5・6年生 ベゴニアの花の苗植え(6月14日)

総合的な学習の時間に、高齢者宅訪問の時にお渡しするゴニアの花の苗を植えました。

なんと!数は80個!!

 

まず、鉢に石をしきつめます。

そこに砂を入れ、ベゴニアの花の苗を植えます。

最後に土をかぶせます。

 

友達と協力しながら、手際よく活動しました。

暑い中、一生懸命に取り組む姿がとても素敵でした!
さすが高学年の皆さんですね!!

 

暑い日だっだので、たっぷりと水やりもしました。
赤、白、ピンクのきれいな鉢が並びました。

「すくすく育ってね」と願いを込めました。

最後に汚れたところを丁寧に掃除しました。

高齢者宅訪問は、7月中旬を予定しています。
これから毎日、忘れず水やりやお世話をしましょう。

4年生 理科 ヘチマの観察(6月14日)

4年生の理科でヘチマの観察をしました。

4月26日に種を植え、ようやく芽が出ました。

グループに分かれ、ヘチマを観察し、スケッチや気付いたことを書きました。

気付いたことを紹介します。

・透明な毛が生えていました。

・葉はこい緑色でした。

・葉の表はこい緑色で、裏はうすい緑色でした。

・葉はザラザラなことろとサラサラなところがありました。

・ギザギザしている葉がありました。

・丸い葉とチクチクした葉がありました。

・においは、野菜のようなにおいでした。

このように、手触り、見た目、においなど五感を使って観察できました。

来週には、学校農園に植え替える予定です。暑くなってきましたので、ヘチマもどんどん大きくなります。観察を続けていきたいと思います。

1年生 国語の授業(6月13日)

今日は、1年生の国語の授業を覗いてみました。

今、学習しているのは、「つぼみ」という教材です。

初めて読む文章なので、はじめに先生の音読を聞きました。

教科書を手に持ち、目で文字を一つ一つ確認しながら聞いている子

教科書を机の上に置いて、一文字一文字を手で押さえながら聞いている子

それぞれが、自分のやりやすい方法で先生の音読を聞いていました。

そして、いよいよみんなでの音読です。

姿勢を正し、大きな口を開け、速さに気を付けて音読している1年生の姿に感動しました。

さすが、いつも礼儀正しく、元気いっぱいの1年生です。

教科書に出ているつぼみは、何の花のつぼみかな?

楽しみながら学習していきましょう。

8、9年生 合同音楽(6月13日)

今日から7月8日(月)の氷見市中学校音楽会に向けて8年、9年の合同音楽が始まりました。

曲は、SEKAI NO OWARIの「プレゼント」です。

これまで、各学年で音取りをし、各学年の課題について話し合ってきました。

 

今日、8・9年生で、初めて合わせて歌いました。

その録音を聞いてみると・・・

「言葉がはっきり聞こえないな・・・」

ということで、どうしたらよいかについて、これまでの学習を思い出しながら考えました。

子音がSの言葉とHの言葉の発音に気を付けるために、楽譜を見ながら「さ行」や「は行」の言葉を確認しました。

楽譜に印を付けます。

「ここもや」と、パート内で教え合っています。

気を付けるポイントを確認し、再度、全員で合わせました。

 

回数を重ねるごとに、自信が付き、声が大きくなりました。また、強弱のメリハリが出てきて、言葉がはっきりと聞こえるようになりました。

7月には、講師の先生をお招きして、合唱練習を行う予定です。

ステキな合唱にしてきましょう。

氷見の魚を知ろう(6月12日)

5、6年生は、「氷見の魚(クロダイ)を知ろう事業」に参加しました。

氷見市水産振興課の方や、地元の魚屋さんが来られました。

そして、クロダイの栽培漁業や日本農業遺産について、クイズを交えながら楽しく学習しました。

 

生まれてから2週間のクロダイの稚魚を実際に見ることができました。
子供たちは、「小さい!」と驚きながら、観察をしていました。

 

魚屋さんがクロダイをさばく時は、みんなが興味津々に見ていました。
皮がきれいに取れると、「すごい」「気持ちいい」などの感じたことをそれぞれつぶやいていました。

 

