中庭の花壇 土づくり(5月23日)

中庭の花壇に苗を植える計画を立てています。
その前に、土づくりをして準備をすることにしました。

放課後、後期課程の生徒が手伝ってくれました。
花壇の中には、堆肥や肥料を入れて、耕しました。

ふわふわになるように、何度もかき混ぜました。

花壇の縁も土で強化しました。

自分から進んで、重い土や堆肥を運んでくれる姿、

丁寧に土の表面を均している姿、


大変な作業でも、仲間と楽しみながら、どんどん進めてくれる姿

「ぼくが片付けますよ」と言って、先生の分までスコップを持っていってくれた姿に、感動しました。

後期課程のみなさん、ありがとう。
みんなの力でできあがった花壇に、運動会が終わったら、ハーブや花の苗を植える予定です。

 

頑張りました 氷見市小学校連合体育大会(5月22日)

素晴らしい晴天の下、城光寺運動公園陸上競技場で、氷見市小学校連合体育大会が行われました。

市内の10校の小学校から選手が集まり、本校からは、5年生と6年生が参加しました。

4×100m混合リレーです。選手の4名が力走しました。

選手1000m走です。2名の選手が、ゴールを目指して走りました。

いよいよ、全員100m走です。

 

次は、全員60mハードル走です。

これまで、5・6年生は、体育の時間に、グラウンドでハードルの練習をしてきました。
今日は、陸上競技場のトラックで走りました。

西の杜のテントからは、温かい応援の声が!

他校の選手もたくさんいる中、緊張した表情の子供たちでしたが、練習の成果を発揮できました。

9年生 1年生と家庭科(5月21日)

今日の家庭科は、保育の学習。

お待ちかねの、1年生との交流活動です。

まずはお互いに挨拶。

1年生がカードを選び、チームを作りました。

自己紹介して、名札を作って付けてあげました。

9年生だけで踊ると

こんな感じだった「おもちゃのチャチャチャ」も

一緒だと楽しいね!

オセロゲームは、元気な1年生の圧勝!

しっぽ取りも大盛り上がり!

「すごいね」「がんばったね」

だっこにおんぶに、片手持ち上げまでやってみました。

1年生の笑顔に癒やされながら、楽しく学習できた9年生でした。

1~6年 金管5重奏によるコンサート(5月21日)

前期課程の子供たちは、

一般財団法人氷見市文化振興財団 令和6年度アウトリーチ推進事業

『金管5重奏によるコンサート』を鑑賞しました。

チューバ、トランペット、ホルン、トロンボーンの金管楽器の音色を楽しみました。

楽器の紹介があったり、手作りの道具を使って音の出る仕組みを説明してもらったりしました。

公演では、

「ウィリアムテル序曲」「主よ、人の望みの喜びよ」「星に願いを」等の

演奏を聴きました。

音楽の時間に学習した曲や聞き覚えのある曲ばかりで、

楽しい時間を過ごすことができました。

~子供の感想から~

◆聞いたことのある曲も、目の前で聞くと、迫力があってすごくいい音でした。

10㎏もあるチューバを持って演奏するのが重そうで、大変だろうなと思いました。

◆知っている曲がたくさんあって楽しかったです。楽しいコンサートをしてくださって、ありがとうございました。

◆いろいろな楽器のことを詳しく教えていただいて、うれしかったです。

◆高い音から低い音まで、いろいろな音を重ねた音色がすごかったです。

◆トランペットやホルンなどは、実際に管を伸ばすととても長いことが分かってびっくりしました。私もやってみたいと思いました。

 

素晴らしい演奏を聞くことができ、よい時間を過ごすことができました。

本日、演奏してくださった皆様、そしてお世話にしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

4年、9年 応援合戦ダンスの練習(5月21日)

今日4年生は9年生から、応援合戦のダンスを教えてもらいました。

赤団と青団に分かれて、ダンスを習いました。

今週の金曜日には、4年生が1~3年生に、ダンスを教えます。
4年生の皆さん、前期ブロックのリーダーとして頑張りましょう。

今日の2年生(5月17日)

