第1回常任委員会(4月17日)
4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。
各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。
執行部
美風・体育委員会
保健・給食委員会
文化委員会
今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。
4月17日に5年生から9年生は、第1回常任委員会を行いました。
各委員会では、委員長、副委員長を中心にして実践目標、活動計画、常時活動等を決めました。
執行部
美風・体育委員会
保健・給食委員会
文化委員会
今日から新しい委員会で活動が始まります。各委員会で協力して活動をしていきましょう。よろしくお願いします。
8、9年生で体育委員が企画した大縄大会を行いました。
8、9年生混合チームです。ルールは、八の字跳びで2分間跳びます。
チーム全員で元気よく回数を数えました。
最初に練習を行いました。
各グループで準備体操をしてから練習です。
跳び方を思い出しながら、徐々に跳ぶスピードを上げていきます。
さあ、2分間の本番を2回します。
結果です。2回の回数の合計で順位が決まりました。
1位、Dチーム 107回、146回 合計253回
2位、Cチーム 117回、117回 合計234回
3位、Aチーム 96回、 96回 合計192回
4位、Bチーム 90回、 96回 合計186回
優勝したDチームのみなさんです。
体育委員のみなさんもありがとうございました。
8、9年生で声をかけあい、楽しい時間になりました。
令和6年度後期児童生徒総会を行いました。
まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。
執行部
体育委員
美風委員
文化委員
給食委員
保健委員
各学級で話し合った代表質問を行いました。
質問内容には、
「集会の内容は、どのようなものですか」
「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」
などがありました。
また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。
今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。
今日の西の杜タイムに、後期課程(7、8、9年生)の生徒が参加し、美風委員が企画した「身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。
9年生が司会を務め、スムーズに進行しました。
某テレビ番組のように、正解したら格付けが上がり、不正解だと格付けが下がるルールでクイズを行いました。
問題は、西の杜学園の生徒心得から出題されました。
校章や組章はどちらにつけますか?
どのような髪型がふさわしいですか?などです。
おやおや、答えが分かれたみたいです!!!
目上の人に対する言葉遣いに関しても、出題されました。
5年生、6年生の美風委員のみなさんも、委員としての役割を果たしてくれました。
クイズに正解して、超一流となった生徒のみなさんは、これからも身なり正しく、ステキなマナーで、前期課程の児童の皆さんの手本になるように、学校生活を過ごしてくれると思います。
よろしくお願いします!
11月15日(水)の放課後、7、8年生で校区清掃美化活動を行います。
今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行います。
今日は、美風委員が速川公民館へ持って行くプランターに、葉牡丹とビオラの苗を植えました。
用務員さんに土を入れる量や苗の植え方のポイントを教えてもらいながら、丁寧に植えました。
みんなで協力して、きれいに植えることができました。明日の校区清掃美化活動も、7、8年生で協力し、校区をきれいにしたいと思います。
6月6日(火)
委員会活動の時間に、美風委員会で花壇の整備をしました。
チューリップとパンジーの時期が終わり、サルビア、マリーゴールド、ペチュニアを植えました。
同じ種類の花を丁寧に植えていきました。これから暑い日も続きますので、委員会で水やりも行っていきます。
きれいな花壇になりそうですね。
12月5日(月)
委員会活動の時間に、美風委員会で花壇整備を行いました。
小雨が降る中でしたが、児童生徒のみなさんは手際よくパンジーの花の苗とチューリップの球根を植え
ました。
春が待ち遠しいですね。
西の杜タイムを使って、美風委員会が「そうじ大好き集会」を行いました。
そうじクイズでは、
①ほうきの持ち方、②ぞうきんの絞り方、③ゴミの取り方、④窓ふきに使う道具、⑤そうじの班の数について出題されました。
6年生の班長を中心に、縦割り班のみんなで答えを考えました。
短い時間でしたが、楽しい集会になりました。
そうじが大好きになってくれるといいです。
先日、8月31日(月)に行われた委員会で、朝の清掃活動と、昼の体育館・グラウンド管理について当番を決めました。
朝は8時05分から、玄関や駐車場のはきそうじを当番の生徒が一生懸命してくれました。
写真は9月2日(水)の活動の様子です。
きれいになった校舎で、学校生活の一日を始めることができるので、みんなからも感謝されています。
これからも、美風・体育員階の活動をしっかり継続していけるように力を合わせて頑張りたいと思います。
8月3日(月)の放課後、これまでお世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、ボランティア清掃が行われました。
学校再開から今日まで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、一斉清掃が実施できない期間が続いていました。そうした状況で、なかなか校舎内を清掃する機会がとれないことに、いたたまれない気持ちでいた生徒がたくさんいたように思います。
今日は、美風・体育委員長の呼びかけで、25人もの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。
清掃が終わって、きれいになった教室や廊下を見て、みんな満足した様子でした。
明日から、レッツグラウンドビューティ大作戦もあります。
これからも環境美化活動に積極的に参加していきましょう。