いじめゼロの学校を目指して!(6月22日)

いじめゼロの学校を目指して!
~過去2年間の振り返りとこれからの取組~

校長 中舘 直浩

令和2年に、この西の杜学園がスタートし、早3年目に入ります。
開校当初から、私は、全校の児童生徒に「いじめゼロの学校にしよう」と呼びかけてきました。
児童生徒会でも「いじめゼロ」をスローガンに、みんなが楽しく過ごせる学校を目指して様々な活動を企画し、実行してきました。
生徒指導・教育相談部では、学期に1回ずつ、児童生徒と保護者を対象に「いじめ調査」を行ってきました。

開校1年目(R2年度)は、約2か月間の休校、仮校舎でのスタート、2学期からようやく現校舎に移ったことなどから、落ち着いた学校生活を送ることはなかなか難しかったです。もちろん、人間関係づくりに戸惑ったり悩んだりした児童生徒も少なくありませんでした。

昨年度(R3年度)は、元気のよい9年生が「いじめゼロ」を目指し、最高学年としていろいろと取り組んでくれました。10月からは8年生が中心となって後期児童生徒会を構成し、先輩の意を引き継いで、異学年で交流したり、休み時間に多学年で遊んだりするように努めてくれました。こうした取組のおかげで、前期課程(1~6年生)でのいじめ認知件数は「0件」でした。後期課程(7~9年生)では数件のいじめを認知しましたが、年度末にはほとんど解消されてきました。

さて、3年目の今年、令和4年度1学期もあと1か月となりました。6月に行ったいじめ調査では、前期課程で「いじめを受けた」と訴える事案がありました。教職員一同、改めて「いじめゼロの学校」「みんなが安心して楽しく過ごせる学校」を目指し、児童生徒を含めて学校全体で「楽しい学校づくり」に取り組んでいます。
保護者の皆様におかれましても、どんな些細なことであっても、気になるようなことがありましたら、学校にご相談ください。

学校と家庭、力を合わせて、「子供たちが安心して過ごし・学び・遊び、一人一人の可能性を伸ばせる学校」をつくっていきましょう。

授業風景の動画をアップしました!

今年度も授業参観日を設けることができなかったので、最近の授業風景を少しだけ動画で紹介します。→ 保護者用ページ(パスワードが必要です)

感染症対策に配慮しながら、各担任・教科担任は子供たちが楽しく学習し、一人一人の学ぶ意欲が高まるようにと、毎日、授業づくりに励んでいます。

本校では、学ぶことの楽しさを実感し、学校の授業では仲間と関わり合いながら積極的に学習し、家庭でも自主的に学習に進んで取り組んでくれることをねらいとしています。

家庭でも、子供たちの学習意欲が高まるような励ましや声かけをお願いします。

 

5年生 青空市★出店のお知らせ★(11月17日)

11月17日(水)

先月、脱穀したもち米を精米していただき、学校に届けてもらいました!

5年生は、11月21日に速川小学校で行われる青空市で、もち米を販売します。

届けていただいたもち米を量って、袋詰めをしました。

チームプレーで、心をこめて準備をしました。

当日も心をこめて販売したいと思います。

5年生は、9:10分までに速川小学校に集合してください。

よろしくお願いします。

 

◎◎青空市出店のお知らせ◎◎

11月21日(日) 9:30~

速川小学校で、もち米を販売します!!

・3kg  1,200円

・5kg  2,000円

数には限りがあります。お早めにお越しください!

お待ちしています!!!

 

新型コロナウイルスのワクチン接種について

「中学3年生を対象とした優先接種」と「12歳から40歳未満に対する前倒しでの接種」の実施に伴い、保護者の皆様にお知らせします。以下のことを確認され、ご家族も含め児童生徒のワクチン接種についてご検討ください。

1 接種に割り当てられた時間が、授業時間帯等である場合は、学校に連絡してください。欠席扱いにはなりません。

2 接種後に体調不良となった場合、学校に連絡してください。欠席扱いにはなりません。

3 9月に予定していた学校行事は、10月以降への延期に向けて調整しています。

4 連絡を受けた個人情報については、その保護に十分留意して対応しますので、何なりとご相談・ご連絡をお願いします。

ケーブルTV放送予定をお知らせします!(7/15 市中学校音楽会)

7月15日に高岡文化ホールで収録された「氷見市中学校音楽会」の様子が、下記の日程で放送されることになりました。

◎ 期間  8月15日(日)~21日(土)の1週間

◎ 時間  午前8時~ と 午後1時~ の 1日2回

皆さん、楽しみにしていてください。

記念として残るように、録画の準備もしておくといいですね!

1学期終業式で子供たちに伝えたこと!

今日の終業式の校長式辞で、全校児童生徒に次のような話をしました。

この1学期、先生たちも児童生徒も、みんなで「いじめゼロの学校」を目指していろいろなことに取り組んだおかげで、明るい笑顔で過ごす人が増えてきました。これからも、思いやりの心正義の心を大切にしていきましょう。

さて、明日から夏休みに入りますが、頑張ってほしいこと3つを言います。

1つ目は、「安全」です。交通事故や水の事故、不審者や犯罪者からの被害に遭わないように、安全に気を付けて賢く過ごして下さい。

2つ目は、「勉強」です。私はこれまで、夏休みに勉強を頑張り2学期からの成績が見違えるようによくなった生徒をたくさん見てきました。勉強は、自分で頑張った分だけ結果になって現れます。苦手な教科や分からなかったところをしっかりと勉強してください。

3つ目は、「作品応募」です。作品応募は、自分で好きなものを選べるところがいい点です。作文や図画、科学作品などにじっくり取り組むと、考える力や表現する力、集中する力が高まります。また、いい作品を作って入賞したら、素敵な賞品をもらえるという楽しみもあります。ぜひ、作品応募を頑張ってください。

2学期には、一回り大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

子供たちはそれぞれ、夏休みのめあてをもっています。保護者の皆さんには、ぜひ、子供たちのやる気を引き出す言葉がけ、認めたり励ましたりする言葉がけをお願いします。

学校評価「学校生活アンケート」の実施について

西の杜学園の保護者の皆様へ

学校評価(学校生活)アンケートにご協力ください。

1学期も残りわずかとなりましたが、本校の教育をさらに充実させるために、今学期を振り返っての学校評価を実施します。

アンケートへの回答方法3種類ありますので、お好きな方法を選んでください。

お、複数お子さん在籍している場合は、必ず、それぞれのお子さんについて回答してください。

***********************************************

① このホームページ「保護者用ページ」回答する方法

ホームページトップの「保護者用ページ」からアンケート画面に入ってください。

※1 パスワードは、前回までと変更はありません。

※2 パスワードをお忘れの方もいらっしゃるかもしれませんので、本日、ミマモルメで一斉通知します。

② 子供たちに配布したプリントに記入して回答する方法

本日、各家庭へ紙媒体でのアンケート用紙も配布しましたので、プリントに記入して、後日、担任へ提出いただいてもかまいません。

③ スマホで回答する場合

本日、子供たちに配布したプリントにあるQRコードを読み取ってください。

1 40 41 42 43 44 46