令和6年度 学園祭(10/19)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


3年生 スーパーマーケット見学へ!(10月29日)

3年生は社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。

売り場の中や、普段見ることのできないバックヤードの中を回って、お客さんを呼ぶためのスーパーの工夫について調べました。

売り場には商品の使い方や、目を引くポップがあることに気付きました。

お客さんが、この商品を買ってみたいという思いになります。

また、商品がきれいに並べられていること、ポイントの付く商品が紹介されていることにも気付きました。

バックヤードでは、商品を切り分ける様子や、パック詰めをする様子、値引きシールを貼る様子等を見学しました。お客さんの要望に合わせて、売り方を工夫していました。

次に、入荷された商品やそれらを保管する冷蔵庫の見学をしました。
冷蔵庫は中に入れる商品に合わせて、温度調節を行っていることが分かりました。

実際のスーパー見学を通して、見付けたことがたくさんありました。
貴重な経験をさせてくださったスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。

この後は、分かったことをみんなで共有し、自分の学びとして振り返っていきましょう。

5年生 氷見の食材を使った料理教室(10月29日)

5年生は、家庭科でご飯と味噌汁のおいしい作り方を学習します。

そこで今日は、氷見の食材を使った料理教室が行われました。

カムカムスマイルの講師の方をお招きして、氷見の食材を使って味噌汁とご飯作りに挑戦しました。

まずはじめに、お米を研いで炊飯器に入れました。

お米を炊いている間に、味噌汁の作り方を学びました。

だしや火の強さ、具材のいろいろな切り方を目の前で見ながら真剣に説明を聞いていました。

説明が終わると、今度は自分たちで味噌汁作りを開始しました。

頭でよく考えながら順番に具材を切っていきます。

具材を切りながら、時間を見て、出汁をとっていた煮干しと昆布を取り出したり、

沸騰させすぎないように火加減を調節したりしていました。

具材を切り終えると、出汁の入っている鍋に入れました。

子供たちは、自分たちが切った具材を、鍋におそるおそる入れていました。

火が通ったか竹串を刺して確認した後、味噌を溶いて鍋に入れました。

完成した味噌汁と炊きあがったご飯をそれぞれ茶碗に盛って、席に座りました。

食べる前に、出汁をとった味噌汁と、出汁をとっていない味噌汁の飲み比べをしました。

まず、出汁をとっていない味噌汁を一口飲むと、
「薄い!」
「あまり味がしない」
と、つぶやいていました。

次に、出汁をしっかりととった自分たちが作った味噌汁を一口飲むと、
「おいしい!」
「味に深みがある」
などと、笑顔で味わいながら、出汁の重要性を感じていました。

そして、自分たちが作った味噌汁とご飯をおいしくいただきました。

今回、出汁に使った煮干しと昆布も、食べてみました。
すると、煮干しを食べた子が、すぐに「まずい!」と顔をしかめたため、なぜおいしくないのか理由を考えました。
「出汁に旨味を泥棒された」
と言い、煮干しや昆布から、旨味がたっぷり出ていたことに気付きました。

今日の調理実習に使用したのは、全て氷見産や富山県産の食材でした。
新鮮な野菜や今年の新米等、地域の恵に感謝しながらいただきました。
野菜の切り方、火加減、具材を噛みしめて味わうことの大切さ等を、丁寧に教えてくださった講師の先生、ありがとうございました。

引き渡し訓練(10月26日)

ふるさと教育の後、引き渡し訓練を行いました。
体育館に児童生徒が集まりました。

ミマモルメのメールを受信した保護者が、体育館に集まりました。

保護者が順番に担任の前へ行き、児童生徒が確認します。

短時間で、滞りなく、訓練が終了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ふるさと教育(10月26日)

ふるさと教育「地域の『すてき』再発見!わくわく体験会inにしのもり」と題して、地域の様々な分野の方を講師に招いて、6つの体験活動を行いました。

事前に希望調査を行い、各自2種類の体験活動に参加しました。

①ジャック・オー・ランタンづくり

まず、たくさんのカボチャの中から、好きなものを1つ選びます。

ランタンの顔を描いてから、カボチャの中身を取り出してから、目や口の部分を抜き取ります。

いろいろな顔のランタンのできあがりです。

 

②クリスマスオーナメントづくり

木製のリースに色を塗ったり、リボンや飾りを付けたりしました。

 

③弓矢づくり

竹をなたで割って細長くし、弓矢を作ります。

小刀で削ったり、のこぎりで切り込みを入れたり、けがをしないように、慣れない道具を頑張って使います。

完成した弓矢を放ちました。

矢を飛ばすタイミングが難しいです。

 

④陶芸

お皿にしようか、お茶碗にしようか。

いろいろな道具を使って模様を付けます。

焼き上がって、完成品の届く日が待ち遠しいです。

 

