1年 国語「これは、なんでしょう」(2月17日)

1年生は、国語の時間に、「はなす・きく」の学習をしています。

まずは、ふたりでペアになって相談し、クイズの問題を考えました。

学校にあるものから、問題にするものを決めました。


「教室にある、『電子黒板』はどうかな」
「『机』にしようよ」

次に、問題にするものの形やはたらき等をノートに書いて、その中からヒントを考えます。


「『丸いです』はどうかな」
「色をヒントにするといいかも」

 

最後に、書いたことを、どの順番で言うかを相談します。
すぐに答えが分からないように、ヒントを出す順番を工夫しました。

 

準備が終わり、いよいよ発表です。
「問題です。これは、四角い形です」
「これは、緑色です」
「字や絵をかいたり、消したりします」

答えが分かったら、手を挙げます。

「それは、『黒板』ですか?」
「あたりです」

順に、問題を出し、答えました。

友達と相談することで、簡単には分からない問題になり、
クイズ大会は、大変盛り上がりました。

6年生 彫り進み版画、がんばっています(2月14日)

図工の時間は、彫り進み版画に取り組んでいます。

1版目の刷りを終え、2版目を彫っている子供、

2版目の刷りを終え、3版目を彫っている子供がいます。

刷りは3回しますが、彫りと色の重なりで、1枚1枚異なる仕上がりになっていきます。

刷りを確かめ、さらに彫る部分を増やしたり、色を変えたりと、

一人一人が作品と向き合い、表現を工夫しています。

仕上がりまで、もう少し、時間がかかりそうです。
完成を目指して頑張りましょう。

 

3年生 読書の時間(2月14日)

3年生の国語の時間。
今日は、図書室へ行きました。

まずは、今まで借りていた本を返却します。

次に、借りたい本を選びます。
迷いながら、興味のある本に出会えるまで、じっくりと探します。

借りたい本が決まったら、読書カードに、本の題名を書き込みます。

そして、学校図書館司書の先生に提出し、貸し出しの手続きをしていただきます。

 

さっそく、借りた本を開いて、読書に集中する3年生。

 

図書室には、学校図書館司書の先生が作った「特設コーナー」があります。
今は、ちょうど、2月22日の「ねこの日」にちなんだ「ねこの本コーナー」でした。
どの本も、とてもおもしろそう。

週末は2冊の本を借り、家に持ち帰ることができます。
温かい部屋で、ゆっくりと本に親しみましょう。

7年生 理科 ~堆積岩の見分け方~(2月13日)

2月13日(木)1限 理科

今日は、堆積岩の見分け方についての学習です。

いくつかの石を、実際に見て触って確認しながら見分けていきます!

最初に「れき岩」「砂岩」「泥岩」を探します。

「れき岩はこのゴツゴツした石だと思う!」

「砂岩と泥岩の見分け方が難しい…」

「この黄土色の石は砂っぽい、でもこの灰色の石も粒が細かいよ」

観察をしながら細かい特徴に目を向け、3種類の石を見分けることができました。

 

続いて、「石灰岩」「チャート」「凝灰岩」を探します。

大きな画面で石の特徴を確認しました。

以前学習した「火成岩」の復習も行い、違いを改めて確認しました。
いつもよく見ている石ですが、新しいことが分かると、とても興味深いですね。

さて次回からは、いよいよ、みんなが楽しみにしている「化石」の学習に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 町案内をしよう(2月13日)

5年生の外国語の時間では、「目的地までの行き方を説明し、案内をする」という学習をしています。

今日は、最初に日本の地図記号の意味を英語で書きました。

子供たちは地図記号だけではなく、建物や場所を表す単語もこれまでに学習してきたので、スラスラと書くことができました。

外国語も社会もバッチリですね!

