前期課程集会・後期課程集会・地区児童生徒会(7月11日)

今日の5限目は、前期課程と後期課程に分かれて集会をしました。

7月13日(土)、14日(日)の祇園祭で気を付けることについて確認しました。

14日(日)は「ふるさと氷見に親しむ日」です。

ルールを守って、楽しくお祭りに参加してほしいと思います。

集会の後は、地区ごとに分かれて、地区児童生徒会を行いました。

もうすぐ始まる夏休みを安全に過ごすために、各地区の危険箇所を確認したり、よりよいマナーについて考えたりしました。

また、7月28日(日)に行われる資源回収について話し合いました。

資源回収は早朝の活動となりますが、ご協力よろしくお願いします。

1~6年生 プール学習④(7月10日)

プール学習、4回目。

1~6年生は1学期最後のプール学習のため、市民プールに行きました。

プールでのルールをみんなで再確認して、練習開始。

今日は、1~3年生が児童プール、

4~6年生は25mプールで練習しました。

3年生がリードして、1年生とバディを組みます。

準備体操をしっかりして、入水です。

プールサイドで水かけや足をバタバタさせ、水慣れから始めます。

次に、プールの中を歩きます。

4年生は、だるま浮きに挑戦です。

1~3年生は、水中ジャンケンに挑戦です。

3年生は、ビート板を使って、バタ足の練習中です。

4年生は、バタ足の仕方を特訓中です。

5・6年生は、基本練習の後、自分の泳力を確かめていました。

今日、初めて25mを泳ぐことができた子

4回の練習で、初めて潜れるようになった子

初めてプールの端まで歩けるようになった子

ダルマ浮きや伏し浮きができるようになった子

クロールが少しできるようになった子等

一人一人の成長がみられました。

プール学習5回めは、夏休み明けに行われる予定です。

 

 

 

 

2年生からのかわいい贈り物(7月10日)

今日の昼休み、校長室の扉をたたく音がしました。

戸を開けると、そこにいたのは、2人の2年生でした。

「どうしたの?」と尋ねると、

「七夕の飾りを作りにきました」と答えました。

そして、校長室で黙々と作り始めました。

はさみを上手に使いながら、あっという間にすてきな飾りを作る姿に感動!

2人は、玄関に飾ってある七夕に、自分たちが作った飾りも付けたかったとのことです。

温かな気持ちに感謝です。

 

しばらくすると、また、校長室の扉をたたく音がしました。

そこにいたのは、2年生の子供たちです。

「どうしたの?」と尋ねると、

「プレゼントを持ってきました」と言って、それぞれが作った折り紙を手渡してくれました。

「もっとたくさん作ったよ」という声に、2年生の教室に行くと、休み時間に作った作品を見せてくれました。

思いがけない贈り物に、元気をもらいました。

2年生の皆さん、すてきな贈り物をありがとう。

今日の給食(7月10日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」の日でした。

場所は、埼玉県です。

メニューは、

ご飯  牛乳  ゼリーフライ

三色ひたし  おさつ汁  渋沢栄一のり  でした。

「ゼリーフライ」は、埼玉県の郷土料理で、衣の付いてない「おからコロッケ」のことを言います。小判形であることから「銭フライ」と言われていたそうですが、「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったそうです。

埼玉県といえば、新しくなった1万円札にデザインされている渋沢栄一の出身地でもあり、今日は、渋沢栄一がデザインされている海苔も出ました。

また、渋沢栄一は、さつまいもが好きだったことから、さつまいもの「おさつ」とお金の「おさつ」をかけた「おさつ汁」もありました。

普段は口にすることの少ない他県の郷土料理。

みんなでおいしくいただきました。

9年生 家庭科 浴衣の着付け (7月9日)

毎年恒例の技術・家庭科の授業での、浴衣の着付けの季節がやってきました。

好きな柄を選び、先生のお手本を見ながら、着付けをします。

9年生は今回で3回目になので、手際よく着ることができました!

今回は浴衣をたたむことにも挑戦しました。

苦戦しながらも、縫い目に合わせてきれいに折ることができました。

今後、機会があれば、自分で浴衣の着付けにチャレンジしてみましょう。  

7年生 家庭科 浴衣体験!(7月9日)

先日の8年生に次いで、7年生も家庭科の学習で浴衣体験👘をしました!

柄を選ぶのも楽しそうです。

はじめに、「背中心」や「けん先」等の浴衣の各部分の名前を教わりました。

着てみます!

帯のあたりは、「?」が多く、手取り足取りでありますが、

無事に着ることができました~!

シャイボーイたち😎と、

涼し気ガールたち🍧

最後は…

畳むところまで!

「この折り目を合わせます」

「やってみよう」

折り目を頼りにうまく畳めました。

着る機会がなかなかないので、貴重な時間になりました。

3年生 「うごいて楽しい わりピンワールド」完成間近!(7月9日)

図工の時間に、わりピンで紙と紙をつなぎ、世界に1つだけの自分のワールドを作成しました。

紙コップやラップのしん等、自分で集めてきた材料を使って、すてきな世界をつくりあげていきます。

よ~く見ると面白い工夫がいっぱい!

綿でバナナをつくってみたり・・・

筒でたこをつくってみたり・・・

箱で冷蔵庫をつくってみたり・・・

面白い発想ですね。

くるっと回すと、違う世界が広がります。

題名はどうしようかな~。

つなぎ方や、形や色を組み合わせて、楽しいワールドを完成させました。

8、9年生 氷見市音楽会(7月8日)

8,9年生は氷見市音楽会に参加しました。

出発前に、声出しやパート練習をしました。パート練習では、各パートのチーフの生徒が中心に練習をしました。

氷見市芸術文化館に着いて、すぐにリハーサルをしました。

広いホールでの合唱は初めてで戸惑いがありましたが、リハーサルをすることで慣れていきました。

いよいよ本番です。

 

どのパートも、練習の成果を発揮し、精一杯に歌いました。
ホール中に、きれいな歌声が響き、聞いている人にも、子供たちの思いがきっと伝わったことでしょう。
8・9年生で作り上げた、心に残る合唱になりました。

8・9年生のみなさん、すてきな合唱をありがとう。

4~6年生 クラブ活動(7月8日)

今日の6時間目は、4~6年生は、クラブ活動でした。

クラフトクラブは、

イラストやキャラクター、本の中から好きな動物等を選んで、

絵を描いていました。

丁寧に描き、クーピーで色塗りです。

 

スポーツクラブは、

ウォーミングアップとして、氷鬼をしていました。

学年や男女関係なく、鬼ごっこを楽しんでいます。

後半は、ドッジボールでした。

次は、どんな活動をするのでしょう。次回をお楽しみに。

 

応援の絵はがき(7月8日)

先日、全校児童生徒に、「虻が島越しの立山連峰と寒ブリ 氷見市」のイラストが描かれた絵はがきを配布しました。

この絵はがきは、公益財団法人 日本教育公務員弘済会 富山支部からいただいたものです。
「能登半島地震で被災した氷見市の子供たちを応援したい」というお気持ちから、氷見の象徴である寒ブリで「元気」をイメージした絵はがきを制作されたそうです。

イラストは、特殊印刷により飛び出す手触り感が楽しめるようになっています。
また、イラストの四つ葉のクローバーと立山連峰の稜線を触ることで、「富山の魅力」と「幸せ」が訪れるというストーリーを意識したものになっているそうです。
ぜひ、確かめてみてください。

弘済会のみなさま、すてきな絵はがきをありがとうございました。

1 56 57 58 59 60 203