⑤吉田サラダさんの講演

テレビでおなじみの「地域住みます芸人」吉田サラダさん。

3年前に氷見市に移住されました。

楽しいお話を聞き、児童生徒も「ジェスチャーゲーム」や「ものボケ」に挑戦しました。

最後に記念写真撮影です。

 

⑥藤箕花びん敷きづくり

国重要無形民俗文化財に指定されている論田・熊無の藤箕。

今日は、花びん敷きを作りました。

専用の道具を使い、細く切ったヤダケと、たたいて伸ばしたフジつるを交互に編み込みます。

すてきな花びん敷きの完成です。

家でお花を飾りましょう。

 

前日は、後期課程の生徒が会場準備を手伝ってくれました。

今日も朝早くから、育友会役員の方々がいろいろな準備をしてくださいました。

多くの方々のご協力で、大変楽しい時間を過ごすことができました。

子供たちに楽しい学びの場をつくってくださった講師の皆様、見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

第1回後期児童生徒会常任委員会(10月25日)

6時間目に後期、最初の児童生徒会常任委員会を行いました。

委員長たちは、初めての委員会ということもあり、緊張した様子で進めていました。

8年生は、事前に委員会をスムーズに進めるために、担当の先生と打ち合わせをしたり、同じ委員会の生徒と打ち合わせをしたりしました。

各委員会では、自己紹介をしてから、実践目標や毎月の活動計画、常時活動の分担を決めました。

執行部

体育委員会

美風委員会

給食委員会

 

保健委員会

文化委員会

新しい活動を考えている委員会もあります。
新しいアイディアで、西の杜学園を盛り上げていきましょう。

7年 技術・家庭科 木製製品づくり(10月25日)

10月25日(金) 2限 技術・家庭科

 

7年生は、木製製品の制作の学習を進めています。

自分で設計し、サイズを測って木を切断し、組み立てるところまでたどり着きました。

こう見てみると、全員、形が違うのが面白いところです。

釘を打つ時には、友達に押さえてもらったり、

先生の助けを借りながら、

慎重に(恐る恐る)打っていました。

「かんな」の使い方も習いました。

組み立てが終わった生徒は、

角ばったところを「やすり」でひたすら擦ります。

まもなく、完成。

思ったような形になって、使える作品ができると嬉しいですね。

今日の2年生(10月25日)

「みなさんには、大切な人はいますか」

「家族です」

「友達が大切です」

今日の道徳では、家族や友達等、大切に思う人のことについて学習しました。

 

まずは、教科書の話を聞きました。
主人公のことを大切に思う「おばあちゃん」が登場しました。

まずは、会うことが少なくなったおばあちゃんへの思いを、主人公になったつもりで考えました。

「寂しいから、会いたい」

「ぼくは、『大丈夫だよ』と伝えたい」

「心配だから、何かできることがないかな」

たくさん手を挙げて発表してくれました。

 

次に、誕生日に来てくれる予定だったおばあちゃんが、急に来れなくなった場面について考えました。

「プレゼントを送ってくれたのでうれしい」

「手紙まで書いてくれて、大切にされていると感じた」

 

そんな中、
「どうして来てくれないのかな、悲しいな」
という意見が出ました。

「おばあちゃんは、本当は行きたいと思っている」

「プレゼント、喜んでくれているかな、と思っている」

「本当は、会いたいはずだ」

と、事情があって、行くことができなくなったおばあちゃんの気持ちも考えることができました。

 

先生が、

「みんなは、家族のために、何か役に立てそうなことはありますか。書いてみましょう」

と言うと、流れるように鉛筆が動いていました。

「ぼくは、お母さんのために、何か手伝いをしたいと思いました」

「自分のおばあちゃんは腰が悪いので、歩くお手伝いをしてあげたいと思いました」

「毎日仕事で忙しいので、料理の手伝いをしたいと思いました」

「家族のために、何か役立つことをしたいです」

「いつもご飯を作ってくれるお母さんに、感謝したいです」

「これからは、自分で何でもしなくちゃと思いました」

 

それぞれのご家庭からの温かい愛情を感じました。
たくさんの思いをもち、真剣に考えることができました。

 

9年生 柔道(10月25日)

体育の時間に、柔道の学習をしました。

今日は立ち技を中心に練習に行い、

「大内刈り」「小内刈り」「体落とし」「大腰」を習いました。

「大腰」は、今日初めて習った技です。

自分の腰に相手の身体を乗せることが難しく、苦戦していましたが

「1、2、3」と口ずさみ、一つ一つの手順を確認しながら練習に取り組んでいました。

この調子で、立ち技をマスターできるように頑張りましょう!

1 25 26 27 28 29 146