7年生 人に迷惑をかけなければいいのか(11月14日)

11月14日(木) 6限

道徳の授業の様子です。

 

今日は「人に迷惑をかけなければいいのか」というお話をもとに

「きまり」は何のためにあるのかということについて、

主人公の「僕」の考えを追いながら考えました。

「通ってはいけない」と言われている駐車場を通っていた「僕」が朝の会で、先生に怒られて納得していない様子に対しては

👨「他の人もやっているのに自分だけ先生に怒られたから反論したかったんだと思う。」

👨「迷惑をかけてはいないと思っているから。」

と、率直に思ったことを発表していました。

 

その後、自分勝手な行動によって、

駐車場に停めてあった車をパンクさせてしまい、

父親や担任の先生とで謝りに行くことになった「僕」の気持ちを考えました。

👨「友達の前だからって、かっこつけなければよかった」

👩「やっぱり、もう入らなければよかった」

最後は、

謝りに行った帰り道、担任の先生の手が「僕」の肩に置かれ

「先生の言っていたことが、初めて分かったような気がした」

という場面の気持ちを考えます。

 

👨「え、どういうこと??」

と言う生徒には実際に、リアル担任が肩に手を置いて想像してみました。

何かひらめいた様子。

👩「きまりを守らないと大変なことになるということ」

👩「自分の今までやっていたことを”軽く”思っていたけど、絶対にきまりは守らないといけないということ」

👨「自分は迷惑をかけてないって思っていても相手がそう思っていたら、それは迷惑だということ」

と、いろいろな意見が出ました。

「ルールやきまりを『守る』か『守らない』か」と

「人の迷惑に『なる』か『ならない』か」との微妙な違いについても考えている生徒がいました。

 

また今日は、発言時の「はい!」の返事も意識して頑張っていました。

友達の意見にも「えっ!」や「あ~」などと反応する様子もみられました。

明日からも皆で授業のよい雰囲気をつくっていきましょう!