西の杜学園HPへの訪問者数が2万人に達しました!
今年4月に西の杜学園のホームページが開設され、先ほど2万人に達しました。(1万人は8月7日でした)
昨年9月に旧西部中学校のホームページが新しくなり、3月末までの訪問者数は336人でした。
10月からは、各学年、週1回以上の投稿に努めています。
これからも学級担任や教科担任が、新しい情報や児童生徒の学校での様子をお伝えしていきますので、毎日のチェックをお願いします。
今年4月に西の杜学園のホームページが開設され、先ほど2万人に達しました。(1万人は8月7日でした)
昨年9月に旧西部中学校のホームページが新しくなり、3月末までの訪問者数は336人でした。
10月からは、各学年、週1回以上の投稿に努めています。
これからも学級担任や教科担任が、新しい情報や児童生徒の学校での様子をお伝えしていきますので、毎日のチェックをお願いします。
第3回英語検定(西の杜学園での準会場受検)についてお知らせします。
◆日時 令和3年1月22日(金)放課後(3級以上は、2月21日(日)に2次試験があります。)
◆会場 氷見市立西の杜学園
申込〆切 11月24日(火)まで (申込書は配布してあります。)
※受検者が10名に満たない場合は、本校での受検ではなく、本会場での受検となります。
※本校での受検のみ、検定料の助成があります。受験料を一旦納めていただき、後日半額を返金する形になります。10月に行われた第2回と今回の両方を受けられる場合は、金額が高い方の助成が受けられます。
※新型コロナウイルス感染拡大等、不測の事態が発生して英語検定が中止となった場合は、英語検定サービスセンターへ連絡をして対応を検討した後、受検者に案内いたします。
ご不明な点がありましたら、学校(英語科担当)までご連絡ください。
11月6日の放課後、第1回漢字能力検定があります。
受検する級や学年、人数は次のとおりです。受検者の皆さん頑張ってください。
2 級 ・・・ 9年生2名
準2級 ・・・ 9年生3名
3 級 ・・・ 9年生8名、8年生4名
4 級 ・・・ 9年生4名、8年生1名
5 級 ・・・ 7年生2名、※6年生1名
6 級 ・・・ ※6年生7名
7 級 ・・・ ※4年生1名
8 級 ・・・ ※4年生5名
9 級 ・・・ ※2年生1名
10 級 ・・・ ※2年生1名
※ 前期課程の受検者は、17:30発の下校バスとなります。
テノール歌手 澤武紀行先生に教わった「8・9年生美声講座」(9月4日開催)の様子が、テレビで放送されます。
9月18日(金)午後6時15分「ニュースエヴリィ」の中の「金曜ジャーナル」で放送される予定です。(事件等で、放送日時が変更になる可能性もあるそうです)
西の杜学園の第1回運動会が無事終了しました。本日の運動会では、平日の開催にもかかわらず、多くのご家族にご観覧いただきありがとうございました。
テレビ取材があり、今日の運動会の様子がチューリップテレビでは本日18:15頃から、ケーブルテレビでは2週間後のニュースで放送されるそうです。
今日は35℃超という気温の高い日ではありましたが、心地よい風が吹いていたことに加え、途中休憩を2回設けたことで、子供たちは最後まで元気に活動することができたと思います。
50m走、80m走、100m走では、どの選手も力を抜かずにゴールまで走り切る姿がとてもかっこよかったです。
前期・中期・後期課程ごとの団体競技では、どれもコロナ対策を考慮したものでしたが、競技する児童生徒はもちろんのこと、観客にとってもハラハラどきどきする楽しい内容だったと思います。
全員競技の玉入れは、児童生徒会の執行部がルールを考え、競技の進行をとり仕切ってくれました。
1年生から9年生までのどの児童生徒も、最後までとてもよく頑張ってくれました。
今後の学校行事ついて、10月18日(日)に学園祭を、11月(期日は未定)にはダンスの発表会を開催する予定です。
