9年生 1年生に優しく、楽しく!(1月17日)

1月17日(火)

4限

9年生は、家庭科の中で1年生ふれ合う活動を行いました。

9年生が、カルタ、ストラックボール、魚釣り、輪投げのゲームを計画し、手作りおもちゃも用意しました。

はじめに、ペアになって入場です。どの子も😊嬉しそうに手をつないで入場しました。

 

ゲームが始まり1年生と9年生の点数が合計されます。

       

 

 

よい点が出ると、ハイタッチやグータッチをして喜び合っていました。ほほえましいですね。

最後に9年生から手作りおもちゃをもらいました。

 

とても楽しい交流会になりました。

お兄ちゃん、お姉ちゃん大好きです。(1年生より)

9年生 質問教室(12月28日)

12月28日(水)

9年生は冬休みに受検に向けて質問教室を行っています。

9時から11時15分まで、各自が冬休みの課題に取り組んでいます。

生徒たちは、この冬休みの過ごし方がとても重要だと感じており、黙々と学習に取り組んでいます。

年明けの質問教室は、1月5日(木)からです。

年末年始は、体調や生活習慣を崩さないように生活しましょう。

7・8・9年生 書初練習会(12月19日)

12月19日(月)

3・4限

7・8・9年生の書初練習会が体育館で行われました。

外は大雪で寒い中、朝から9年生がストーブを運んでくれ温かい中で行われました。

7年生 「世界平和」(楷書)

8年生 「白梅の香」(行書)

9年生 「温故知新」(行書)

文化委員会が中心となって行われました。

 

静まり返った中、みんな真剣に書初に取り組んでいました。

 

  

1月の本番では、今日の練習を生かして上手に書けるように頑張りたいです。

 

 

9年生 プログラミング(11月28日)

11月28日(月)

最後のプログラミングの授業でした。

今日は、前に作成したプログラムをフローチャートに起こして、それをもとにプログラムを完成させました。

まず、フローチャートの確認をしました。

フローチャートとは、仕事や作業の手順を示す図のことで、誰が見ても物事の流れが分かるように、図形を用いて一連の流れを示します。

コンピューターのプログラミングや作業管理に使われることが多いです。

 

講師の先生からフローチャートで大切なことは、人はそれぞれもっているイメージが違い、「持つ」「振る」などの動作も人によって動きが違ってきます。だから、フリーチャートを細かく書かないと、いつでも、だれでも同じ作業をすることができないということでした。

フローチャートについては、2学期の技術の期末テストにも出るそうです。

 

フローチャートの復習のあとに、前回の続きのプログラムの作成を行いました。今回は、そのプログラムをフローチャートにおこす作業も行いました。

上手くプログラムが動作しなくて友達と相談しながら作ったり、一人で悩んで考えたりする姿がみられました。

 

 

 

 

 

 

9年生 ♠ダンス練習♠(11月25日) 

11月25日(金)

4限 体育

毎週金曜日の体育は、講師の先生とダンス練習をしています。

はじめは少しぎこちなかった動きも、今では軽快にリズミカルにできるようになりました。

ステップもカッコよくできていますね。

見どころは、ピラミッドになってするステップです。

「トントントン。」と、みんなの足がそろうととても気持ちがいいです。

本番が楽しみです。

9年生 プログラミング(11月21日)

11月21日(月)

5回目のプログラミングの授業がありました。

今回は

「マイクロビットを使って困りごとを解決しよう!」

という課題で、3人の方からの困りごとを解決するための方策を考えました。

 

Aさんの相談

子供が夜、トイレに行くときに廊下が暗いから、怖くてトイレに行きづらいです。夜、廊下を歩くときにパッと電気がつくようにしてほしいです。

Bさんの相談

祖父が毎日、薬を飲んでいるのですが、しっかり朝昼晩と3回飲んでいるか分からないのです。飲み忘れることもあったり、昼に2回も飲んでしまったりすることがあります。祖父が、薬を1日3回、しっかり飲んでいるか把握できる方法を教えてほしいです。

Cさんの相談

最近の夏は、とても暑くて、気温によっては外に出ると命の危険があると言われています。その危険度を一目で分かるようにしてほしです。

 

このような相談を解決するために

・どんな提案ができそうか

・どんな要件が必要なのか

・自分なりの工夫はあるのか

の3つの点について、友達と相談しながら、インターネットで調べて方策を考えました。

1時間で完成というわけにはいきませんでしたが、どのような提案をして、解決するために工夫することは何か、友達と相談して見通しをもつことはできました。

 

生徒の感想で、

「友達と相談するときに何を話したらよいか難しかった」

「解決のための方法は思いついたけれど、具体的にどのようにプログラミングをすればよいか思いつかなかった」

など、物事を解決することは、難しいと感じていました。

次回が講師の先生に来ていただく最後の授業となります。    

 

 

9年生 高校進学説明会(11月17日)

11月17日(木)

9年生の高校進学説明会が行われました。私立高校、県立高校、高等専門学校など、6つの学校の説明を聞きました。また、今後の進路の日程等の説明もありました。

これから、9年生にとっては大切な時期となります。体調に気をつけて過ごしてほしいです。また、進路についても、家庭で十分話していただきたいと思います。

9年生 ダンス練習開始!(11月11日)

11月11日(金)

4限 体育

ダンス集会に向けてダンスの練習が始まりました。

プロのダンサーの方を招いて本格的な踊りを習っています。

 

 

腕の動きを付けたり、足の角度などを変えたりするとかっこよくなります。

アップテンポな曲に合わせるとまだついていけないところもあります。

難しいステップもあり苦戦しています。でも楽しいです。

 

 

真剣に踊ると汗が出てきます。

今日習ったことを次回までにマスターしておきたいです。

9年生 Halloween Activity🎃(10月31日)

10月31日(月)

4限 英語

今日は、ハロウィン。

クッパに扮したケイリー先生とHalloween Activityを楽しみました。

 

先生の出した問題を英語で答えていきます。

問題によってポイントが付いており、グループ対抗で点数を競います。

 

 

ポイントを見て、一問ごとに歓声を上げながら進みました。

これまでの学習を振り返り、 教科書を見直したり、ヒントをもらったりして楽しく学習しました。

 

1 2 3 4 7