朝の様子(10月1日)

今日から10月になりました。

朝夕は、涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。

今日も子供たちが登校する時間には、青空が広がり、太陽がキラキラ輝いていました。

 

1年生は、登校すると、育てているあさがおに水やりをしています。

今日も登校した子からペットボトルをもって、外に出てきました。

「ほら、見て。こんな大きな花が咲いてるよ」

「種がいっぱいある。来年の1年生のためにとっておこう」

と、おしゃべりをしながら、子供たちはあさがおにたっぷりと水をやっています。

そのため、子供たちが育てているあさがおは、今もきれいな花を咲かせています。

今朝は、きれいなあさがおの花と、子供たちの笑顔にたくさん元気をもらいました。

小学校教育課程授業研究会 5年生国語科の授業(10月1日)

今日は、5年生の教室に10数名の小学校の先生方が来校され、国語科の授業を参観されました。

教室に入ってこられた先生方に「こんにちは」と元気に挨拶。

今日の課題は、説明的な文章を読んで、「資料の効果について考える」です。

「文章だけのものと文章と資料があるものとではどのような違いがあるか」「筆者は資料を使って何を伝えたいのか」について考えます。

「ニホンカモシカやニホンカワウソの写真を使うと、実際の姿が分かっていいね」

「グラフがあることで、天然林が減っていることがすぐに分かるね」

自分で考えたことをグループで伝え合います。

資料には、自分の伝えたいことを相手に分かりやすく伝える効果があることについて、深く考えることができました。

これからの学習に今日の学びを生かしていってほしいと思います。

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目(10月1日)

8年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」4日目です。

「カフェ風楽里」は、定休日のため学校での活動となります。

グラウンドの溝掃除やグラウンド整備、明日のアスリート派遣事業の準備でハンドボールゴールを移動しました。

 

「KISSA SPECIAL STARlims」の様子です。

注文を聞いて、ホットコーヒーとジンジャーエールを出してくれました。

  

 

「里山工房FICO」の様子です。

定休日のため、椅子にペンキを塗る作業をしました。

使った筆を洗っています。素敵な椅子が完成しました。

また、チューリップの球根をプランターに植えたり、花鉢を置く台にペンキを塗ったりする作業もしました。

 

「速川保育園」の様子です。

午前中は、園児たちと散歩に行きました。

午後からは、環境整備で、夏野菜を植えていたプランターをきれいにし、冬野菜を植える準備をしました。

 

「氷見市立図書館」の様子です。

受付カウンターの業務と帯を本に張る作業をしました。

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」は明日が最終日となります。

充実した活動になるようがんばりましょう。

体育館練習がスタートしています!

1~3年生は、今週から、体育館で学園祭の練習をしています。

 

セリフは大分覚えてきたので、ここからは自分の立ち位置や移動の仕方について確認します。

ステージ横で待機したり、楽器演奏や踊りのためにステージ前に集合したり・・・

複雑な動きをする場面もありますが、練習を繰り返して、少しずつ覚えます。

1~3年生の力を合わせて、どんどんよい劇にしていきましょう!

 

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目(9月30日)

8年生は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目です。

氷見市立図担当担当の生徒は、図書館が休館日のため、学校での活動となりました。

花壇や学校前の歩道の除草、玄関の窓ふきを行いました。

 

花壇や歩道には、小さな雑草がたくさん生えていましたが、一本一本きれいに取っていました。

玄関の窓掃除では、窓ふき用のワイパーで丁寧に汚れを取り、きれいにしていました。

   

 

「カフェ、風楽里」の様子です。

注文を聞いたり、料理を運んだりする際に、確認をしながら仕事をしていました。
また、お皿を洗うなどの仕事も丁寧に行っていました。

 

 

氷見市民病院の様子です。

午前は、感染症や管理栄養士の仕事について学びました。
感染症については、病院で行っている手洗いの仕方を学びました。
午後からは、看護師さんの仕事を病棟で体験しました。

 

そして、1日の最後に、活動記録をまとめました。

 

 

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」も残り2日となりました。生徒たちには、一日一日を大切にし、たくさんのことを学んでほしいと思います。

明日は、里山工房FICO、KISSA SPECIAL STARlims、速川保育園、氷見市立図書館の生徒の様子をお伝えします。

3年 音楽 リコーダーで演奏(9月27日)

