7年生 プログラミング最終回(12月13日)
今日はプログラミングの学習の最終回でした。
これまでに学習したことを思い出しながら取り組んでいきます!
今日の課題は「ロボットを直接操作して、できるだけぐるぐるしよう!」です🖋
プログラムにある、「真(True)」と「偽(False)」を使い分けて、正しい手順を作成します。
最終回にして新しいプログラミング用語が登場し、困惑する7年生たち…
講師の先生の説明をしっかりと聞きながら、1つ1つ手順を進めていきます。
「こんな感じかな?」
なんとなく形ができあがったところでいざ実践!
早速ロボットが家出をしてしまいました😨
👦「『かわいい子には旅をさせよ』、なので大丈夫ですよ!」
…気を取り直してさあ挑戦!
反応が鈍かったり、タッチするタイミングが遅れたりして暴走するロボットたちも…!
👩「枠からはみ出てしまった!やばい!!」
👦「いい感じかも。とりあえずたくさん線を引いてみよう」
相談をしながら、協力して取り組む姿も見られました。
こつこつと堅実に進めていく人、豪快に進めていく人…
それぞれの個性が光る「ぐるぐる線」が誕生していきます。
あまりの豪快さに、講師の先生も驚きの表情です😲
今日でプログラミングの講師の先生との学習は最終回でした。
~感想~
👩「最初は難しくて全然わからなかったけれど、少しずつできるようになって楽しかった」
👦「自分で考えたプログラム通りにロボットが動いたときはとてもうれしかった」
悪戦苦闘しながらも、生き生きとした表情で取り組んでいた7年生でした😌