なわとび集会(2月26日)

西の杜タイム~5時間目で、体育委員会主催のなわとび集会が行われました。

今日まで、体育の時間や昼休みを使って練習を重ねてきた子供たち。

全員が練習の成果を発揮できたようです。

〇短なわ生き残りレース

〇短なわリレー

〇大縄8の字跳び

また、今日の集会では、簡単な英語を使って進行が行われました。

“Stand up, please.” “Let’s start!” など、普段から慣れている言葉を子供たちが使っていました。

このように、行事でも英語を使う機会を増やすことで、自然と英語に触れることができるようにしています。

そうじ大好き集会(2月18日)

西の杜タイムを使って、美風委員会が「そうじ大好き集会」を行いました。

そうじクイズでは、

①ほうきの持ち方、②ぞうきんの絞り方、③ゴミの取り方、④窓ふきに使う道具、⑤そうじの班の数について出題されました。

6年生の班長を中心に、縦割り班のみんなで答えを考えました。

短い時間でしたが、楽しい集会になりました。

そうじが大好きになってくれるといいです。

12月2日~23日「氷見市美術協会出張特別展」開催!

今日から12月23日まで、1階の多目的ホールに、氷見市美術協会員の方々の絵画、書、写真、立体など、33点の素晴らしい作品が展示してあります。

これは、児童生徒の感性を豊かにしたいというねらいで、氷見市美術協会に作品提供をお願いしたものです。

児童生徒の皆さんには、美術作品を鑑賞するときのマナーや作品の見方なども学習してほしいと思います。

12月4日の入学説明会、10日のダンス発表会、22日・23日の学期末保護者会など、お越しの際にはぜひご覧ください。

 

8年生 後期児童生徒会総会(11月18日)

6限 後期児童生徒会総会

各委員会の活動計画の説明を行い、賛同するかどうかの採決を取りました。

執行部

給食委員会

保健委員会

体育委員会

文化委員会

美風委員会

各委員長は今日までに何度も練習を行い、緊張しながらもしっかりとした口調で活動計画の提案をしていました。

質疑応答では、各学年からの代表質問や9年生からの自由質問に堂々と答弁していました。

質疑応答を終え、無事、活動計画は承認されました。

最後に児童生徒副会長が「みんなでよりよい西の杜学園をつくっていきましょう」と締めくくりました。

これで後期児童生徒会の活動が本格的にスタートします。

たくさんのことに挑戦して、学校に貢献していきましょう!!

図書委員会による読み聞かせ活動(10月29日)

10月29日(木)

西の杜タイムに5~9年生図書委員が、~4年生の教室に出向いて、読み聞かせをしました📚

図書室の引っ越しも一段落し、何か図書委員会でできることはないかと、必死に考えた末、実現したこの企画。

図書委員の子供たちは、他学年のメンバーと話し合い、練習を重ね、限られた時間の中で、一生懸命準備をしてきました!

そして、本番👨‍👩‍

大きな声で、聞く人のことをしっかりと考えて、とても上手に読み聞かせができていました🎵

「読むのが上手だった「また聞きたい」等の感想もあり、うれしい気持ちになりました💕

前期の委員会での最後の仕事になりましたが、後期の委員会でも活躍してくれることを期待しています✨

8年生 後期児童生徒会長選挙(10月28日)

今日、後期児童生徒会長選挙が行われました。

立候補者2名と応援弁士4名が5~9年生の前で演説を行いました。

それぞれの思いが込められた素晴らしい演説でした。

質疑応答の時間には、9年生だけでなく、8年生からも質問がありました。

 

選挙結果は、明日の朝の会で、校内放送によって発表します。

どちらが選ばれても、よりよい西の杜学園になるよう、8年生全員で頑張っていきましょう!!

9年生「学年対抗!『西の杜選手権』」そして… (10月23日)

今日の西の杜タイム~5限は

児童生徒会イベント「学年対抗!『西の杜選手権』」でした。

後期課程(7,8,9年生)の生徒を対象に行われた、生徒会企画のイベントです。

執行部4人が考えた4つの競技に、学年対抗で臨みました。

まずは「西の杜クイズ」

学校に関することや最近のニュースから問題が出ました。

二人で協力して考えて

答えて

正解ならクラスで喜ぶ~!!🎉

 

2つ目の競技は「合わせてピタリ賞」

まずは「握力ピタリ」

3人で決められた握力「33kg」を目指す!

が、オーバーしてしまいました。

 

続く「秒数ピタリ」

3人で合計タイム「2分04秒(ニシ)」を目指します。

果たして3人の体内時計は正確なのか!?

 

目隠しを外してみると・・・

2分09秒! 実に惜しい!!

 

続く「ニシノモリ―グ!」」は某バラエティ番組のクイズのように3文字で答えるクイズです。

Q「いつもゲームに負けてしまう職業は?」に悩む3人

答えは「歯」「医」「者」(敗者)でした。

他にも「レ」「ジ」「袋」、「れ」「い」「わ」、「あ」「つ」「森」など

今年ならではの出題もありました。

 

最後は「あの鐘を鳴らすのはあなた」

ぐるぐるバット→前転→ドリブルをリレーでつないだ後、ハンドベルを鳴らすという競技です。

   

スピード感のあるリレーでした。

 

結果は9年生の優勝!

(後輩たちに華をもたせてもらいました)

 

今日のイベントの実施にあたり、執行部4人は準備や打ち合わせを重ねてきました。

現在、後期生徒会長選挙期間も始まっており、

9年生が引っ張ってきた前期児童生徒会の活動も締めくくりの時を迎えようとしています。

執行部に限らず、すべての委員会活動も後輩へバトンタッチ!

 

そして、自分の進路に向かって努力する日々の始まりです。

教室で、入試用の問題集の紹介をしています。

(希望者による個人購入になります。新研究と併せて活用もよいと思います。)

来月行われる各私立高校のオープンハイスクールや、高等専門学校のオープンキャンパスの案内もしています。

11月19日に本校で私立3校と高等専門学校は説明会がありますが、またこうした機会も活用してもらえたらと思います。

 

美風・体育委員 朝清掃の様子(9月2日)

 

先日、8月31日(月)に行われた委員会で、朝の清掃活動と、昼の体育館・グラウンド管理について当番を決めました。

朝は8時05分から、玄関や駐車場のはきそうじを当番の生徒が一生懸命してくれました。

写真は9月2日(水)の活動の様子です。

きれいになった校舎で、学校生活の一日を始めることができるので、みんなからも感謝されています。

これからも、美風・体育員階の活動をしっかり継続していけるように力を合わせて頑張りたいと思います。

七夕に願いをこめて🎋(8月4日)

文化図書委員会が企画した七夕飾り🎋、子どもたちが短冊にお願い事を書きました。


旧七夕に飾るようにお願いごとを書いて…
思い思いの笹に飾りつけしています。


来られた際は、ぜひ願い事をみてくださいね😃🎋

美風委員会 ボランティア清掃の様子 8月3日(月)

8月3日(月)の放課後、これまでお世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、ボランティア清掃が行われました。

学校再開から今日まで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、一斉清掃が実施できない期間が続いていました。そうした状況で、なかなか校舎内を清掃する機会がとれないことに、いたたまれない気持ちでいた生徒がたくさんいたように思います。

今日は、美風・体育委員長の呼びかけで、25人もの生徒がボランティア清掃に参加してくれました。

清掃が終わって、きれいになった教室や廊下を見て、みんな満足した様子でした。

明日から、レッツグラウンドビューティ大作戦もあります。

これからも環境美化活動に積極的に参加していきましょう。

1 3 4 5 6