1年生 1年生おめでとう集会(5月18日)

今日は、6年生が企画してくれた

1年生おめでとう集会に参加しました。

昨日から、とても楽しみにしていました。

自己紹介では、とても緊張していた様子でしたが、

練習していたように、お兄さんお姉さんの前で

言うことができました。

貨物列車では、最後のじゃんけんまで勝ち残った1年生も!

負けてしまいましたが、楽しんでいました。

お兄さんお姉さんからたくさん名刺をもらいました。

しっぽとり

6年生に負けないくらい、たくさん走っていました。

「しっぽとられた~」と言いながらニコニコ😄

インタビューでは、1年生も感想を言っていました。

お兄さんお姉さんからもらった大切な名刺を

鞄に入れて持ち帰りました。

とっても楽しかったですね😊

 

6年生のみなさん、ありがとう。

 

6年生 最上級生として (5月18日)

5月18日、これまで準備を進めてきた

『一年生入学おめでとう集会』がありました。

リハーサルをしながら、改善点を話し合い、

今日の日を迎えました。

自分が言う言葉を覚えるために、家で一生懸命に練習したり、

休み時間に友達に聞いてもらったりしている子供がいました。

1年生にも分かる言葉にしようと、

原稿を何度も直し、練習している係もありました。

名刺交換のための準備や招待状づくりなど、

協力して取り組んでいる子供もいました。

朝早く登校している子供は、飾り係を中心にして、体育館を飾っていました。

集会では、自分の役割に責任をもって取り組む姿が多く見られ、

成長を感じました。

班活動では、1年生や下級生に優しく声をかけたり

目の高さを合わせて話しかけたりしている姿も見られました。

この集会での経験を生かし、学校生活や運動会などの行事においても、

前期課程の最上級生として、頑張ってほしいと思います。

~感想より~

・6年生のみんなが、自分の仕事をすごく頑張っていたので、私も頑張りました。

・みんなの仲が深まったような気がしました。次の集会にも進んで取り組みたいです。

・去年は今の7年生に楽しい集会をしてもらったので、今度は僕たちが楽しませようと頑張りました。

・次の集会では、もっと、班長らしくし、みんなで仲よく頑張りたいです。

・下級生に「楽しかった」「おもしろかった」と言ってもらえてうれしかったです。

・みんなが盛り上がってくれたし、班の中で協力できたので、楽しい集会になりました。

・本番では、スムーズにしっぽとりができたのでうれしかったです。次の集会も自分の役割をちゃんとできるようにしたいです。

・自分たちの力だけで作り上げた集会なので、これからも少しずつやり方を変えながら、みんなに楽しんでもらえるようにしていきたいです。

・班の1年生と少し仲よくなれたので、これからもっと仲よくしていきたいです。

・班のリーダーとして、みんなをまとめられたのでよかったです。

・これからもいろいろな集会を通して、班の中がもっと深まっていけるように、楽しい集会を開いていきたいと思いました。

・自分の役割をしっかり果たすことができました。自分の班の班長が下級生をまとめて、指示を出していたので、すばらしいと思いました。

 

3年生 毎日育てて大きくなあれ(5月17日)

5月17日(火)

理科の学習では、植物の葉、茎、葉などの部分を観察する学習をしています。

そこで、3年生では、ホウセンカとヒマワリを育てて、観察していくことになりました。

日直の人が毎日、順番に水やりをしています。

「前より大きくなってるね」「前は芽だけだったけれど、茎が大きくなってきたよ」など、部分に注目して、話をする子供の様子が見られます。

忘れずに水やりを行い、みなさんと同じようにぐんぐんと育っていってほしいなと思います。

みんなで協力して、がんばっていきましょう。

 

 

5年生 田植え体験(5月17日)

5月17日(火)

5年生は今、総合的な学習の時間で「米作り」について学んでいます。

今日、田植え体験を行いました。速川小学校横の田んぼまで、15分ほど歩いて移動しました。田んぼに着くと、地域の方や、保護者の方がスタンバイしてくださっていました。

まずは河上公民館長さんに、田植えの歴史や植え方、地域の方々の田植えへの思いなどを話していてだきました。子供たちは、真剣なまなざしで話を聞いていました。

次に営農指導員の方から、植え方をくわしく説明していただきました。植える深さや、植える苗の本数に注意することを知りました。

説明を聞いた後、地域の方々・保護者の方々によろしくお願いしますと元気に挨拶をして、

いざ田植えスタート!

先陣を切って、担任の私が「ころがし」でしるしをつけました。

ころがしには初挑戦でしたが、なかなかまっすぐにいかないころがしに大苦戦。

これを上手に行う、田植えに携わる人々の偉大さを感じました。

私が一通りころがしをかけた後、次は子供たち。

田んぼに入った瞬間には、「きゃー!」「冷たい!」

と叫ぶ子供たち。 すでに楽しそうです。

ころがしにはやっぱり大苦戦。まっすぐかけるのは難しいことが分かりました・・・

植えるスピードは人それぞれですが、確実に前に進んでいく子供たち。

「楽しい」「でも腰痛い」「これ大変やな」と田植えを行うことで、

いろんな感情があったようです。田植えをしながら、毎年この作業を行っている農業に携わる人々への大変さを感じているようでした。

作業を開始して約1時間、しるしをつけたところに苗を全て植えました。

子供たちは、疲れと達成感が入り交じった表情をしていました。

田植え終了後、一人一言感想を話しました。

「大変だったけど、楽しかった」

「協力して田植えができてよかった」

「何気なく食べているお米を、これからは感謝の気持ちをもって食べようと思った」

など、大変さ楽しさを感じたり、感謝の気持ちを感じたりしました。

今日は、田植えを通して西の杜校区の魅力に気付いたり、普段当たり前に食べている食材やそれに関わる人などへの感謝の気持ちが芽生えたりと、有意義な1日になりました。

この田植えの経験を生かして生活してほしいなと思います。

地域の方々、保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました。

 

