1年生 図書室の本を借りたよ(5月2日)
1年生は、入学してからこれまで、図書室を数回利用し、本を借りることができるようになりました。
まず、自分のカードをさがします。
カードに「返す日」を書いて、返却します。
今日は何を借りようかな。おもしろそうな本はないかな。
本の題名も、ひらがなで自分で書けるようになりました。
明日から5日間の長いお休みです。
家の人に読んでもらいたい本も借りました。
ぜひ、家の人に読んでもらってくださいね。
緊急以外のお知らせ
1年生は、入学してからこれまで、図書室を数回利用し、本を借りることができるようになりました。
まず、自分のカードをさがします。
カードに「返す日」を書いて、返却します。
今日は何を借りようかな。おもしろそうな本はないかな。
本の題名も、ひらがなで自分で書けるようになりました。
明日から5日間の長いお休みです。
家の人に読んでもらいたい本も借りました。
ぜひ、家の人に読んでもらってくださいね。
8年生の体育の授業では、ボール投げの練習をしました。
はじめに「1、2」とリズムをとり、相手に届くように体を大きく使って投げる練習をしました。
次に、体のバランスを整えるため、左右両方の手で投げる練習をしました。
利き手ではない方は投げるのが難しそうでしたが、さすが8年生。投げる角度や体の向き等を工夫し、何度も練習するうちにだんだんスムーズに投げられるようになってきました。
これからまだまだ続く体力テストも頑張りましょう!
7年生の英語の授業では、ノートの使い方を確認しました。
1ページを縦に4等分して折り、単語の練習をしやすくします。
今日は、習った単語をノートに書きました。1つ1つスペルを確認しながら、丁寧に書いています。
これからも単語をしっかりと覚え、英語を得意教科にしていきましょう。
今日から5月です。
さわやかな晴天の下、5~9年生の校内写生大会が行われました。
まずは、場所決めです。
思い思いの場所で、道具を広げます。
友達と一緒に。
1人静かに。
校内のお気に入りの場所で。
じっくり下書きをしながら、
淡い色から塗りながら、
1人1人が自分の作品と向き合っています。
午前中は、自分の選んだ場所で絵を描き、
午後からは、各教室で仕上げをする予定です。
どんな作品ができあがるか、楽しみにしています。
5年生教室では、係の子供たちが計画した初めての楽しみ会が開かれました。
4月の初めから、休み時間にみんなが夢中になっている「風船バレーボール」大会です。
チームを変えながら、3試合しました。
みんなが風船を触れるように、ルールを工夫していきます。
サーブも順番に、回していきます。
笑顔いっぱい。
仲良く、風船バレーを楽しみました。
さあ、次は、どんなお楽しみ会を開いてくれるのか、楽しみです。
また、今日は、みんなで考えた学級目標を画用紙に描きました。
ポスターカラーを使って、真剣に、色をぬりました。
とってもすてきな学級目標ができあがりました。
みんなで、一人一人が輝くクラスをつくり上げましょう。
6年生では、5月2日の入学おめでとう集会に向けて、着々と準備を進めています。
今日は、集会のリハーサルを振り返り、よかった点や改善点について話し合いました。
電子黒板に映し出された実際の映像や振り返りシートを基に話合いを進めます。
よりよい集会にするために、前期課程のリーダーとして取り組む、頼もしい6年生。
来週の集会を1年生も楽しみにしていますよ。
7年生では、児童生徒総会に向けて、「児童生徒会活動計画案」を読み込み、よりよい学校づくりについて話し合っています。
後期課程となった7年生。
これまでより広い視野をもって、学校生活について考えています。
5月8日の児童生徒総会では、鋭い質問や提案を期待しています。
3年生から、毛筆の学習が始まりました。
今日初めて、墨を筆に付けて字を書きました。
姿勢をピンとして、筆をしっかりと立てて文字を書くことができました。
何よりも素晴らしいのは、初めてなのに片付けまで集中して取り組めたことです。
これから毛筆で、いろいろな字を書いていくのが楽しみですね。
入試合格・学業成就等のお社として幅広く信仰されてきた、北野天満宮に到着しました。
みんなで合格祈願をしました。
「撫牛」の頭を一所懸命、撫でています。
水に浸すと文字が浮き出てくる「水占みくじ」
どんなことが書かれているでしょうか。
お守りも忘れずに。
重要文化財「三光門」の前で、集合写真。
********************
次は、金閣寺へ。
そして、いよいよ京都班別学習です。
それぞれのグループでマナーを守り、交通安全に気を付けて行動してほしいと思います。
そしてお昼過ぎの集合場所では、一段とたくましくなった9年生の姿が見られることを楽しみにしています。