最後の質疑応答では、「この魚は、何歳ですか」「さばいて残った骨等はどうするんですか」など、聞きたいことを次々と質問し、丁寧に教えていただきました。

氷見のおいしい魚について、初めて見たり、聞いたりしたことがいっぱいの1時間でした。

8年生 家庭科 災害時の調理について(6月11日)

8年生の家庭科の授業で、災害時の調理について調理実習をしました。

災害時の調理ということで、鍋や食器を使わずに、身近なもので代用して調理しました。

 

・新聞紙で作ったコップでジュース

・ポリ袋を使った蒸しパンケーキ

 

家庭科の教科書には、調理器具・食器の代用の例が載っています。

新聞紙で作ったコップにポリ袋を入れてジュースを注ぎます。

教科書には、炊飯用のポリ袋を使ってお米を炊いていますが、授業ではポリ袋を使って蒸しパンケーキを作りました。

ポリ袋に小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、砕いた板チョコを混ぜ、沸騰したお湯に15分入れます。15分たったら、ひっくり返してさらに15分入れます。

ほかほかの蒸しパンケーキができました。

 

いざというときの備えを知っていることは大切ですね。

シンガポール交流会(6月11日)

今日は、今年度1回目のシンガポール交流会でした。

シンガポールで日本語を教えていらっしゃる先生を講師にお迎えし、3限目は、7・8・9年生を対象に、「英語学習のカギは?」と題して、お話をいただきました。

8・9年生は、昨年度数回のオンライン交流をしているので、すっかり顔なじみになった先生とのやり取りはリラックスムードです。

英語学習を毎日のルーティーンとすること、語彙力を付けること等、おすすめの学習方法を具体的に紹介してくださり、「楽しんで英語を身に付けたい」「英語を通していろいろなことができるようになりたい」と、英語学習への意欲が高まった生徒たちでした。

4限目は、5・6・7年生が英語を使ってダンスに挑戦しました。

5年生は初めての交流会でしたが、ノリノリのダンスで盛り上がりました。

音楽に合わせ、ステージ上でみんなでダンス。

今年度のシンガポールからの来校は今回だけですが、これからもオンラインでの交流を継続していく予定です。

お楽しみに。

高岡地区選手権大会 野球・バドミントン(6月8日~9日)

高岡地区選手権大会が始まりました。

6月8日から始まったのは野球競技。

初日の試合は見事勝利しましたが、2日目は惜敗。

9日にはバドミントン競技がありました。

こちらも残念ながら、2回戦で惜しくも負けてしまいました。

15日、16日は、卓球競技、バレーボール競技、新体操競技があります。

応援よろしくお願いします。

市卓球強化練習会(6月9日)

高岡地区選手権大会を来週に控えている卓球部。

ふれあいスポーツセンターで行われた卓球強化練習会に参加しました。

小学生や卒業した高校生も参加し、充実した練習ができました。

大阪から来てくださった指導者の方が各練習台を回り、スマッシュやナックルボールの打ち方等を分かりやすく教えてくださり、直接練習相手にもなってくださいました。

新しい技を身に付けようと、何度も何度も練習に取り組む生徒たちでした。

教えていただいたことを来週の大会で実践し、県選手権大会、そして、北信越大会の出場を目指して頑張りましょう。

1年生 交通安全教室(6月10日)

2限 1年生は、交通安全教室に参加しました。
シグナルリーダーの方や警察官の方が、教室に来てくださいました。

車が走っている道路、特に交差点は、危険がいっぱいです。


歩いている子供が車から見えにくい場所について、くわしく教えてもらいました。

 

次は、街の絵の中から、危険な場所を探して発表しました。
たくさん手が挙がりました。
「横断歩道のところが、あぶないです。」

「飛び出ししている男の子がいます。」

危ないところをたくさん見付け、どんなことに注意したらよいかを考えました。

「黄色や、右の信号が光っているときは、止まれです。」
信号の意味についても、分かりやすく、正しく発表できました。

最後に、不審な人に出会ったらどうするかについても、確認しました。

1時間の最後まで、しっかりとよい姿勢で、真剣にお話を聞くことができました。

今日は、一つしかない大事な自分の命を守るために大切なことを、たくさん教わりました。
ありがとうございました。

これからも、ずっと、今日の約束を忘れずに、交通ルールを守り続けましょう。

1 61 62 63 64 65 203