5年生 お楽しみ会をしたよ!(6月7日)

5年生は今日、お楽しみ会をしました。

お楽しみ係がみんなで楽しむことのできるゲームをいくつか考えてくれました。

最初は、宝探しゲームです。

教室のいろいろな場所に隠されたポイントが書かれた紙をみんなが探しました。

子供たちは「あった!」や「こっちにはなかった」と言いながら真剣に探していました。

見付け終わると、チームごとに合計何ポイントか計算し、Bチームが勝利しました。

次は、鬼ごっこです。

体育館に移動して、ふえおに、氷おに、かわりおにの順番で行いました。

みんなは鬼から逃げるため、必死に走っていました。

鬼になった人も全力で逃げている人を捕まえていました。

最後は、お題有りのフルーツバスケットをしました。

お題には、「朝、先生にあいさつをした人」や「今日、学童に行く人」など面白いお題がたくさんあり、子供たちは楽しそうにしていました。

最初から最後までとても楽しいお楽しみ会になりました。

次のお楽しみ会が楽しみですね。

サツマイモ苗植え(6月7日)

今日は、晴天!
学校の横の畑で、サツマイモの苗植えをしました。
この日のために、地区の方が畑に畝を作り、マルチをはってくださっていました。
昨日は、6年生が、マルチに穴を開けたり、通路にもみがらを敷いたりして、準備をしてきました。

1限目は、1・3・5年生が、畑に出ました。
まずは地域の方に、苗の植え方を教わりました。

太陽の方向に葉を向けること、斜めに植えるとたくさんのサツマイモが実ること等を、丁寧に教えていただきました。

1年生は、はじめて苗植えに挑戦する子供がたくさんいました。
5年生に教えてもらいながら、専用の棒を使って、苗を植えました。

2時間目は、2・4・6年生が、畑に出ました。

昨年も体験している子供たち。
手つきも慣れたものです。


最後に、たっぷり水をあげました。

今年は、「シルクスイート」という品種のサツマイモを植えました。
秋に、甘い、たくさんのサツマイモがとれることが楽しみになりました。

 

準備をしてくださった、教えてくださったりした地域の皆様、ありがとうございました。

租税教室(6月6日)

今日は租税教室がありました。
5年生・6年生、9年生が高岡税務署の方から税金について学びました。

 

5・6年生は身の回りの税金の使い道についてクイズや動画で学びました。

動画では、もし税金がなくなったら私たちの生活はどうなるのかをよく知ることができました。
子供たちは、真剣に見ながら改めて税金についての理解を深めていました。

私たちの生活には、想像以上に大きなお金が使われていることにみんなびっくり。
講義後には、
「面白い税金の種類を教えてください!」
「税金を払わないとどうなるのですか!?」
と、たくさんの質問と解答が飛び交いました。

 

 

 

 

9年生は税金の種類や日本の税収について理解を深めました。

そして、国会議員になりきって、税金の公平な徴収について、グループで白熱した議論を行いました。

「みんなが平等になるには、どうしたらよいかな?」
「この集め方が公平か不公平か、判断が難しいな」
それぞれが自分事として考え、学び合った時間でした。

税金について知ったことで、毎日の学校生活も今までと違った目線で過ごせると思います。

 

 

5・6・9年生とも、講義の最後には1億円の重さを体験!

お金の価値や税金のありがたみを実感できました。

 

 

2年生 校外学習(6月5日)

生活科「わたしたちの町のすてきをみつけよう」

この学習のめあてをもち、6月5日(水)に「朝日山公園見晴らしの丘」に1年生と校外学習に出かけました。

 

出発前に、子供たちは

「見晴らしの丘から見える景色を楽しみたいです」

「6月には、どんな植物があるか調べたいです」

「すてきな遊具で楽しみたいです」などの目標を立てていました。

まずは、全員そろって集合写真をとりました。笑顔がすてきです。

この展望台に着く途中にも、いろいろな植物や景色を見ました。

長い道を歩いてきて、見えた景色がとてもきれいでした。

 