2限 3年 音楽の学習です。

まずは、「うさぎ」の歌を、満月を思いうかべながら歌いました。

次は、リコーダーの練習です。
3年生は、4月から、リコーダーの学習に取り組み、少しずつ新しく吹ける音を増やしています。

今日は、これまでに練習した曲をおさらいし、指遣いを確認しました。
「笛星人」「ねこふいちゃった」は、もうすらすらです。

次に、「きれいなソラシ」という曲を、リレーのように一人ずつ演奏しました。

きれいな音が、音楽室に響きました。

音楽室は、全学年で使うので、自分の出した机と椅子を片付け、音楽の時間は終わりました。

これからも、たくさんの曲に挑戦していきます。

アスリート派遣事業【お知らせ】(9月27日)

10月2日(水)9:30~11:20に、アスリート派遣事業が行われます。

講師は、元プロサッカー選手の「加藤 大志(かとう だいし)」さんです。
加藤さんは、埼玉県出身で、横浜FC等で活躍され、現在はJリーグを引退した選手を受け入れるなど、スポーツ事業を展開されています。

当日は、9年生が体育の授業として、講話「夢をもつこと、武器を見付けること、諦めないこと」をお聞きし、その後にサッカーの実技指導を受けます。
子供たちにとっては、本物を体験する大変貴重な機会となります。保護者の皆様、地域の皆様にも、参観いただけたらと存じます。
ご都合のよい方は、ぜひ、ご来校ください。

 

 

 

8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」1日目(9月26日)

8年生は今日から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。

初日と言うことで、どの事業所でも生徒たちは、緊張した表情で取り組んでいました。

 

速川保育園です。

保育園の運動会が28日(土)に行われるので、速川公民館の体育館で運動会の練習のサポートをしていました。園児と手をつなぎ一緒に走ったり、お茶を飲むときにこぼさないように声をかけたりしてました。

 

KISSA SPECIAL STARlimsです。

店内の準備やお客さんの対応の仕方の確認をしていました。

先生がお客さんとなり、接客の練習を行いました。水はお客さんの右側から置くように、メニューはお客さんの見やすいように丁寧に置くこと等、接客のポイントを教えてもらいました。

  

 

里山工房FICOです。

店内で使用する椅子を洗い、ペンキを塗っていました。午後からは、チューリップの球根を植える予定です。

来店されたお客さんに、元気よく「いらっしゃいませ」「こんにちは」と挨拶をしていました。

 

カフェ風楽里です。今日は、久目地区公民館での活動でした。

10月に行われるパンプキンワールドカップに向けて、旧久目小学校のグラウンドの除草作業を行いました。

暑い中、4人で協力して除草を行いました。

 

 

氷見市民病院です。

今日の午前中は、院内の見学をしました。午後からは、放射線技師の仕事の見学です。

 

氷見市立図書館です。

朝は、説明を受け、コンピューターで本の登録をし、受付業務や本の帯を切って貼る作業をしていました。午後からは、移動図書や受付業務、図書の整理をします。

   

どの生徒も事業所の方の説明を聞き、真剣に活動に取り組んでいました。
また、挨拶も元気よくする姿が見られました。
これから1週間、頑張っていきましょう。

5~7年生 宿泊学習 清掃、フレッシュタイム(9月26日)

昨晩は、夕食の後、7年生が企画したレクリエーションを行いました。
内容は、「陣地とりゲーム」「10m紙飛行機チャレンジ」「ドッジボール大会」です。
体育館で、体を思い切り動かしました。
 

 

活動後は、自分の部屋の、自分のベットでぐっすり就寝。
疲れはとれたでしょうか。

一夜明けた今日も快晴でスタートです。
まずは、部屋や廊下等、施設を掃除しました。
「来たときよりも美しく」を心がけ、使ったところを念入りにきれいにしました。

さわやかな秋の朝、交流広場で「フレッシュタイム」を行いました。

ラジオ体操で目を覚まします。

班ごとに、今日の活動について打ち合わせをしました。


この後、荷物を詰めてから、今日の活動「野外炊飯」に取り組みます。
みんなで協力して、おいしい昼食を作りましょう!

1 30 31 32 33 34 146