3密を避けながらも、児童生徒が一生懸命に、そして元気いっぱいに活動している姿を、より多くの皆さんにご覧いただけるように、内容や開催方法等を工夫したいと考えています。
今後とも、皆様の温かいご理解とご支援のほど、よろしく願いします。
中学校生活で一番の楽しみは?と聞かれると「修学旅行」と答える人がほとんどだと思います。
その修学旅行が今年は取り止めになり、9年生はもちろんのこと、本校の教職員一同、心から残念に思っていました。
そんな中、9年生が中学校生活の思い出づくりにと企画した「Nishiプロ2020」。今日、9年生は昨日の活動を振り返るとともに、この企画に協力してくださった保護者や教職員に感謝のメッセージも書いてくれました。
9年生が書いてくれた感想やメッセージをいくつか紹介します。
・みんな楽しそうでうれしかったです。すごくすてきな思い出になりました。
・一番心に残っているのは肝試しです。想像していたよりもはるかに怖くてびっくりしました。
・みんなで1つのことに取り組むのはとても気持ちがよかったです。
・たくさんの先生方が貴重な休日を私たちのために使ってくださって本当にありがとうございました。
・ものすごく楽しい思い出ができました。これも先生方や保護者の方の助けがあったからです。
これからもみんな仲良く楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう
旧校舎と新校舎をつなぐ渡り廊下が増築されましたが、2階渡り廊下には
にしのもりギャラリーという名前が付けられています。
この廊下には、児童生徒の絵や書などの作品が展示してあります。図画工作や美術、習字の授業で作成したものの中から優秀な作品を展示していく予定です。児童生徒の皆さんには、「にしのもりギャラリー」展示作品に選出されることを目標にして、よりよい作品作りに励んでください。
西の杜学園では、運動やスポーツで児童生徒の身体や技を鍛えていますが、芸術や文化にも多く触れられるような学校づくりに努めています。
良いものを素直に良いと受け止められる感性を育むとともに、他の良い作品をみることで、各々の技量向上にもつなげてくれることを願っています。
保護者や地域の皆さんも、学校へお越しの際は、ぜひ2階渡り廊下「にしのもりギャラリー」にお立ち寄りください。
8月20日の始業式で、私は、「いじめは絶対に許さない!」ということを全校の児童生徒に改めて伝えました。
「いじめについてどう思う」と質問すると、全員が「いけないことだと思います」と答えます。
誰もが知っていることなのに、どうして「いじめ」はなくならないのでしょうか?
「本校ではいじめはない」と思いたいのですが、残念ながら、心ない言葉や行動で傷つき、悲しい思いをしている人がいます。相手が嫌だと思うことは全て「いじめ」です。
4月の開校以来、「いじめは絶対に許さない!」「いじめを見逃さない!」を基本方針として、教職員、児童生徒会は、「誰もが楽しく過ごせる明るい西の杜学園」を目指してきました。
全校の児童生徒の皆さん、今一度、自分の言動を振り返ってみてください。家での過ごし方についても見直しをお願いします。LINEやSNSなどに頼りすぎてはいませんか?その中で、人を馬鹿にするような発言はしていませんか?
人はそれぞれ違いがあり、違っていて当たり前です。
だから、意見が違っていても他の人の考えを受け入れることが大切です。
互いの違いを認めながら、誰もが自分らしさを発揮していけるような学校をみんなでつくっていきましょう!
新しい校舎になり、子供たちは探検するかのように
校舎を巡っています。
新校舎の中を紹介します。
新しく作られた教室ばかりではなく、壁が美しくなった懐かしい教室もあります。
画像はクリックで大きく見れます。
ご来校される際はインターホンよりお声かけください。
玄関向かって左側の壁にあります。
竣工式の様子が各テレビ局の番組で放映されます。
チューリップテレビ
ニュース6 18:15~
富山テレビ
ライブBBT 18:14~
KNBテレビ
ニュースエブリー 18:15~
どうぞご覧ください。