実は、今日の目標はもう1つあります。

それは、「1年生とのなかよし交流会」です。

そのために、2年生は何度も話合いをし、「何をしたら1年生が楽しめるか」「どんなルールにしたらよいか」などを決めてきました。

練習してきた司会の言葉やルールの説明を、大きな声で言うことができました。

遊び①は「ハンカチ落とし」です

遊び②は「こおりおに」です

 

遊びが終わった後に、インタビュー担当の2年生が1年生にインタビューをしました。

「こおりおにが楽しかったです」

1年生が感想を言ってくれました。

「1年生のことを、しっかりと考えることができたと思います」

2年生も感想を言ってくれました。

 

生活科の学習については、

「見晴らしの丘から見える景色がとてもすてきでした」

「子供たちに人気のある公園だと思いました」などの、感想を書いていました。

 

校外学習を通して、1、2年生が楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、もっともっとなかよくなっていきましょう。

サツマイモ畑の準備(6月6日)

明日、学校の横の畑に、サツマイモの苗を植える予定です。
今日は、6年生が苗を植える準備をしました。

まずは、地域の方が畑の畝にかけてくださったマルチに穴を開ける作業をしました。

30㎝の間隔で印を付けてから、専用の道具を使って穴を開けました。

この穴に、サツマイモの苗を1本ずつ植えるのですが、
ちょうど畑にきてくださった地域の方に、苗の植え方を教わりました。

 

苗を植える棒の使い方、育ちやすい苗の角度、苗を土に入れる深さ等、実際にサツマイモが実ることを想定して、丁寧に教えていただきました。


最後に、草むしりをして、均した部分にもみがらを敷きました。

 

これで、準備ができました。
明日は、下級生にしっかりと教えてあげましょう。

 

 

今日の前期課程(6月4日)

今日の前期課程の5限の様子を覗いてみました。

1・2年生は体育。
最初はグラウンドに出ていたのですが、雨が落ちてきて、体育館に場所変更。
おにごっこをしました。
おにの役につかまらないように、走り抜けます。

3年生は、タブレットを使った学習。
タイピングの練習をしました。

4年生は、自転車安全教室に向けた学習。
教本を読みながら、先生が出題した、〇×クイズに答えました。

5年生は、理科室で理科の学習。
発芽の条件について、まとめていました。

6年生は、音楽室で音楽の学習。
各楽器に分かれて、「ラバースコンチェルト」の練習をしました。

 

それぞれの教室で、しっかりと学習を進めていました。

こども相撲大会(6月2日)

雨の中、こども相撲大会が、氷見運動公園相撲場で開催されました。
本校からは、2名の児童が、参加しました。

2年生の部

3年生の部

二人とも、惜しくも敗れましたが、大健闘でした。
来年も大会があるので、興味のある児童のみなさんは、ぜひ参加してみてください。

この大会に向けた練習の見守りや当日の運営等、コーチの方や育友会児童クラブ委員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

5年 外国語 日付の言い方を覚えよう(5月29日)

6限 5年 外国語の学習です。
今日は、日付の言い方を勉強しました。

まずは、数の表を見て、読み方を確認します。
「野球で、1塁のことは、ファーストと言いますね。では、2塁は?」

「セカンドだ。次は、サードだ」

だんだん数が大きくなって、thが付くようになると、難しくなります。

コレカ先生の発音をよく聞いて、確認をしながら、発音をします。

 

次は、先生の言った数字を当てる学習です。
よく聞かないと分かりません。

 

次に、「月」の言い方をおさらいしました。
もう、しっかりと覚えていました。

そして、タブレットを使って、クイズ問題に挑戦しました。

「1月を表す言葉は?」
「April,July,May,October 早い順から並べ直すと?」
など、難しい問題ですが、あきらめず取り組みました。

コレカ先生がヒントをくれます。

楽しみながら、どんどん英語に触れ、使える言葉を増やしていきましょう。

5・6年生 お菓子の美術館に行って来ました(5月24日)

