚れも見落とさずに拭き掃除をしたり、

窓がぴかぴかになるように、モップや新聞紙を使って汚れを取ったり、

前期課程の子供たちも、後期課程の子供たちも、自分の担当場所の清掃に一生懸命に取り組んでいました。

みんなのおかげで、校舎がとてもきれいになりました。

全校児童生徒のみなさん、ありがとう!!

まだまだ暑いです…(9月11日)

朝の学校の様子です。

今日は、朝からたくさんの雲が空を覆っていました。

でも、気温は高く、「ミーン、ミーン」と蝉の声が聞こえていました。

(9月なのに、まだミンミンゼミが鳴いているなんて・・・)

 

校舎の周辺には、この暑さにも負けずにたくさんの花が咲いています。

1年生が育てているあさがおも元気です。

きっと、毎朝欠かさずに、お水をあげているからでしょう。

1年生のみなさん、ありがとう。

 

お昼の空の様子です。

雲はほとんどなく、太陽が輝いていました。

そんな中、グラウンドには大勢の子供たちが思い思いの遊びをしていました。

虫を捕まえている子

ブランコに乗っている子

タイヤで遊んでいる子

捕まえた虫を見せてくれる子もいました。

まだまだ暑い日が続いていて、げんなりしてしまうこともありますが、楽しそうに活動している子供たちの姿を見ていると、元気になります。

さて、明日は、どんな姿を見せてくれるかな。

暑さに負けず、頑張っていきましょう。

おいしい野菜をありがとうございます(9月9日)

毎年、学校の横の畑で、地域の方がスイカを育てておられます。
今年も、猛暑を乗り越え、大きなスイカが実りました。
そして、西の杜の子供たちへ…と、プレゼントをしてくださいました。
割ってみると、真っ赤でちょうど食べごろ。9月6日には、全校児童生徒でいただきました。
残暑が厳しい日でしたので、冷たくみずみずしいスイカは、よりいっそう甘く、涼やかに感じました。

 

そして、2年生は、1学期から学校の畑で野菜を育てていました。
今日は、その野菜を使って「野菜パーティ」をしました。
先週に、どんな料理をつくるかと担当を決め、みんな、楽しみにしていました。

枝豆の塩ゆでを作りました。
やけどをしないように気を付けて…。

 

オクラと枝豆とトマトのコンソメスープを作りました。
味見も子供たちが担当し、最後に塩を一ふり入れました。

 

ミニトマトときゅうりのサラダを作りました。
先生にお手本を見せてもらいながら、包丁で切ることができました。

 

きゅうりスティックをつくりました。
丁寧に切ることができました。

ケチャップとマヨネーズを混ぜ、野菜につけるソースを作りました。
とても、手ぎわよく作業をすることができました。

 

そのソースを使って、ピーマンのトマト詰めをつくりました。
子供たちが考え、ピーマンとミニトマトを同時に味わう工夫をしたメニューです。

 

焼きなすと焼きピーマンをつくりました。
裏返すタイミングを先生に教わりながら、こんがりと焼き上げました。

 

 

「おいしい!」

「スープの味付け、最高!」

とてもうれしそうに食べていました。

 

この後、お世話になっている先生方にも、お裾分けしました。
美味しそうに食べてくださる先生方の表情を見て、とても満足そうでした。

 

(子どもたちの感想より)

自分たちの育てた野菜でつくったので、とてもおいしかったです。

学習を通して、農家の人の苦労が分かりました。

家の人にもつくってあげたいと思いました。

野菜は、とても長い時間をかけて、僕たちの食卓に並ぶことが分かりました。

 

とても満足そうな子供たちの表情をみて、心も体も温まる時間になりました。
まだ収穫できる野菜がありますが、大事にいただきたいと思います。
この学習を行うことができたのも、地域の方のご協力や励ましがあったからこそです。
ありがとうございました。

 

今日のもりのこ(9月4日)

ここ数日、朝の気温が少し涼しくなりました。

でも、日中はまだまだ暑いです。

そんな中でも、西の杜の子供たちは元気に学校生活を過ごしています。

今日の2時間目の様子です。

<1年生>図画工作科…「おおきなかぶ」をつくるためにかぶの葉を描いていました。

<2年生>生活科…生き物の家の設計をしていました。どんな家ができあがるのか、今から楽しみです。

<3年生>国語科…「こんな係がクラスにほしい」の学習で、それぞれが考えた係の仕事についてアドバイスをしていました。

<4年生>算数科…わり算の筆算をしていました。難しい問題にもあきらめずに真剣に取り組む姿が見られました。

<5年生>図画工作科…伝言板のデザインを考えていました。かわいい動物の絵を描いている子が何人もいました。

<6年生>外国語科…夏休みにしたことを伝え合う活動をしていました。みんな何をして過ごしていたのかな。発表が楽しみです。

<7年生>国語科…『大人になれなかった弟たち』の学習をしていました。主人公の気持ちを真剣に考え、ノートに書いていました。

<8年生>理科…「静電気と放電」の学習をしていました。実験の様子を食い入るように見ている子供たちの姿が印象的でした。

<9年生>保健体育科…バレーボールの学習をしていました。サーブ、レシーブ、アタック

チームメイトと声をかけ合いながら、勝利を目指して頑張る9年生の姿が微笑ましかったです。

 

今日も子供たちは、友達や先生との関わりを楽しみながら学習に取り組んでいました。

昨日より今日、今日より明日

子供たちには、一日一日を大切にして、学習や活動に取り組んでくれることを期待したいと思います。

頑張ろう、もりのこ!!

1 7 8 9 10 11 17