3年生 理科(10月7日)

今日の理科
「日光を集めると、明るさやあたたかさはどうなるか」です。

光の学習の最初の時間に、
「先生の背中に反射した光が当たっているよ」
「僕も、先生の背中に当ててみよう」
「先生の背中、焦げちゃうんじゃない?」とつぶやいていた子供たち。

「日なたと日かげ」の学習で、光と熱を関係づけて考えた経験から、
「鏡で反射した光も、熱くなる」と考えています。

今日は、その実証実験です。
ただ、今日の空は、雲がたくさん。
何度も、雲に邪魔されながらも、みんなで協力して実験できました。

「鏡を増やして日光を集めると、
鏡を増やすほど明るくなるし、温かくなる」
自分たちの言葉でまとめました。

6年生理科「てこの実験」(10月7日の様子)

今日の理科の学習はてこの利用」です。
身の回りにあるてこを利用した道具について調べました。

まず、教室で、くぎ抜きの写真を見て、
どこが支点・力点・作用点か話し合いました。
力点は、握るところなので一目瞭然でしたが、
支点と作用点をどのように表現してよいのか、難しいようでした。
みんなで話し合って、
「支点は、支えになっているから動かないところ。」
「作用点は、道具だから、仕事をするところ。」と表現し、
くぎ抜きの支点・力点を見つけることができました。

次に、技術室に行き、実際に自分で打ったくぎを抜きました。
初めてくぎ抜きを使う子もいましたが、
グループで使い方を教え合っていながら、全員が、
「支点から力点までが遠い方が小さい力で抜ける」ことを体感しました。

教室に戻り、いろいろな道具を見て、どんなてこなのかを考えました。
その道具がどんな仕事をするのか、どんな動き方をするのかイメージしながら、
支点・力点・作用点を見つけることができました。

2年生 引き算の筆算(10月7日)

算数

筆算の練習をしました。

今まで学習した筆算の仕方を使って、

友達に分かるように説明していました。

問題を解き始めると、

教室が シーン・・・

静かに自分で考えていました。

黙々と取り組む姿がかっこいいな✨と思いました。

自分達で姿勢に気を付けています。

姿勢をよくしてキラキラした目で見てくれます。

 

西の杜タイム

今日はグラウンドの草むしりをしました。

どれだけ大きな山になるか

楽しみながら取り組んでいました。

1年生 ひらひらゆれて(10月7日)

図画工作科の学習では、「ひらひらゆれて」の学習をしています。

 

赤、緑、黄色・・・様々な色のセロファンをいろいろな形に切って、のりで貼っていきます。

大きさや並べ方を変えながら、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

光に当てたり、風によそがせたりすると

きらきら ひらひら素敵そうですね。

1年生 大好きなかぞく(10月6日)

道徳の学習では「大すきな かぞく」について話し合いました。

・家族と一緒にしていて、うれしいこと。

・大切にしてもらっているなと感じること。

・そんな家族に自分ができること。

について、話し合って考えを深めたあと、

大好きな家族にお手紙を書きました。

子供たちが書いた手紙を読むと、ママの気持ちになって

涙が出てきました。

 

手紙を読まれたら、ぜひ、ぎゅーっと抱きしめてあげてくださいね。

大切にされている自分を感じて、がんばるエネルギーになることと思います。

6年生 合唱用マスクを自分で作っています!(10月5日の様子) 

今日の家庭科では、合唱用布マスク作りチャレンジしました。

型が描かれた布を切り、ミシンを使って上下を縫い合わせました。

悪戦苦闘しながらも、先生や友達に教わりながら取り組んでいました。

早くこのマスクを完成させ、歌の練習に頑張ってほしいと思います。

7年生 学園祭に向けて、合唱用マスクを自作中!(10月1日)

10月1日(木)

4限 家庭科

手作りマスクを作っています✨

このマスクは、合唱用マスクです。

まずはミシンの準備💨

なかなか針に糸が通らなかったり、ボビンのセットにあたふたしたりと、悪戦苦闘しながらも小学校で学んできたことを思い出しながら、一生懸命取り組みました🤗

10月18日の学園祭では、このマスクを着けて合唱コンクールに臨みます。

 

最後に・・・・・・・。

本日、2学期中間考査の試験範囲を発表しました。

今日から1週間、家庭学習強化し、目標の点数を目指して頑張りましょう🎉

8年生 杜の駄菓子屋さん 3日目(9月30日)

杜の駄菓子屋さん最終日!

連日、たくさんの来客のおかげで駄菓子が品薄状態に。

急いで追加注文し、足りない分を補充しました。

駄菓子屋も3日目になり、8年生は自分たちで考え、先を見通した行動を心がけていました。

開店から1時間、ここで事件が!!

なんと仕入れた駄菓子が全て完売!!!

どの棚を見てもからっぽ。

残りの営業時間は、マスク販売と新校舎紹介ツアーのみとなりました。

 

今回、3日間で91人の地域の方が来店してくださいました。

生徒たちにとって、貴重な体験になりました。

この経験を生かして、次の杜の便利屋さんではどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみです。

ご協力ありがとうございました。

9年生 募る!有志たち!(9月30日)

今日の昼休みの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

彼女たちは児童生徒会執行部のメンバーです。

先日の「アルミ缶・ベルマーク・紙パック回収」で集まった

ベルマークの点数を計算しています。

 

が、あまりの種類と枚数の多さに執行部の生徒だけでは

手が回りません。

そこで「有志」を募ったところ

「やります~!」

「何をしたらいいですか」

何人も名乗りを挙げてくれました

 

小さいベルマークに記してある

さらに小さい点数を見て計算する・・・

細かい作業ですが、有志たちは、分担しながらせっせと数えています。

ありがとう!!(終わらなかったので、明日も募ることでしょう)

 

6限 総合的な学習の時間の合間に、

8年生の駄菓子屋「にこにじ」に行ってきました。

(学校で一番年上だということで、入店する順番は最後になりました。)

9年生は人数が多いので、3グループに分かれて入場制限をかけました。

 

並べられた商品を見て「あ、〇〇ある!」と興奮気味でした。

 

 

 

 

 

 

 

思い出すのは1年前・・・

「アパルト・マルシェ」への出店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの会での日直生徒の「今日のひとこと」は

8年生の働きぶりや頑張りを称賛する一言でした。

接客、見せ方等・・・

他学年とは違う視点をもって、今日の活動に協力できていたら、素敵ですね。

1 213 214 215 216 217 265