5・6年生は、氷見市芸術文化館で開かれている

お菓子の美術館~渡辺おさむ スイーツアートin氷見~

に行って来ました。

自分たちの作品を鑑賞したことはありましたが、

本格的な美術展に出かけるのは初めてです。

学校で美術館での鑑賞のマナーを担任の先生から聞き、出発。

バスに乗って、氷見市芸術文化館に向かいました。

芸術文化館に着くと、一人一人にチケットが配られ、

少し緊張した表情で受付の方にチケットを渡しました。

中に入って、担当の方からこの美術展の特徴や諸注意を聞いて鑑賞開始。

本物そっくりにつくられたスイーツでデコレーションされた作品であふれています。

「わあ。かわいい。本物のお菓子みたいだね」

「お城の中みたい。ケーキがリアルだよ」

「海の中にいるみたいだね」

「こんな細かい作業は、大変そうだね。つくるのにどのくらいかかるのかな」

説明を聞きながら、鑑賞を楽しんでいる子供もいました。

「風神雷神を表現したこの作品が好きだな。風を送る布のところが大福でできていておもしろい」

「モナリザを表現したこの作品が好き。絵のすごさだけでなく、口元に生クリームが付いていて、

ケーキをつまみ食いしているようで楽しい」

「わたしは、このメリーゴーランドが好き。色合いがパステルカラーですてきだよ」

「大人も子供も楽しめる作品がたくさんあって、来てよかった」

「渡辺さんが氷見のためにつくってくださった作品が一番好きよ」

友達と好きなところや気に入ったところを話し合いながら、鑑賞を進めていきます。

好きな作品を見付けて、ワークシートにお気に入りのわけを書いています。

1時間の鑑賞時間は、あっという間に過ぎていき、

「今度のお休みの日に、家族と一緒に行きたいな」

「今日が2回目の鑑賞だったけれど、もう一度行きたいな」

と話している子供もいました。

甘いお菓子を食べたときのように、幸せな気分を味わえる美術展でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

信頼される人になるためには(5月23日)

1限、前期ブロックで集まり、校長先生のお話を聞きました。

多目的ホールのアコーディオンカーテンを開けると、授業風景が再現されています。
子供役は、4人の先生たち。
教室で、先生の話を聞いている場面なのですが…

子供たちは、すぐに先生の話を聞く姿勢や態度を見て、どこをどう直したらよいか気付きました。

「鉛筆で遊んでいました」「足をふらふらさせていました」「先生の話を聞いていませんでした」

次に、勉強中に姿勢や態度が悪いと、どうしてだめのか考えました。

1年生:「勉強ができない」「行儀が悪くなる」

2年生:「姿勢が悪いと、先生の話が耳に入らない」「勉強がおくれる」

3年生:「ぼーっとしていたら、時間が無くなる」「みんなの時間が減る」

4年生:「大人になっても直らない」「しゃべっている人に失礼になる」

みんなしっかりと考え、理由を発表することができました。

 

その後、各教室の様子をのぞいてみると、

よい姿勢で椅子に座り、しっかりと先生の話を聞いていました。

これから1週間は「姿勢がんばり週間」として、校長先生をはじめ先生方、担任の先生が、姿勢のよい人を見付け、みなさんの頑張りを応援します。

 

 

2限 中期ブロックの5・6年生が校長先生のお話を聞きました。

まず、自分たちの姿勢や態度を振り返りました。

グループになって、よいところと直したらいいところを、赤と青のふせんに書きました。

「悪いところは、いっぱい見つかるけれど、いいところは難しいな」

などと」言いながら書いていました。

 

担任の先生から、「こんなところは、いいところだよ」とアドバイスをもらいながら、さらに書き加えていきます。

その後、書いたふせんを「言葉遣い、聞く態度、あいさつ、思いやり」等についてグループ分けし、代表者が発表しました。

 

姿勢や態度をよくすると、次の四つのいいことがあり、それができるようになると信頼される人になることを教えていただきました。

〇 運動神経がよくなる

〇 イライラしにくい

〇 集中力が上がり、勉強が分かる

〇 体の調子がよくなる

 

校長先生からは、「自分のいいところに気付くことが大切。できない自分を直していこう。やればできるよ。みなさんを信じています」とメッセージをもらいました。

前期課程のリーダーとして、1~4年生の手本となり、頑張ってくれることを応援しています。

 

 

 

1 30 31 32 33 34 43