4年生 ヘチマの観察(5月13日)

4年生はヘチマを育てています。

4月19日(火)に種を蒔いて、5月2日(月)に芽が出ました。

4月19日(火)種を蒔きました。        5月2日(月)芽が出てきました。

5月6日(金)いくつか芽が出ました。    5月9日(月)温かくなり、たくさん出てきました。

5月13日(金)どんどん芽が出てきています!!!

子葉が出てきたので、観察をしました。子供たちは、子葉の大きさを定規で測ったり、手触りを調べたりしました。

「葉の表は、ふわふわしてて、裏はぬるぬるしてたよ」と手触りを詳しく調べていました。

この後、葉が2,3枚になったら、植え替えを行います。

気温が上がるにつれて、どんどんヘチマは大きくなっていきます。今後も観察を続けていきます。

1年生 今週の様子(5月13日)

生活科

グラウンドに咲いている草花の名前が知りたくて、

図書室の図鑑で探してみることにしました。

見たことはあるけれど、名前は知らなかった花を見つけて

大興奮!

「この前の花、これじゃない?」

友達と話し合う様子が見られました。

外に出て、もう一度見てみることに。

前回見つけられなかった草花も発見しました。

4つばのクローバーを見付けたラッキーボーイもいました。

 

国語科

言葉を集めて、言葉の階段を作りました。

グループで、「い」から始まる言葉を探します。

「大きい声で言うと聞こえちゃうよ」

「あ!分かった!」

楽しく言葉を見付けていました。

 

今週は、初めての移動図書館がありました。

クラスの代表に借りてきてもらうことにしました。

「みんな、どんな本がいい?」「おばけの本をお願い!」等、

読みたい本をリクエストして、借りてきてもらっていました。

面白そうな本を借りてきてくれたので、たくさん読みたいですね。

 

2年生 ぐんぐん育て ぼくの野菜 (5月13日)

5月13日(金)

昨日、自分の鉢に野菜を植えました。

トマト、ピーマン、なす、パプリカ等、思い思いの苗を

大事に大事に植えました。

「やったことある!」と手慣れたものです。

野菜に名前を付けて、これから大切に育てます。

 

初めてのお水。

「たくさん飲んでね」

 

次は、「みんなの畑」に移動し、畝をつくりました。

とても立派な畝ができました。

大きく育て!みんなの野菜!!

 

 

5年生 どんな違いがあるかな(5月12日)

5月12日(木)

5年生になり学ぶ教科が一つ増えました。それは・・・「家庭科」!

5年生は、日常生活でもすぐに使える知識を学べる家庭科にも意欲をもって取り組んでいます。

今日の学習のねらいは、「調理に生かすために、ゆで方を知る」ことです。

しかし、ゆで方を知るためには、食材について知ることが大切です。

そこで山田先生が準備してくださった、ゆでた後のほうれん草と、そのままのほうれん草のかたさを触って確認してみます。

「そのままのほうれん草の方がかたいよね?」「ゆでたら、やわらかくなっている」

と触った感想を楽しそうに話していました。

色のちがいにも気付くこどももいました!

気付いたことをすぐにワークシートに記入していました。

4年生の時よりも、気付いたことや感想をたくさんかけるようになりました。立派です。

山田先生が「何回も確認していいよ」と言うと・・・

すぐに確認しに行く男子たち!

興味をもって学習に取り組むことはとても良いことです!

その後もグループで活発に意見を伝え合ったり、話し合ったりしていました。

楽しく活動している様子が見られた家庭科の授業でした。

4年生 4月のころと何が変わった?(5月11日)

4年生の理科で「季節と生き物の様子」の学習をしています。

1年間を通して、動植物の様子がどのように変化していくのか、そして、その変化は何に関係しているのかを考えていきます。4月に1年間を通して写真をとっていく場所を決めました。今回は2回目の撮影となります。

 

4月は、サクラの花が散って葉がまだ出ていない様子でしたが、今回は、葉がたくさん出ていてサクラの様子がまったく違っていました。また、土手の様子も、草がたくさん生えていました。

4月11日(月)はサクラが満開でした。    4月19日(火)はすっかり散ってしまいました。

5月11日(水)は葉が生い茂っていました。

子供たちは、「だんだん温かくなってきたから、植物もたくさん生えてきたし、大きくなってきたんだね」と考えていました。

これから、月に1回タブレットを使って写真を撮影し、記録を残していきたいと思います。

タブレットを使って写真を撮り、撮った写真はワードに記録していきます。写真を撮ると、1か月でどのように変化したか分かりやすいです。

学校の周辺の田んぼの様子も記録していきます。

4月20日(水)                5月11日(水)

1 16 17 18 19 20