2年生 国語科 「同じぶぶんをもつかん字」

今日は、同じ部分をもつ漢字について学習しました。

「森、村、林、休、本の漢字の中の、同じ部分をさがしてみましょう」

「木 の部分が同じです」

 

他にも、同じ部分のある漢字について書いてり、読んだりしました。

「今、おかあさんは、会社にいる」

「姉と妹が、なかよくあそぶ」

「汽車のまどから、海が見える」

 

どの部分が同じか考えながら、写したり読んだりしました。

「他にもこんな漢字があるかな」

教師の問いを聞いて、教科書の漢字一覧表の中から探し、ノートに書いていきます。

見付けた漢字を発表しました。

自分の名前の漢字に注目する子もいました。

「広」と「会」

どの部分が似ていますか。

「読」「記」

「あ、分かった!」

似ている部分に注目すると、漢字に対する興味関心が高まります。

これからも楽しみながら、漢字の学習を進めていきましょう。

4年生 ミッションクリア!お楽しみ会(5月16日)

4月から取り組んできた「今日のミッション」。

毎日、その日のミッション(「1分前着席」「全員、発表」等・・・)を決め、それを10個クリアしたらお楽しみ会をしようと、目当てに向かって頑張ってきました。

 

今日は、その記念すべき初めての「ミッションクリアお楽しみ会」でした!

プログラムの作成から、

司会やはじめの言葉まで

自分たちで工夫して、お楽しみ会を行いました。

まずは、みんなで体操です!懐かしのメロディーで踊りました。

定番の鬼ごっこやけいどろでは、くたくたになるまで走りました。

そして、なんとお相撲もしました。

白熱した取組に、はらはらドキドキ。

最後は、宝探しです。

見付けたお宝に大興奮!

終わりの言葉は、「これからもみんなでミッションをクリアして、またお楽しみ会を楽しみましょう」と締めくくりました。

これからもみんなで協力して、ミッションをクリアしていきましょうね!

 

 

2年生 野菜ニュース(5月16日)

2年生が育てている野菜のニュースをお知らせします。

 

「大きくなったかな」

「たくさんできてほしいな」

2年生は、自分の思いをしっかりもち、野菜を育てています。

 

「先生!ピーマンの葉を虫が食べています!」

困ったことに気付きました。すかさず、みんなで考えます

「とればいいんじゃないかな」

「虫がつかないように何かかぶせようかな」

 

たくさん意見がでます。

「畑をしている家の人に聞いてきます!」

 

今日、さっそく聞いてきたその対策をみんなに伝えていました。

「ミントの葉を持ってきました。葉を水につけておいて、その水を野菜にあげると、虫がこなくなるそうです」

「へー!」「そうなんだ!」

子供たちから拍手がおこりました。

ミントを手に取り、においをかいでみました。
スッとするにおいは、防虫に効果がありそうです。

早速、虫対策として、水をあげに行きました。

 

お昼から、雨が降ってきました。
今晩は風が強く吹くという予報が出ていたため、校内に鉢を避難させました。

これで、強い風も安心です。

「みんなのはたけ」にも、野菜の苗を植えました。
地域の方のご好意で、ミニトマトとナスの苗をいただきました。
みんなで協力して、大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

1年生 生活科の学習(5月16日)

1年生は生活科の学習が大好きです。

ある晴れた日、春を見付けに学校の裏に行きました。

わあ、シロツメクサがいっぱい!

さっそく教科書にのっていた「シロツメクサのかんむり」づくりが始まりました。

   

 

 

今日は待ちに待ったあさがおのたねまきの日です。

まず、鉢に土を入れました。

「やさしく、やさしく・・・」

「やわらかいお布団にしてあげようね」

 

次に指で土に穴をあけ、一つ一つ落とさないように気を付けて種を入れました。

 

最後に水をやさしくあげました。

 

先生のお話をよく聞いて、慎重に慎重に種まきをした1年生でした。

「はやく芽が出てほしいな」

「毎日お水をあげるね」

きれいな花が咲く日を楽しみにして、明日からお世話をがんばりましょう。

 

 

 

 

1 31 32 33 34 35 43