次は、建物のシールを貼って、一人一人が好きなように町の地図をつくりました。

ペアをつくって、相手に自分の町のコンビニや映画館等がどこにあるのかを、英語で伝え合いました。

子供たちは、これまでに学習した

「Go straight」

「Turn right」

「Turn left」
等の、道案内に必要な表現を使って案内をしていました。

建物と場所が友達と同じだったので、びっくりしている子やうれしそうな子もいました。

数回ペアを変えて道案内をすると、最後のペアのときには、みんなスムーズに案内することができていました。

いつか、英語で、自信をもって道案内ができるといいですね。

 

後期課程 1時間目の様子(2月12日)

今日は、朝から太陽が輝いていましたが、冷え込みがひどく、校舎前の道路も凍結していました。

そんな中、元気に登校してきた子供たち。

今日は、1限目の後期課程の授業の様子をお知らせします。

 

<7年生> 算数科

立体の体積と表面積を求める学習に取り組んでいました。

底面積と高さを確認したり、展開図をかいて考えたりと、一人一人が問題とにらめっこをしながら必死に答えを求めていました。

解けたときに見せる嬉しそうな表情。

たくさんの問題を解いて、「分かった」「できた」という気持ちを味わっていきましょう。

 

<8年生> 社会科

「工業化の進展は、人々にどのような影響を与えたのか」について学習していました。

先生の質問に答えたり、ノートを工夫しながら書いたり、真剣に話を聞いたりしている姿は、さすが8年生です。

学び合う姿勢がすてきでした。

 

<9年生>理科

プリント学習に取り組んでいました。

コツコツコツコツという鉛筆の音が教室に響いていて、集中して取り組んでいることが伝わってきました。

私立の受検が終わり、次は県立の受検です。

1時間1時間を大切に過ごしていきましょう。

頑張れ、9年生!!

 

今月は、どの学年も期末考査が行われます。

得意な教科はもちろんのこと、苦手な教科もあきらめることなく、全力で取り組んでほしいと思います。

4年生 9年生へ ~メダル作り~(2月12日)

来週、9年生の「卒業を祝う会」が開かれます。

そこで、前期課程1~4年生では、「感謝の似顔絵メダル」をプレゼントするために、準備を進めてきました。

4年生は、前期ブロックのリーダーとして、仕上げの作業を全て行いました。

 

リボンの長さを測って、切りそろえ、

メダル台紙の裏に9年生の名前を丁寧に書き、

似顔絵を台紙に貼り付け、

リボンを通して完成です。

 

みんなで力を合わせて協力したことで、丁寧で美しい「感謝のメダル」が仕上がりました。

9年生のみなさんは、きっと喜んでくれることと思いますよ。

2年生 国語「すてきなところをつたえよう」(2月12日)

2年生は、国語の時間に、手紙を書いて、相手のすてきなところを伝えるという学習をしています。

今日は、いよいよ手紙を渡し、返事を書く学習をしました。

心を込めて書いてくれた手紙を読んで、「感じたこと」や「相手のいいところ」を書きます。

まず、返事の書き方についての説明を読みました。

そして、書き方を確認した後、手紙をもらった人への返事を書きました。

手紙を2枚もらった子供は、返事も2枚書きました。

最後に、書いたお返事を渡しに行きました。

手紙を書くときは、思いが伝わるように書くことが大切です。

温かいお手紙を友達からもらい、とてもうれしそうな表情をした2年生でした。

4年生 雪遊び大好き!(2月10日)

4年生は、目当て達成のお楽しみ会として、雪遊びをしました。

準備万端で臨みます!

 

まずは、雪玉飛ばし。
誰が一番飛ばせるでしょうか。

 

次は、グループに分かれて雪だるまづくり。
勝負は10分間!
みんなで協力するところがさすがです。

自分の身長より高い雪だるま。

ネコ型雪だるま。

 

最後は雪合戦と自由遊び。
最後は疲れて、みんなへとへとになりました。

寒いのなんて、へっちゃら!

冬ならではの遊びを思いっきり楽しむことができました。

 

 

 

後期ブロック ロング昼休み(2月10日)

今日は、児童生徒会が企画した後期ブロックのドッジボールです。

児童生徒会長が
「怪我をしないように楽しみましょう」
と挨拶をして、ドッジボールがスタートです。

男子と女子に別れて行いました。

8年生、9年生の混合チームで、男子も女子も、とても盛り上がりました!!!

男子の様子です。

 

女子の様子です。

 

最後に
「他学年と身体を動かす経験がなかったので、楽しかったです」
と9年生が感想を言ってくれました。

9年生は、これから受検が迫ってきます。
少しの時間でしたが、みんなでスポーツを楽しんで、リフレッシュすることができました。

1 9 10 11 12 13 146